「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

学部2年生

研究室配属は、どういう意味ですか?また、何年生のことですか?
私の大学は、あまり好きじゃないため、ほかの学校の大学院に行くことは可能ですか?また、その場合、私の大学の、研究室配属はどのようになりますか?

私はあまりついていけなくて、2年生のGPAは1.5 でした。その場合、私の大学の大学院はいけないとおもいます。

鬱 HSP 不登校

A 回答 (3件)

大学・学部・学科によって違うので一般論はありません。

多くの大学の工学部の場合の例を書いておきます。
 学部3年生の冬学期(第六セメスター)あるいは4年生(第七セメスター)に入る時点で進学要件が設定されていて,それを満足している学生は自分が研究をしたいテーマを扱っている研究室を探して,それに志望順をつけて申請します。学科では,成績などを見ながら,志望順を踏まえて,条件を満足した学生を各研究室に,だいたい同じ人数(先生一人当たりの学生数がほぼ同じになるように;学部教育は全教員で対等に負担するから)ごとに分けて配属させます。これを「研究室配属」と呼びます。学生は,2年生以降の専門科目の講義を聴いたり,廊下にある研究室ごとの研究成果のパネルや,各研究室のホームページにある卒論のテーマなどを観て,どこの研究室で研究をして卒業論文という最後の提出物を作成するかを決めるのです。
 いったん研究室に配属されたら,研究室ごとに習慣・文化があるので,これも一般論はないですが,英文の論文を月に一編は読んで先生と研究室内の学生の前で説明したり,卒論やその分野の勉強に大事な英語の本を4年生で順番に読んで先生と先輩の前でそれを説明することが,ほぼ毎週あります。これで専門用語を勉強したり,卒論で使う数学ツールの勉強をします。遅くとも7月上旬までには卒論のテーマを先生たちが提示してくれますから,その中で自分の得意不得意を考えて一つを選ぶことになります。そのテーマは,その先生がいまやっている研究の一部です。実験だったり数値解析だったり現場調査だったりあるので,自分が好きになりそうなテーマと主張を踏まえてテーマを選ぶ。選んだテーマごとに,また読むべき英文論文を紹介されるので,それを読み始めることから始めて,先生との相談に沿って研究を実行します。実験装置を設定して実測したり,プログラムの使い方を先輩から習って入力データをつけたり。そして出た結果を料理します。2年生以降に勉強した知識と研究室に配属されたあとの勉強で知っている知識で,それを料理して考察して結果を出す。これを12月初旬くらいまで続ければ,おおよそ何か所定の結論が出せるようになるので,そこから2か月かけて卒業論文を書いて,先生に数回は推敲してもらって,2月初旬に,学科の先生たち全員と興味のある学生の前でプレゼンテーションを10~15分くらいします。修士論文(大学院)だともっと長い発表になります。この発表会は卒論の審査会です。まえもって決めた主査(指導教員)と副査数名が,審査会の前に卒論を読んで,プレゼンテーション時に質問をします。それにちゃんと答えられて,改訂された卒論がその後受理されれば,卒業研修という必修単位がもらえて,卒業が可能な条件がひとつ揃うことになるわけです。
 研究内容は3年生までの講義だけでは理解すらできないことも多いので,しっかり研究室で週5日以上朝から夕方か晩まで勉強しながら,実際の研究のために手足と脳みそを動かさないと卒業はできません。うまくいけば,卒論が学会論文集に掲載されるかもしれません。そうなると一つの自慢できる成果になります。
 成績がいい必要はありませんが,意欲があって,卒論の目的がぼんやりと7月ごろに理解した積もりで始めて,12月ころにようやく全容が理解できさえすれば卒論は書けます。ただし,実験や計算・計測は自分で時間管理して必要な結果をたくさん出さないと卒業は無理です。脳みそというより労働的な作業かもしれませんが,バックには科学があるわけ。学部・学科によっては卒論発表のあと,学会の研究発表会でも他の大学の先生達の前で発表してもらうことも普通にあり得ます。研究が苦手なら大学院には行かない方が安全です。
 ウツは,学部のうちに休学して実家暮らしをしてでも直してください。毎日のように研究室には来れない学生の指導はしない先生の方が多い。引きこもったら留年・退学への道を歩む可能性が大です。僕の実績でもそういう学生が複数います。HSP のことは経験が無いので何もわかりません。人前で発表することは,工学部なら必須です。就職後も同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2022/09/10 12:57

>研究室配属は、どういう意味ですか?また、何年生のことですか?


大学によるとは思いますが、概ね
 4年時の卒業研究の指導教官選び
のときに、希望する研究室に配属希望を出し、認められば配属が決定します。

>ほかの学校の大学院に行くことは可能ですか?
今いる大学を卒業して、
 希望する学校の大学院の入試に合格
すれば可能です。

>また、その場合、私の大学の、研究室配属はどのようになりますか?
今いる大学を卒業するのに、卒論が不要なら、
 研究室配属なしで卒業
すれば良いだけのことでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2022/09/10 12:57

大学により様々でしょうが、通常、学部生が研究室配属になることはありません


でもゼミ単位の関係から出入りすることはあります
うちの大学は3年からお出入り可能でしたが、もちろん単位取得とは無関係
私は高校での経歴がちょっと特殊だったため、一年の時から研究室に出入りしていました

他の大学院受験は当然可能です
研究室配属は転校となりますので無関係です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

ありがとうございます

お礼日時:2022/09/10 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報