うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?

大学院の併願数について。社会人ですが勉強したい学問があり、大学院への入学を考えています。ただ、出身学部とは異なる学問であるため1からの勉強となります。この場合、何校併願するのが妥当なのでしょうか?今、志望候補が6校あるのですが、6校すべて併願はきついでしょうか?

A 回答 (3件)

No.2です。

補足。
院進学の動機が「学びたい」であり、特に学位(終止、博士)の取得でなければ、研究生や科目等履修生(単位認定可能)、聴講生(単位認定なし)の制度を利用するのが手っ取り早いです。
特に聴講生は、単位認定がないので、ハードルは低めに設定されています。
    • good
    • 0

「出身学部とは異なる学問であるため1からの勉強となります」と書かれていますが、その「一から」のレベルによると思います。

せめてご出身の学部専攻と、志望している院の専攻分野を書いてください。
No.1さんも書かれているように、院進学は理系と文系では、踏んでおくべき手順がかなり違います。

大学院のレベルにもよりますが、まともな大学院は、勉強するとことではなく研究するところです。研究の基礎レベルは学部で知っている前提で、その先のことをやる場所です。学部レベルのことを知らずにうっかり合格してしまっても、初歩から教えてもらおうとか期待しないでください。
もし、その「一から」というのが、学部専門課程レベルの内容から、という意味であれば、いきなり大学院を受けるのではなく、第一志望の研究室の指導教員の元で、1年程度、「研究生」や「聴講生」として学んでください。研究生として指導を受けるうちに、教員があなたを院生として受け入れてもよいと思うかどうか、わかってくるはずです。

さて、併願について。院の併願は、入試日が重なっていなければ、可能です。
ただし、注意すべきは、院進学というのは「師匠選び」の側面が強いということです。
6つの大学院を併願ということは、「師匠候補が6人もいる」ということです。ちょっと意地悪な言い方をすれば、「数打ちゃ当たるで、指導教員は6人のうち、誰でもいい」と考えていると受け止められるでしょう。
もし、学部入試のように、大学の偏差値や知名度だけで志望校を選んでいるのだとしたら、それが悪いこととは言いませんが、あまりよい選び方とはいえないかと思います。大学院のレベルは、学部入試の偏差値や知名度とはあまり関係ないこともあり、実際の研究レベル(教員や院生の研究成果)で評価されるものですので。
そして、院生になれば、勉強でなく研究をします。論文を書いたり、学会発表などの活動もするでしょう。その際、いろんな大学院の先生とも接点を持つことになります。
同じような分野の先生は、同じ学会での知り合いです。どんな人が院試を受けに来ているか、どんな院生がいるかも、雑談の延長で情報交換したりしています。
6つ併願して、幸いにも複数の大学院に合格した場合、第一志望以外は辞退することになりますよね。辞退するということは、指導を希望した教員に対して「やっぱりあなたの元で指導を受けるのはやめにしました。他の大学院のほうがいいので」と言っているも同然で、結構失礼なことです。
例えば、母校の大学院と他大学の大学院を併願して、両方受かったら他大学の院に行くと言うことを、母校の指導教員に相談済みで先生も了承していれば、蹴った方の先生の顔に泥を塗ることにはなりません。
ですが、蹴る予定の指導教員の了解がなかった場合、蹴られた方はもちろんのこと、選んだ方の指導教員も、同じ業界の同業者ですから「礼儀を知らない、厄介な院生」と考えるでしょう。
ましてや6つも大学院を受ければ、狭い研究業界、先生方の間であっという間に話が広まる可能性大です。
院試を学部入試と同じように考えないことです。
    • good
    • 0

分野名が書いてありません。

僕は工学系の元教員なので,その範囲で一般論を回答してみます。文系のことは全くわかりません。「出身学部」と書いてあるので修士への入学と解釈します。修士で社会人枠の入試があれば別ですが,そうでなければその専門の筆記試験がありますよね。その過去問すべてがある程度大丈夫なら,希望している大学院はたくさん受けた方が合格の確率は上がりますね。ただ,同じ専門分野の学科であっても,大学ごとに学科の学部教育の内容およびレベルはかなり違いますから,過去問の内容もまるで別の学科のものに見えるかもしれません。まずは入試問題の確認からではないでしょうか。社会人枠についてはわかりません。
 さて,入試のことではなく,入学後の勉強について出身学部と異なるのが心配だというご質問だとすると,工学系の場合の大学院修士の講義内容は学部のものに毛がはえたくらいのレベルである可能性がありますから,農学部から理学部から薬学部から工学部というのはあまりハンディキャップにはならない可能性はあります。もちろん専門分野によって事情は異なります。また修士論文を2年でやっつけられるかどうかは,この工学部への入学という場合には,基礎的な学問ができていれば大丈夫ではないでしょうか。ただ,現場の技術に密接に関係した修士研究などはちょっと面倒かもしれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報