重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
71歳の母がいます。
71歳なので、年相応な物忘れはありましたが、ここ1年でその物忘れがひどくなってた気がします。
印象深かった出来事がありまして、

・同じ事をなんども聞いてくる。
例えば、病院に行ってもうまく症状が伝えられないから、どう言えばいいか聞かれます。
その時はちゃんと答えてあげます。
そしたら、その1時間後にまた同じ事を聞いてきます。
だったら、紙に書いていきなさいと言います。
紙に書いたのはいいのですが、次の日、紙に書いたことを忘れてまた聞いてきます。
一応、勤めている会社で70歳ぐらいのおばちゃんと話している時に、「それは不安で同じ事を何度も聞きたくなるもの、あんたも歳をとればわかる」と言われましたので、そういうものなのかと一応納得して、時間がある限りは病院に一緒について行ってあげています。

・預かったお金をどこにやったのか記憶ない
母が所属している集まりで母は、会計担当していました。
母より若い50代の人もいますが、みんなやりたがらなかったので自分がやっていたとの事。
そこで打ち上げがありまして、もちろん、母が飲み代を集めたのですが、家に帰ってくるなり、お金が合わないと言い出しました。
どう計算しても2万円たらないとの事。
結局は、おそらく集めたお金をどこかに忘れみたいで、その過程で周りの方々に多大な迷惑をかけてしまいました。
会長に母が電話して聞いたのですが、もちろん、母が集めていたとの事を。
そこはいいのですが、次の日になったら、「2万円合わないけど、自分で自腹切るからいい」と言い出しました。
「何言っているの、自腹切るのは仕方ないけど、ちゃんと会長に心配おかけしてすいませんと電話しないとね」と言うと、「私はそんな電話してない」と言いました。
「え?」と思って昨日の事を一から説明すると、私が電話したのかもね、みたいな納得していない表情でした。
そしたら、話を聞いた人から電話がかかってきました。
母はどうも、電話して聞いてみたようで、その聞いていた事すら忘れていました。
埒があかないので、私が出て、事の経緯を説明してお詫びしました。

あとこの他にも、洗濯かごにいれた状態で干すの忘れているや、昨日トイレットペーパー買ったのにまた買ってきたりとちょくちょくあります。
痴呆まではいっていないと思いたいのですが、物忘れがだいぶ酷いみたいです。
本人はボケてないし、軽いものわすれと言っているのですが、正直不安です。

ここ一年でなぜ物忘れがひどくなったのかと考えたのですが、たぶん、お裁縫を全くしなくなったからなのかと思っています。
母は現役の頃は、職人で、型紙から起こして服を作っていました。
ただここ最近に、疲れると言ってまったくしなくなりました。
それからというもの、家事はちゃんとするのですが、それ以外は寝ている感じです。
料理も昔は、いやでも魚料理が出てきたのですが、魚料理が全く出てきません。
たぶん、手間がかかる料理を忘れていっているのかもしれないと思うとそれも不安です。

対策ではないけど、魚が足りない分、サプリで気休め程度ですが、オメガ3とか取らせています。
あとテレビでこれがいいといっているものは試しています。
ただ一番いいのは、裁縫をさせる事だと思っています。
目標がないとしてくれないので、ハンドメイドで売るからと言ってさせようと今しています。
上手くいってくれればいいと思います。

ここまで長くなり、何を言っているのか上手くまとまっていませんが、今のこの物忘れは歳だから仕方ないで何もしなくても大丈夫なのでしょうか?

多分本人に言っても、認めないし、病院にもいかないと思います。
いや、何分初めての事で病院に行く程度なのかすら私にはわかりません。

皆様の体験や、こうしたどうしたなどを聞きたいです。
アドバイスお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 皆様回答ありがとうございました。
    補足の欄から失礼とは思いますが、その後の経過をちょっと書きます。
    投稿の後、ネット調べて、脳神経外科、脳神経内科で認知症も大丈夫とある病院を受診しようと思ったのですが、アドバイスで貰った包括支援センターが気になって、先にそちらに一人でいきました。
    支援員さんから、ここでは〇〇病院しか専門外来がないから絶対にそっちに行ったほうが良いと言われました。
    ほのかの脳神経の病院で認知症と書いてあっても、MRIとかで脳の状態を判断する場合が多いから専門でないと見逃す事があると言われました。
    アドバイス貰っておいてよかったです。

      補足日時:2019/10/10 21:00
  • あと、支援員さから
    ・今は高齢者5人に一人が認知症だと言われている。
    ・しかも5人に一人の一人は、自ら病院を受診した人で、受診してない人は含まれていない。
    ・なので、実際は4人に一人、3人に一人かもしれない。
    ・あなたの住んでいる地域も、相談が多い。
    ・だいたい、高齢者だけの世帯暮らしで、たまに帰った子供達が親をみて慌てて相談しにくる。
    ・だけどその時には、施設とかディケアを進める事しかできないぐらいにまで進行している。
    ・なので、あなたの場合は、傍にいて発見も早かったし、多分まだ改善の余地は残っているからしっかりと検査してください。
    と言われました。
    落ち込んでいたけど、不幸中の幸い、全回はしないけど、遅らせて昔のように暮らせる可能性がまだ残っていると聞いて涙が出てきました。

      補足日時:2019/10/10 21:00
  • 病院は患者が多く12月しか予約が取れませんでした。
    それまでの間に
    ・毎日、日記をつける
    ・くるみとえごま油を毎日たべる
    日記は、5日まえから、くるみとえごま油は今日から食べています。
    今更遅いのかもしれませんが、やれる事はやっておきたいし、くるみとえごま油は家族全員で食べていこうと思うので、ある意味無駄になることはないかと思います。
    きっと私の事だから12月の結果しだいでまた不安になって相談するかもしれません。
    その時は厚かましいですが、また、アドバイスもらえたら幸いです。
    長い事にお付き合いしていただきありがとうございました。

      補足日時:2019/10/10 21:01

A 回答 (9件)

認知症だと思います。


私の母も物作りが好きで よくしてましたが 認知症に なってから面倒らしく したくないと言って います。
いろいろな事を忘れている意識は、ある時と無い時が あります。
昔の事は、覚えていますが最近の事の方が忘れてしまいます。
普段行かれている内科の先生に相談して認知症外来を紹介して もらった方が良いと思います。
薬を飲めば 少しは、進行を抑えられる可能性が あります。
うちの母は、病院に行く事を嫌がって なかなか行かなかった為 進行が進んでしまったので なるべく早めに行かれた方が良いと思います。
病院に、かかれば認知症じゃないか どうかもわかりますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すごく、私の母と似ています。
意識がある時とない時
今は、意識がない時でも、さっき言った事を説明すると記憶たどり思い出したりがまだできます。
ただ、やっぱり、記憶が辿れない事も出てきました。
病院の方は手配しました。
まだ2カ月先ですが、今、できる限りの事はしようと思います。

お礼日時:2019/10/10 20:18

歳のせいは病気ではないので、病院に行っても、薬を飲んでも治りません。


人は必ず死にます。どうせ死ぬなら
医療に関わらず、自然に生きて、自然に死ぬのが幸せなのです。
医療は、人の命より、儲けを優先します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにその通りだと思います。
ただ、今の私にはそれをさせてあげる環境を作ってあげる事ができません。
生きていく為に、働かなくてはいけません。
あと、家族には障害を持った者が一人います。
実質、3人で暮らし、母と私でその者を見ている感じです。
障害と言っても、四六時中目を離せないわけではないので、今までは、私が働いていても、母が見ていれば大丈夫でした。
もし、これから、母が認知症になった場合、二人が私の肩にかかってきます。
そして、介護破綻になってしまうのではないかと思うと夜、吐き気がしてしまいます。
高齢の母に治療を強要するなんて、親不孝な子供かもしれません。
ただ、ここは抗わせていただきます。
抗って、抗って、そうしている間に、これからどうするか考えて行こうと決めました。
本当は、自然の流れにまかせて、逃げ出したいです。
私の近所に居た、お婆さんが酷い認知症になりました。
酷くなる前から、民生委員が2人のお子さんに電話してましたが、二人とも自分の生活で忙しいからときませんでした。
「母は大丈夫と言ってますから」だったそうです。
お婆さんが警察沙汰を起こしてやっと現れました。
私もできるならそんな風にしたかったです。
「母はボケてなんていないし、一人でも大丈夫」
そんな風に親の心配、家族の心配なんてしない人生を歩みたかったです。
ただ現実は、親と家族の心配をしないといけません。
ここで逃げ出すわけにはいきません。
正直、覚悟を決めたかと言われると揺らぎますが、そこはなんとか決めて抗います。
自然な死は、私が死を迎える時まで取っておくことにします。
つらつら、不安を書き込んですいませんでした。

お礼日時:2019/10/10 20:09

複数の薬を飲んでいませんか?


副作用で寝たきりや認知症になる人がいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
思い当たる点がありました。
2年前ぐらいから、足がじーんとすると言って、整形外科に通っているのですが、そこで出される薬です。
最初の頃に、飲むと痛みはしないけど、眠い、ぼーとすると言っていました。
しかし、飲まないとじーんとして眠れないと言って、処方を守って飲んでいます。
その頃からでしょうか、疲れると言って裁縫をしなくなったのは。
近所で3人の方が、認知症で施設か家族と同居されていなくなりました。
その時、「私は裁縫しているから大丈夫。」というのが母の自慢でした。
ここ2年で体力がなくなったのかもしれませんが、50年続けていた事がいきなりしなくなるってどうかしたのかなと違和感を感じていました。
薬が直接の影響でなくても、気力というか生気が下がった気がしていました。
あれだけ、小言を言うのに小言を言わなくなったのもその頃からです。
ただ、飲むと足の調子が良かったらしいので、加齢のせいだろうと思う事にしてしまいました。
薬の事をしらべてみると、副作用で思考が混乱したり、眠気がする事があるとありました。
あと高齢者に特に副作用がでやすいと。
その事を考慮してでしょうか、処方量は一番すくない量でしたが。
整形外科の先生の所にも行ってみようかと思います。

お礼日時:2019/10/05 23:50

あのね、眼科とか行ってるかな?目が悪くなると見えないから、細かいことがめんどくさくなるのよ。


一度眼科にも行ってみて。それと耳鼻科もね。老人性で聞こえにくくなるとボケが進むそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、目がみえなくてとは言っていました。
耳の方は、きちんと聞こえています。
時間があったら、眼科にもつれていこうかと思います。

お礼日時:2019/10/05 23:12

本人に言っても認めなくて当たり前です。


だって、本人はいたって普通だと思っているからです。
あなたは、あなたが普通だと思っている事、いきなり否定されたらどう感じますか?

うちの親も認知症がひどくなって、同じような経験があります。
・・・というか、もっと酷いです。
認知症の状態を認めさせるなんて事は無意味だし、プライドを傷つけ悪化させるだけです。
”ボケ”なんて言葉、間違っても使ってはいけないと思うので気をつけてね。
特効薬はありませんが、言えるのは、自尊心を傷つけたり否定するのは逆効果という事。
孤立し、不安からもっと悪化しますよ。
誰かに頼られている、孤独ではない、理解者がいると思うのが
気持ちを安定させると言われています。
親だから心配、親だからちゃんとして欲しい
それは私達子供のエゴです。
趣味はあればいいですが、強制はNG
本人がやりたいと思う気持ちが大事。

はじめての事でどうしたらいいかわからなくなりますよね・・。
お住まいの、地域包括センターに相談してみるといいですよ。
必要があれば、訪問や面談、デイサービスなと提案してくれます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ぼけてる、とかの事は言わない様にしていますが、同じ事を繰り返し聞かれるとイラっとした顔しているのではないかと思います。
駄目ですよね、、、、気をつけているのですが。
とりあえず、病院には、連れて行きます。
認知症とかいうと絶対にいかないと言うので、物忘れは、脳梗塞や脳腫瘍の可能性があるかもしれないから、診てもらうと言って連れていこうと思います。
地域包括センター、覚えておきます。
多分これから先、お世話になると思いますので。

お礼日時:2019/10/05 23:08

「認知症 診断」等の語句でネットを検索すると、↓のような簡単な認知症テストが見つかります。


http://test.ninchishouyobou-k.com

 病院を受診する目安になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず、病院に連れていこうと思います。

お礼日時:2019/10/05 23:04

大変ですね。

うちもなんですが・・・
年齢的に「認知症」が進行しているんでしょうね。
今は認知症外来ではなく
物忘れ外来と名前が変わってますので
お母様と受診されたら良いと思いますよ。
問診と認知の簡単なテスト そして
CT&MRI画像診断です。

MRIまで行うのは理由があり
脳血管内に小さな血栓が無いかを調べる為です。
もしも血栓があるならばそれを溶かす薬を飲めば
完治する方も居られるそうですが殆どの方が
ある程度は改善されるからです。
脳の萎縮が原因の場合は(殆どがこれです)
これ以上、物忘れが進まないようにする薬が
今は開発されてますので
それが処方されるでしょう。

お母様を説得して早急に受診されるほうが良いですよ。
認知症なら進行を遅らせてあげないと
これからどんどん加速的に物忘れが進んでしまいますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今は、まだ日常生活に支障は出ていませんが、そのうち、支障が出てくると思うと落ち込んでしまいます。
兎に角病院に連れて行こうと思います。

お礼日時:2019/10/05 22:59

初期の認知症では?(神経外科/内科などで検査している)


早く対処すれば進行を抑えることもできるらしい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
病院の手配を済みましたので、行ってみようと思います。

お礼日時:2019/10/10 21:44

ウチのオカンはだんだん口数減ったり、横になることが多くなりました。

日常的に近いと、変化に気づきにくく、そこまで酷い状態とは分かりにくかったです…
医師からは進行を止める薬をもらっていて、デイサービスで飲ませていますが、今後は不安です(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日常の変化に気づきにくいのは実感しました。
あれ?と思った事があっても、本人から単なる物忘れだからと言われるとそこで話が終わる状態でした。
きっと、今気づいたのも何かの知らせと思い、病院に連れて行こうと思います。
大変な時に回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2019/10/05 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!