電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1. 神について何も説明できなくても ひとに信じる動態はあると考えます。
したがって わざわざ神について説明せよという問いを受けたときのこたえが
どうなるかだけの問題にはなります。


2. 《ブッダター(仏性)》の説明として たとえばヘーゲルの《無限なる
もの》を当ててみます。

▲ ( G.ヘーゲル:有限と無限) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無限なものと 有限なものとの一体性・・・この矛盾・・・は 

どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない 
ないしはこれを 我慢できないであろうが 

この矛盾を持ちこたえることができるのが 
人格(☆ もしくは《時間》)の高さである。

    (『法の哲学』§35 追加(講義録)藤野渉・赤澤正敏訳 1967 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


3. 無限とは わけの分からないものです。つまり神を説明する言葉だと見
られますが むろん経験世界を超えています。

4. しかもヘーゲルはここで 有限なる存在であるわれわれ人間にあっても 
その生まれつきの自然本性にこの無限性がやどる・または埋め込まれていると
言おうとしています。

5. これが 《ブッダター あるいは 霊我と訳されるアートマン》のこと
だと見ます。

6. これを《無い神》派は どのように否定するか? おしえて欲しい。
《矛盾であっても 持ちこたえられる》という点をめぐって どう考えますか?



7. なお ヘーゲルの議論で 《人という有限なる存在における無限性との
――おそらく非思考における―― 一体性)》を我慢できない場合があると言い
ます。この命題(判断)について どう捉えますか? 
 
8. なぜあなたはその人間なる存在においてそのあなた自身にとって固有の
《時間》が 〔なぜ〕高くないのか? と問うていますか?

質問者からの補足コメント

  • №8お礼欄での religion の語源についておぎないます。

    次の語源辞書を参照してください。
    (コピペ―が出来ないサイトなようです)。

    ▲ ( OnlineEtymologyDictionary: religion )
    https://www.etymonline.com/search?q=religion&ref …

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/10/16 08:52

A 回答 (19件中1~10件)

因みに質問者さんの本性は回答を読む限り「醜い」ですね


質問者さんには「認める心」がありません
認める心がない者慈悲の心はありませんね
ですから慈悲の心が無い質問者さんの本性は醜くいのです
    • good
    • 0

本性とは人それぞれのの脳が脳内で決めたルールに従って処理された結果には過ぎない


問題なのは脳内で決めたルールとその人関係置かれている環境が決めたルールに合うか否かです
十二十色人それぞれですから厳密に言えばそれぞれ脳が決めたルールがその者が置かれている環境が決めたルールに完全に合致することはあり得ません。
ですが大抵の人達は自身が置かれている環境で生きていかなければならないのでそれに合わせます。
ですが脳が脳の物理的性質=量子的に性質を意図的に利用しているため結果多様性が生じました。
ですからその他大勢と違う判断=行動をする者が必ず出ます
その者の行動をその他大勢が評価し善悪をつけます
善悪はあくまで相対的な見方から生じる評価でしかなくのそこの絶対はありませんね
本性の評価が相対的で本性から多様性から生じる違いが現れるのだからどちらにしてもそれは人がなしたる事
本性に神性も仏性もありません
本性はまさに人性です
    • good
    • 0

質問者さんが述べている人が持っている本性は集団内で生きていくため編み出した戦略に他ならないでしょう


人はある時期心的駆け引きを覚えました。
嘘をつくと言うことです
嘘つくだけでは無く自分たちに都合かいい関係性を作れるようになったと言うことです
この心的戦略を根源的な能力としたのが本性ですね
    • good
    • 0

因みに喜怒哀楽は原初的なコミニュケーションです

    • good
    • 0

無限とは


どこまで行っても果が無いこと。数・量・程度の限りが無いこと
尚有限の中に無限が存在し得ます
それ以前に無限は神を説明する言葉ではありませんよ
質問者さんの理解力のがなさにはほとほと呆れますけどね
神の存在を考慮していない人達=神は存在しなと考えている人達には質問者さんのお考えを否定する理由は一ミリありませんよ
質問者さん質問者さんのお考えをすればいいだけですし
質問者さんの以外の人達はそれぞれのの考えをすればいいだけです
    • good
    • 0

確かに、恥ずかしさ、顔を赤らめる、青い顔をする、冷や汗も、教育以前の、カルチャー以前の内面の現れですね。

霊性から来るものなのでしょうね。喜怒哀楽もそうだとすれば、そうした自然の本性は、放埒であっては、困るわけですね。特に、集合公共空間で他者と生活するとき、喜怒哀楽欲の秩序設計をする理性の力が、文化とともに、必要ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 確かに、恥ずかしさ、顔を赤らめる、青い顔をする、冷や汗も、教育
以前の、カルチャー以前の内面の現れですね。
☆ そう捉えました。

★ 霊性から来るものなのでしょうね。
☆ だと見ました。よからぬことをやろうとして舌がしどろもどろになる
のは そうしようと考えて意志でおこなうことではないですから。

心にさからうという心づもり(意志)がはたらくと あとは良心のハタラ
キのごとくどこかからその現象が起こります。

この良心が 《非思考の庭――つまり 信仰なる動態――》から来ている
のであろうと。



★ 喜怒哀楽もそうだとすれば、そうした自然の本性は、放埒であっては、
困るわけですね。
☆ 喜怒哀楽は 範囲を広げ過ぎていると思います。《心にさからう時》
という条件で起こるものと思います。


★ 特に、集合公共空間で他者と生活するとき、喜怒哀楽欲の秩序設計を
する理性の力が、文化とともに、必要ですね。
☆ たしかに。つまり ヤマシサや恥ぢについて それが起こるのは感性
の原野であり それを認識しどういうものかを知るのは 理性(その知解
力)ですから。

説明するのは 感性ではなく理性です。




参考に:

○ 自然本性+α
【 +α : 霊我】:信じる:非思考の庭:クレド:(*ヒラメキ・**良心)
                        ↓     ↓
---------------------------------
○ 自然本性                  ↓     ↓
【心:精神】:考える:思考の緑野:コギト  (*直観)    ↓
【身:身体】:感じる:感性の原野:センスス・コムニス(**ヤマシサ反応・恥ぢ)

お礼日時:2019/10/18 05:01

丁寧なご返事ありがとうございます。

  自然なる者と有限な人間との違いは、教育、教養、見識=カルチャーがあるかないか、だそうです。カルチャーなくして、人生を振り返られないため、自己の命が有限であることも分からないことになります。やはり、カルチャーのない、文化的手付かずの存在=自然的な人には、反省→内省→神と向き合う→信仰は許されないのですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 自然なる者と有限な人間との違いは、教育、教養、見識=カルチャー
があるかないか、だそうです。
☆ 一般にそう見られているでしょうね。だから ヘーゲルもそのような
一つの常識に従ったのでしょう。

ただ 私には微妙な感覚もただよいます。

というのは 生まれつきそなわった――身と心とから成る――自然本性。
これ〔が 有限な存在なわけですが これ〕に無限がやどるとも言われる
わけです。

感性(身)と理性(心)とを超えた霊性としての無限なるものがです。

ですから 《教育、教養、見識=カルチャー》つまり一般的に《文化》を
摂り入れるのは 理性としての思考の緑野なわけです。感性の原野だけで
は ないわけです。自然という言葉で表わす自然本性というものであって
もです。


▲ 自然なもの
☆ は 微妙ですよね。細かく捉えれば。



★ カルチャーなくして、人生を振り返られないため、自己の命が有限
であることも分からないことになります。やはり、カルチャーのない、
文化的手付かずの存在=自然的な人には、反省→内省→神と向き合う→
信仰は許されないのですね。
☆ つまり――やはり 微妙だと思うのですが―― 《自然なもの》と
いうときそれは 《感性の原野》のみの存在を言っているかも知れない
と思われて来ます。


そして じつは話はさらにつづきます。




ひとがおのが心にさからって思いをめぐらし何かことを謀るというとき
冷や汗が出たり顔を赤らめたり あるいは青い顔になったりするヤマシ
サ反応は じつは 良心のハタラキであろうと思われるのですが これ
は――思うに――神の・霊性から来るチカラではないかと思われます。


つまり やましさを感じるのは・または恥ぢをおぼえるのは――そのま
ま 感性の原野に発しており―― 自然本性でありその意味で《自然な
るもの》であるかも知れない。


とは 思ったりします。

お礼日時:2019/10/17 23:51

もう少し、その矛盾についてご説明ください。

ヘーゲルはなぜ、矛盾にがまんできないのか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

いえ。ヘーゲルが我慢できないのではなく:
▲ 自然的なもの
☆ が です。

有限なものは絶えず変化します。移ろいゆかざるを得ないものが
どうして変化し得ない永遠で無限なものをやどすことができるの
か? ――と《自然なる基礎でのみ生きている者》は考えるであ
ろうということだと思います。

自然的な者も 永遠なるものを思い浮かべようとはするはずです
が たぶんそれは 限りある人生とは別個のところに思い描くこ
とはあっても 自分自身の中にやどるとは 考えられない。つま
り そういう《矛盾した想像》には我慢できない。のではないか?

――というわけだと思います。


自然的な者が 永遠とは無縁だとは 思えないのですが。・・・

お礼日時:2019/10/17 15:56

有限の中の無限性とは、神による、人の人生に埋め込んだコンセプト、設計図のことでしょ。

その人にしかない、神の贈り物、才能、個性でしょう。どうしてヘーゲルは神からの贈り物、giftにがまんならないといったのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ どうしてヘーゲルは神からの贈り物、giftにがまんならないといったの
でしょうか?
☆ いえ。それは:
★ 有限の中の無限性と
☆ いう《矛盾》だということからです。

無限が有限を覆い包むなら 分かりますが その逆ですから 常識として
矛盾だと見なされると言ったんだと思われます。

お礼日時:2019/10/17 13:39

このヴァンヴェニストさんは、あの有名な言語学者さんですか?carefulとは、神が人々に対してcare for=世話をするという意

味での、注意深さを言うのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


▲ (ヰキぺ:バンヴェニスト)
https://ja.wikipedia.org/wiki/エミール・バンヴェニスト
『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』(1969年に2巻で刊)

☆ この本を 図書館で借りて読みました。ので いま手元になく きちん
と引用できない状態です。

記憶がたしかな限りでは やはり次のようだとは思います。

☆☆(№8 お礼欄) ~~~~~
E.バンヴェニストによると 《 -lig- 》は《言う》という意味の語にもなっ
た《あつめる》のことではないかと。《ふたたび集める》というのは 《気
を引き締める⇒ 少したるんでいたから ふんどしを締めて出直す⇒ 精神
の再統一(これが 神々に結び付けられて認識された)》といった意味では
ないかと言います。
~~~~~~~~~~~

☆ 《襟をただす》といった意味合いで 《おごそか・儀式にかかわる》と
いうところから 宗教という意味へと広がったとか・・・そういう記憶も浮
かぶのですが。


☆ あと 《再びの結びつき》という解釈は 語源辞書によると《神との》
ではなく 《神々( gods )との》とあります。だとすれば そういう説も
なおあり得ると見られているかも知れません。聖書の神ではなく ローマ人
の神々であるとしたら。


キケロの説がいちばんに挙がっていますが これが必ずしも正解だとは限ら
ないのではないでしょうか。人文学に権威があるからでしょうか。

お礼日時:2019/10/16 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!