あなたの習慣について教えてください!!

問題で「地利」の利の意味と「堅利」の「利」の意味を解き 更にそれぞれの意味を持つ熟語を書きなさいの問題で 地利=土地の自然状態がよくなっている事。堅利=武器の鋭く、すぐれているもの。と意味は解ったのですが 熟語を作るのには 難しく どのように作るのか判りません  すみませんが教えてください お願いします。 

A 回答 (5件)

■mikeoiさんのご質問は、「答えを教えてほしい」というご質問ではなく、「熟語をどのように作るのか教えてください」というご質問ですよね。



■実際には「作る」のではなく、すでに存在する熟語を「見つける」のです。その方法をお教えします。

【1】まず、あなたがなさったように、「地利」「堅利」の意味を調べましょう。

【2】次に、「利」という漢字単独の意味を調べます。漢和辞典で調べるのが一番いいのですが、国語辞典でも漢字の意味は調べられます。私の手元の国語辞典で「利」を引くと、(1)刃物などがよく切れる。するどい。(2)さとい。かしこい。(3)役に立つ。都合がよい。効用がある。(誰かの)ためになるようにする。(4)商売上のもうけ。とく。……という4つの意味が出ています。

【3】国語辞典には、それぞれの意味で「利」という漢字を使った熟語が幾つも出ています。しかし、上記のように漢字の意味が分かった時点で、まず、自分で熟語を考えてみませんか?

【4】まず、「(1)刃物などがよく切れる。するどい」という意味で「利」の字が使われている熟語を考えると、「鋭利」というコトバが思い浮かびませんか? 「(2)さとい。かしこい」という意味で「利」の字が使われている熟語を考えると、「利口」というコトバが思い浮かびませんか? 「(3)役に立つ。都合がよい。……」という意味で「利」の字が使われている熟語を考えると、「便利」というコトバが思い浮かびませんか? 「(4)商売上のもうけ。とく」という意味で「利」の字が使われている熟語を考えると、「利益」というコトバが思い浮かびませんか?

【5】自分で考えても一つもコトバが浮かばなかったら、辞典に出ている熟語を眺めてみましょう。きっと知っている熟語があると思います。(知らない熟語は、この際、国語辞典で引いて調べ、語彙を増やすのもいいと思います。)

【6】しかし、ここでは(1)(2)(3)(4)全部の意味の熟語が問われているのではありません。そこで、最初に「地利」「堅利」の意味を調べた段階で、あるいは【2】の段階で、「地利」は(3)、「堅利」は(1)の意味で「利」という漢字が使われていることがわかれば、その時点で【3】【4】の段階へ進んで構いません。

【7】ただ、「利」という漢字に、他の意味もある以上、それらの意味・熟語を調べてみるのは、とてもいい勉強だと思います。

【8】そのようにして「正解」となる熟語を見つけると、次のようになるでしょう。

■「地利」という言葉では、「利」という漢字は、(3)の「役に立つ。都合がよい」という意味で使われている。この意味で「利」という漢字が用いられている熟語には「便利」「利点」などがある。

■「堅利」という言葉では、「利」という漢字は、(1)の「刃物などがよく切れる。するどい」という意味で使われている。この意味で「利」という漢字が用いられている熟語には「鋭利」「利器」などがある。
    • good
    • 1

問題の意図は


1) 地利:利便、利益、利用、有利(やくにたつ)
2) 堅利:鋭利、犀利、利器、利発(するどい)
の区別をつけさせたいのでしょうか。
それ以上はちょっと分かりません。
    • good
    • 0

「利」単体の意味を説いて、その意味を持つ熟語ですよね?



地利の利は、発生する影響力。
有様。

堅利の利は、発生させる影響力。
性能。

禅問答のような回答になってしまいました。
    • good
    • 0

こんばんは



<地利の利=よくなっていること、都合がいいこと>
便利、利用、利便、利殖、利尿、水利、営利、  

<堅利の利=鋭く、すぐれていること>
鋭利、利器、利発、砂利、利刃、利口、利点、有利、勝利

などでいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても 参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/20 17:42

1→利益、利子。


2→利目、利心。

辞書でこういう例がありましたが、自信はありません。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報