
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これには線形数学の有名な定理がいる。
つまり連立方程式
ax+by=0
cx+dy=0
が自明でない解をもつとき、
つまりxかyが少なくとも1つは0でない解をもつとき
この連立式の係数の行列式
ab
cd
が0に等しいという定理、
この定理を使う。
さてかりにdf(γ(t))/dtが0と仮定すれば(3.4)の
実数部分と虚数部分が両方=0
それをux、uy、vx、vyを係数とする連立一次式とみなせば
なめらか曲線の定義によりρ’(t)、σ’(t)はどちらか1つは0でないから
上の定理により
この連立式の係数行列式つまりヤコビアンが0でなければならない。
したがって対偶をとって
ヤコビアンが0でないなら
df(γ(t))/dtも0でないという結論になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
至上最難問の数学がとけた
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
重心点の位置
-
「数学が好き」という人は、ど...
-
数Iの問題です
-
フーリエの積分定理がわかりません
-
整数問題9 激難 続き ご迷惑を...
-
数学の《mod》について詳しく、...
-
実数の整列化について
-
剰余算
-
A,Bの異なる2つの箱に異なる1...
-
定理と公式は、どう違いますか?
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
高一数学接弦定理 〔 チャート ...
-
x^100を(x+1)^2で割ったときの...
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
√101(mod247)=71の意味
-
4.6.8で割るとあまりはそれぞれ...
-
留数定理とコーシーの積分公式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
ピタゴラス数について。
-
至上最難問の数学がとけた
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
「整数係数方程式の有理解の定...
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
接弦定理の逆は、高校で習いま...
-
A,Bの異なる2つの箱に異なる1...
-
置換の偶奇の一意性の証明について
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
オイラーの多面体定理の拡張
-
留数定理とコーシーの積分公式...
-
この問題の解き方を教えてください
-
完全数はどうして「完全」と名...
-
フーリエの積分定理がわかりません
-
数学です!! この問題を分かり...
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
ロピタルの定理
おすすめ情報
残りの部分です