dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これは模範解答のミス?

写真の問題の解答なのですが、模範解答の字数が29字になっているのですが、これはミスですか?

「これは模範解答のミス? 写真の問題の解答」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 模範解答です。

    「これは模範解答のミス? 写真の問題の解答」の補足画像1
      補足日時:2019/10/13 00:05

A 回答 (3件)

読解力の問題なのに、字数が大きなヒント?。


読解力皆無の人が受験対策のための問題?、でもそれが試験の問題になる保証ありませんね。
NO1さんの回答につきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2019/10/13 12:02

あー、本当ですねえ、 問題には「三十字で本文からぬき出しなさい」とあるのに、模範解答の箇所は29字しかありませんね。


問題文の指定の「30字」に該当しそうなのは、「唐の都市づくりを模した大規模な条里制の都としてつくられている」の箇所くらいですが、この箇所は正解にならないでしょう。「唐の都市づくり……つくられている」の内容は、筆者が既に得ていた知識であって、このとき平城京の復元模型を見てわかった事実ではないからです。
「本当に住みやすい都だったのだろうか」という疑問は、平城京の復元模型を見て、その構造に(住みやすさという観点で)ネガティブな印象を持ったからこそです。「基本的に……ぎっしりつまっているだけ」の「だけ」という表現から、その疑問が生じるネガティブさを読み取れます。
ということで、この問題の正解は、模範解答の通りで良いはずです。
つまり、これは模範解答のミスでは無く、出題ミスということだと思います。
どうしてこういうミスが生じたのかはわかりませんが、可能性としては、
・「三十字以内」と書くはずのものを「三十字」にしてしまった。
・模範解答の箇所の字数を数え間違えた。
・問題作成者は最初は「唐の都市づくり……つくられている」の箇所を正解と考えていて「三十字」として問題を作ったが、後からそこは正解にならないと気がついて模範解答を修正した。しかし問題文の「三十字」を修正し忘れた。
などが考えられるかと思います。

市販の問題集や教材は、多くはありませんが、たまにこういうミスがあります。出版社がどれだけきちんとチェックして編集しているか次第です。
過信せずに、注意してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2019/10/13 12:01

問題の出題の仕方とそのとらえ方だと思います。



問いには「三十字”で”ぬき出しなさい」とあり、この「で」の意味の取り方のことでしょう。
後の[考え方]にも「字数が大きなヒントです」書かれていることから、「三十字ぴったり」と言うことでなく、「三十字に収まる範囲」「三十字まで」でと取るしかありません。

しかし、文章の内容を理解出来れば、短い文なのですぐに該当部分は分かるはずですから、他に抜き出せる箇所はないと判断はつくと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2019/10/13 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!