アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学院
大学生活がはじまったばなりなのですが最近気になっていることがあります。
私の取りたい資格が大学院卒でないと取れないので院に進まなければならないのですが、
院の試験は大学試験のようにいくつもうけるものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

大学院や専攻にもよるかとは思いますが、あまり沢山は受けないんじゃないかと思います。


かなりの割合の人が学内推薦、残り一部の人が個人的に師事したい教授を見つけてピンポイントで外部受験(1研究室)、じゃないかと。
    • good
    • 0

大学院の制度による。



例えば私立大学とかだと、学内進学ならば推薦合格みたいなことをやってる場合もある。

通常はペーパー試験+面接でしょう。事前に受け入れ研究室にコンサルするのは前提ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね
勉強していく中で気になる分野に特化してる大学院があれば1度相談会に行ってみようと思います。

お礼日時:2020/05/28 13:53

大学院入試はその専門分野の筆記試験です。

そして,大学の教育では,高校までのような全国共通の教育内容は決められていません。極端なことを言えば,その担当教員が教えたいことを教えるのが大学の講義であり,研究指導です。ですから,例えばA大学とB大学の同じような分野の学科で,3年生で「〇〇学」という全く同じ講義があったとしても,その内容は異なります。その〇〇学から大学院入試問題が出たとき,A大学の問題とB大学の問題は全く異なることもあります。そこでご質問者がA大学卒業予定で,B大学の大学院を受験したとします。〇〇学の過去問を見ると,見たこともない問題だったりします。それはまだいい方です。見たことがある問題もあります。でも,B大学の学生はそれを10分で解けますが,A大学のご質問者は30分かかる,ってこともあります。他大学を受験するときの競争率はやはり5倍くらいはあると覚悟すべきでしょうね。大学学部入試よりも厳しいかもしれません。さぁ,いくつ受けるかはご質問者の自由です。
 ただし,面接で嘘を言ったらたいへんなことになります。第一志望じゃないのにそう述べて,最終的にそこには入学手続きをしなかった場合です。たいていは,A大学のご質問者の指導教員とB大学の教員とは知り合いです。全国大学の同分野の教員同士はほぼ全員名前と研究内容くらいは知ってます。もし嘘を言ったとき,その教員同士の関係はまずくなるでしょうねぇ。
    • good
    • 0

大学院は、学部よりもさらに専門性が高まりますし、大学院(研究科)全体に所属するのではなく、研究室に所属して特定の指導教員の指導を受けるために行く、という感じです。


なので、全国どの大学院でもいいとはいかず、自分の学部時代の専門内容によって、進学できそうな大学院の研究室はかなり絞られてきます。多くの場合は、それが、自分の大学の大学院になります。
同じ大学の大学院に行く場合、そこしか受けないということも珍しくありません。もちろん他大学の院を受ける人もいますが、事前に研究室訪問したりと、受験というよりは就活に近いような側面もあります。

いずれにせよ、まだ大学に入ったばかりで、気にする必要はありません。
専門課程に進んで、研究の基礎がわかってきてから悩んでも(悩まなくても)遅くないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!