dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玉ねぎの お味噌汁 出来上がりまで玉ねぎがシャキシャキしてると そんなこと耳にしました。
玉ねぎは 柔らかくなってしまうのが 定番っぽく思えるのですが、逆に シャキとしている= 苦味があるのでは?と 思ってしまうのですが。
お味噌汁の出来上がりまで、 調理の最初っから入れているのに玉ねぎがある程度 歯ごたえあるシャキシャキ感 をだすには 何か裏技でもあるのでしょうか?
出来上がり最後に入れるなら 分かりますが、
あくまでも、最初っから玉ねぎ入れてです。
そんな事できるのかなぁ?他の具材 下ごしらえして
お味噌汁を作る時 煮込まずにやるって感じでしょうかね?

A 回答 (1件)

タマネギは火を通すと辛み成分が消えて甘くなります。


甘味はもともと含まれている糖分のせい。シャキシャキ感が残る程度でも辛みはほとんど消えているでしょう。苦みはないと思いますが。

で、どの程度まで加熱すればシャキシャキ感が残るか…。
タマネギの切り方(厚み・幅)や火加減にもよりますが、ためしにふだん味噌汁を作るときと同条件で水から加熱して、時間差で一片ずつ取り出して歯触りの変化を確認してみてはいかがでしょう。

そのシャキシャキ感が残る加熱時間を上限として、それより加熱時間が短くて済む具材と組み合わせればよいわけです。
たとえば油揚げは特に煮る必要はありません。ワカメも乾燥・塩蔵に係わらずほとんど加熱不要です。

最後に味噌を溶き入れたら火を止める。味噌を入れてから煮立てるのはNGです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!