
No.7
- 回答日時:
香典を給料から天引きすることが、普通じゃないです。
そんな会社が実在することの方が理解できません。
会社の誰かが亡くなった場合でも、香典は任意です。
給料は通常通りに支給し、その後誰かが発起人になって香典を集めるのが普通の会社です。
ズルズル狎れ狎れのブラック企業で働いてるのなら、できれば退職した方がいいです。
そんな会社ならKYとかより、断ったりすると仕返しが怖いんじゃないですか?
退職する気もないのなら、たった5千円、黙って天引きされた方が楽です。
No.6
- 回答日時:
給料から香典を5千円天引きすると言われました。
断ることはできますか?
↑
給料全額払いの原則(労基法24条)に
違反する可能性があります。
労働協約はどうなっていますか。
おそらく定めがないと思いますがどうでしょう。
定めがなければ断れます。
定めがあっても断れるでしょう。
5千円は多すぎます。
経済状態がカツカツで会ったこともない人の葬儀に5千円も出す余裕はありません!
会社に対して「香典を天引きしないでくれ、香典返しも要らない。」
と言うのはKYですかね?
↑
まあね。
反体制分子だ、と思われるかもしれません。
しかし、一律5千円というのは常識的に考えても
高いです。
No.5
- 回答日時:
大体、香典を給料から天引きすること自体、おかしいです。
職場の同僚のご家族の方に不幸があった場合は、管理職の方は単独で香典を出されますが、平社員の方は、係りね方が集められて、一括して出されるのが普通です。
その場合は、一人当たり大体2千円くらいです。
平社員で5千円など、多すぎます。
それに最近では、ご遺族の方のご意向により、香典は遠慮される場合も多くなっています。
香典を給料天引きする習慣など、聞いたことがありません。
そんな悪しき習慣は、改めさせるようにしましょう。
No.3
- 回答日時:
社風とか職場の雰囲気とかあるので、一概にはいえませんよね。
例えば、「若い社員が急死して、奥さんが幼子抱えて困っているから、みんなで助けてあげましょう。」なんていうとき、「私は払いません。」というと、「まあ強制ではないから仕方ないね。」といわれそうですが、内心、「普通払うだろう。空気読めよな。」と思われ、後々まで守銭奴のイメージが定着するかもしれません。理不尽なことでも自分の立場を守るために、受け入れた方がいいこともあります。
払うのと断るのと、どちらがご自分にとって得なのか、よく考えて決めてください。
No.2
- 回答日時:
KYでしょうけど、やっぱりおかしいような。
まずは、おかしくない?って周りに聞いてみては?
でも、徴収はされると思います。
おそらく、香典を見込んで葬式を組んでそうですし。
No.1
- 回答日時:
そうですね、断りましょう。
自分は田舎住まいで香典の相場が三千円なので、親しいかたでなければ五千円は出せません。
「香典を天引きしないでくれ、香典返しも要らない。」と言う言い方ではなく、「お香典は出しません」の一言で良いと思います。
なぜ強制なのか、聞きやすい上司もしくは社長へたずねてみては。
歴代の社風なら致し方ないのかもですが、諦めるにしても出せないと言ってみてからにしませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 香典は遠慮したほうがいいのか 6 2023/04/09 21:40
- 葬儀・葬式 少人数の親戚家族葬だったのに関わらず頂いた香典の香典返しは何が良いですか? 4 2022/04/12 21:18
- 葬儀・葬式 香典について 4 2022/09/16 15:21
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
- 葬儀・葬式 お香典を代理でお願いする際の注意事項を教えてください。 2 2023/02/21 20:44
- 葬儀・葬式 上司の香典について。 上司のお母様がお亡くなりになりました。 水曜日に別の上司から有志で香典をお渡し 4 2022/07/25 09:47
- マナー・文例 婚約者の祖母が亡くなった時の対応について 9 2022/09/28 11:29
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 俺が悪いのか? 6 2022/08/20 23:24
- 葬儀・葬式 母方の祖父が亡くなりました。香典の金額につきまして、常識が分からず質問失礼します。 私は独身で20代 7 2023/01/09 21:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
大叔母の葬儀
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
なぜ火葬?
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
同居していない実の親が亡くな...
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
お通夜と告別式の服装について...
-
身内が亡くなってご近所さんに...
-
お通夜とお葬式で着る服類を買...
-
急に身内が亡くなって、喪服が...
-
母の納骨時の父の服装について
-
お通夜の出席、香典
-
突然の親戚の訃報
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
自分の葬儀は、どのようにした...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
喪服って用意しといた方がいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料から香典を5千円天引きす...
-
市民税・県民税納付について
-
市民税・県民税納税通知書が送...
-
介護保険料について 69歳、社会...
-
給与支払報告書の提出について。
-
市民税・県民税は払う必要あり?
-
市民税を分割にして支払ってい...
-
所得税など自分で払う?
-
2022総決算
-
定額減税について
-
源泉徴収票の「特別徴収不納」...
-
20代女性で何にお金使ってます...
-
退職時の天引き
-
パートの住民税
-
3月末まででA社を退職し、4月か...
-
3月末日で会社を辞めて4月4日か...
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
退職時の住民税について
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
社保料は前月徴収?当月徴収? ...
おすすめ情報