プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

台風19号を切っ掛けに八ツ場ダムの防災有用性についてあれこれ言われていますが、賛同派、否定派の双方が根拠に乏しい感覚論で張り合っているように思われてなりません。
私たちが、それなりの結論を出すには数値化が一番で、それ以外にはないでしょう。
言われていることは 「台風19号通過後の水位は標高573・2メートルで、通過前と比べて約54メートル上昇。最大流入量は毎秒約2500トンで、13日までに約7500万トンをため、通過後には満水まで10メートルに迫った。(産経新聞要約)」 
なんでも来春の本格運用前に安全性を確認する「試験湛水」を今月1日から始めたばかりで、3~4カ月で満水になる予定だったとあります。
ここで問題なのは台風19号が来る直前の水位と予定貯水の水位であり、3~4カ月で満水になる予定ということからすれば直前の水位と貯水量は運用予定の水位や貯水量よりも随分低かった(少なかった)と思われます。
つまり、八ツ場ダムが通常の貯水状態であったとすれば、このたびの台風19号のような事態が再び起これば残り少ない10mをいとも簡単にオーバーして放水を余儀なくされたと推測されます。(残り10mでどのくらい貯水可能かは分かりませんが)
私たち素人でも分かることですが、豪雨でダムが満杯になると、あとはダムは無いのと同じ状態になり、下流の被害を防ぐことは不可能です。放水により予期せぬ被害を発生させる恐れすらあります。
要は、ダムの防災効果は、満杯になるまでに雨が止むか、止まない場合は避難のための時間稼ぎということになります。想定外の豪雨には殆ど役には立たないといってよいと思います。住民もダムに安心慢心していてはいけないということです。
傾斜を持たせた簡単な水路模型をつくり、水路の上端から水を注げば、ある量以上になると水路からたちまち水が溢れます。想定外の豪雨と同じ状態で、水路の頼りなさが実感できるでしょう。
このことから、無理を承知で言えば、豪雨による洪水を防ぐ一番の方法は洪水地帯の家屋を立ち退かせ、川を新たに堀り割ったり、川幅の大幅な拡幅をすることです。
また、洪水地帯は住宅の建築を許可しないようにしたり、これから家を建てたり借りようと思う人は、これまでの被災歴を調べ、そのような土地は選ばないようにすべきでしょう。
現実的対策は堤防の強化でしょうが、芯の部分は多量のコンクリートで固め景観や自然を極力守るため、その周りを土で被覆する方法がよかろうと思います。
ダムは一転非常に危険な存在ともなり得ます。どの程度の地震に耐え得るように設計されているかは門外漢なので分かりませんが、想定外の豪雨があれば想定外の地震も当然あり得ると覚悟せねばなりません。地盤のズレがダムに影響し、水圧による崩壊が生じれば夥しい量の水が一気に溢れ出て、住民の被害は想像したくもない状況になるでしょう。これまでにダムの崩壊はないとの反論もあるでしょうが、想定外の事態を否定する根拠にはなりません。
皆さんは想定外の豪雨に対するダムの防災効果についてどうお考えですか?忌憚の無いご回答をお待ちしています。

A 回答 (11件中1~10件)

少し整理したほうがいいかもしれません。



まず、ダムの目的には治水もありますが、ほとんどのダムは治水以外の目的で作られています。
少なくとも関東の主な水系である、利根川・荒川・多摩川・相模川などには治水ダムはありません。もちろ八ッ場ダムも治水が目的ではありません。

ですから、そもそも「ダムで治水ができる」と考えるほうが問題であるといえるでしょう。

八ッ場ダムについては、たしかに今回幸運でした。関東の治水対策の想定を大幅に超える降雨に対して、ほぼ空っぽなダムに水を貯めることで、下流域の被害が少なくなったことは、事実であるといえるでしょう。ただ、それは今回だけ、の幸運です。

では、他のダム(治水目的以外のダム)が治水対策として利用できるようにするためにはどうしたらいいでしょうか。
ダムは当然に「貯める」機能のために作られたものであり、治水対策とは「洪水が起こらないように雨水を貯める」しかありません。

問題なのは「主目的が決まっている各種のダムは『その目的のために利用できなくなるほど水を減らすことができない」ということです。

水力発電に使っているダムにしても水道用に使うダムにしても「必要な水量」は決まっています。その水量まで下げても治水対策としてはほとんど役に立たないから「緊急放水する必要がでてくる」わけです。
 つまり、必要な水量を確保した状態では「洪水を防止するダム機能はない」といえます。

特に今回のように総雨量が1000mmを超えるような降雨だと、ほぼカラの八ッ場ダムが一杯になるほど雨が降るわけで、これを治水に利用するなら「事前にどのダムもほぼ空っぽになるまで放水しておく必要がある」ということです。

これは現実的には三つの点で不可能であるといえます。
①空っぽにしたらそのダムの主目的の用途の利用ができなくなる
②空っぽになるほど放水するには、けっこうな時間がかかる(台風予想より前放水する必要がある)
③同じ水系の各ダムで放水したら、下流域で洪水が起こる
です。

つまり現状の特に関東の主水系のダムを「治水に利用する」ことは現実的ではない、またはそのために別のリスク(電力が足りなくなるとか水が足りなくなるなど)を背負うことになる、ということになります。さらにいえば、想定された雨量がなく放水した水量まで貯水量が戻らなければ、台風以後もそのようなリスクは継続することになります。これは非常に危険であり、それを下流域だけではない住人が許容するとは思えません。

したがって、今回の八ッ場ダムは「幸運」であって、二度と同じことは起きないし、少なくとも関東のダムは「治水を目的にしていないので、それを頼りにすることはできない」といえます。

では、流域に住まないのがいいか、といえばそれはそれで無理があります。なぜなら川の流域というのは平地の少ない日本では利用価値がとても高いからです。
 特に農業においては水は死活問題であり、流域に住まない、流域で田畑を開墾しない、ということはできません。

ある意味、洪水が起こる流域に住むのは「洪水が起こるかもしれない」というリスクの上に住んでいることになるわけです。もっとも日本の場合、どこでも大地震が起こり得るので、質問者様のリスクヘッジの考え方であれば「日本に住むべきではない」ということも言えてしまうわけで、こちらも現実的ではない、ということになるでしょう。

したがって「防災」ということについて「どんな災害から何を守るのか」を明確にする必要があります。
基本的に一番大切のは「命」です。だから洪水が起きた時に「命を守れる」対策を取る必要が重要といえるでしょう。
ただ、この部分はご質問の主題と離れてしまうので、ここまでにしたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダムが治水だけを目的としたものではなく、農工業用水や飲料水の供給、また水力発電による再生可能エネルギーを生み出す役割があるのは多くの人々の知るところです。人々にとってダムといえば、まず水瓶をイメージし、併せて洪水を防ぐ役割も思い浮かべることでしょう。
ところで、想定外の豪雨にはダムは無力であることは少し考えを巡らせれば分かることですが、では八ツ場ダムは一体何のために造ったのでしょうか。
八ツ場ダムがなくとも農工業用水や飲料水の供給に支障が出たとは聞きません。再生可能エネルギーを生み出すために造ったのですか。それなら、太陽光発電の蓄電技術や洋上風力発電などに投資したほうが費用対効果の面では遥かに優れていると思いますよ。 利権のためとしか思えません。

お礼日時:2019/10/17 18:43

どこの自治体だってお金は欲しいじゃん? だったら原発だろうがダムだろうが誘致するでしょ…( 一一)?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

札束で頬をはたけば、立地の長やその地の金に目の無い連中が嬉し涙で了承するってことで、上(国会の先生方)から下まで金、金、金の亡者による、亡者のための政治ってことでしょう。

お礼日時:2019/10/19 16:25

追記、利権のためっていうのは間違いないと思いますけど、太陽電池パネルの政策だって利権、原発だって利権ですよね。


個人的には、環境のことを考えれば、ダムは太陽電池や原発よりはマシかなぁーって思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金が絡むところには、とかく蝿がたかり易いもので、とくに国策ともなれば先生方という蝿のたかり場になるのは万人の思うところでしょう。国策に金あり、金のため国策ありということでしょうが、私は本物の政治家は50年に1人出てくればよいほうだ、本物の政治家が現れるのは僥倖に過ぎないと思っていますから、金への執心・執着は諸先生方の悪しき性(さが)のひとつだと諦めています(笑)。

>太陽電池パネルの政策だって利権、原発だって利権ですよね。
仰るとおりです。

お礼日時:2019/10/19 05:28

今回の降雨でダムは満杯にならなかったのが事実でしょ。


いま、少しづつ放水してるんだから、短期間の豪雨を一時的に抑えるのにダムは効果をはっきしていますよ。
全国のダムがそうですよ。
じゃ、八ツ場ダムがなかったら、どうだったは正直私はわかりかねますし、投資した金額に見合う防災か否かは、わかりかねますが、
防災に役立っているダムは沢山あると私は思います。
いくら、下流を整備しても、想定をこえる降雨が一度に降れば、上流で一時的にせき止めるのしか方法がないと私は思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダムには洪水貯留準備水位というのがあって、その水位以下は利水容量であり、それから平常時最高貯水位までの容量を治水容量というみたいです。ダムは利水容量は常に(最低限)確保していなければなりませんが、自然が相手ですからカラカラに干上がることもありますよね。
今回の八ツ場ダムは殆どからっぽの状態であったため、台風19号豪雨の約7500万トンを丸々溜め込むことができましたが、これは幸運というものです。
もしも八ツ場ダムが通常の運用状態にあれば貯水量はダムの写真によく見られますように、平常時最高貯水位近くであったかも知れません。その場合、台風の接近に備え洪水貯留準備水位まで水位を下げねばなりませんが、まさか川遊びする人はいないと思うものの人命に関わる危険性があります。そのためチョロチョロ出すことにしても、洪水貯留準備水位までには到底間に合いません。
治水容量は利水容量よりも少ないようですから、運用中の八ツ場ダムがたとえ洪水貯留準備水位に至れたとしても、このたびの豪雨では確実にオーバーフローしてると考えてよいでしょう。
ダムの治水効果は、豪雨の前にどれほど治水容量が確保できているかで決まり、流入量が治水容量を超えるとダムは治水能力を失って、無いも同然になります。

お礼日時:2019/10/19 05:59

自然災害くらい、政治的主張とは切り離して、冷静に検証しろと言いたいですね。



この問題、私もちょっと調べましたけど、結構難しい。

八ッ場ダムの状況がラッキーだったのは確かで、それは多くの人が指摘しているとおり。

一方で、ダムの潜在的な治水能力が大きいことも示されたように思います。朝日新聞は、渡良瀬川遊水地を「首都圏を洪水から救った」と称賛し、一方で八ッ場ダムについては幸運に過ぎないと言う記事を出していますが、実際の貯水容量は、渡良瀬川遊水地の2400万m3に対して八ッ場ダムは7500万m3。幸運だったとしても、八ッ場ダムが水をせき止めていなかったら、あの広大な渡良瀬川遊水地でもあっさりオーバーフローしていたでしょう。

堤防が良いのか、ダムが良いのか、それ以外の方法が良いのか、人命がかかっているのだから、互いに我田引水(!)の議論はやめて科学的な検証をしてほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>八ッ場ダムの状況がラッキーだったのは確かで・・・
>幸運に過ぎないと言う記事を出していますが ー中略ー ”幸運だったとしても”・・・
 回答者さんの言われることには矛盾があります。

 要は八ッ場ダムが空っぽに近い状態(幸運)であったことが、7500万トンに近い水を堰き止めたのであって、これを八ッ場ダムが洪水を防いだのだ、つまり八ッ場ダムはこれからも大洪水を防ぎ得るのだと喧伝(利権隠しのため自己正当化)する政党は、考えの至らない住民に変な安心・安全意識を植え付け、その結果、このような豪雨が再び襲った場合には避難の遅れを招いて悲惨な状況を出来させる恐れすらあります。
私は安心・安全意識ほど愚かで危険なものはないと思っています。安心・安全なんてものは何処にもありません。

>堤防が良いのか、ダムが良いのか、ー中略ー 科学的な検証をしてほしいと思います。
このご意見には賛同いたします。

お礼日時:2019/10/18 05:48

数値化しても100%洪水を防げるダムは作れません。


それをきちんと認識できるなら、ダムも十分活用できます。

なぜ100%が不可能か。
100年に一度の洪水を防げるダムを作っても、千年に一度の洪水が起これば決壊します。
千年に一度の洪水を防げるダムを作っても、万年に一度の洪水が起こればむなしく崩壊します。
地球には46億年の歴史があり、どれだけの自然の振れ幅があるか、人間は完全に理解していません。
そして万年に一度の洪水を防ぐとは、9999年は無用の長物で終始するということです。
そういうものに膨大な資金や資材、労力を注げるほど、日本は豊かではありません。

ダムに水をためることで得られる防災効果には2つあります。
①ある程度までならダムで増水を食い止め、下流に影響を及ぼさない。
②想定外の増水が起こるとしてもダムが決壊するまでには時間がかかる。
 避難の時間を稼ぐことができる。
この2つを軸とする必要があります。

繰り返しますが、日本の国家財政は火の車です。
全国の川を改修する余裕はとうていありません。
政治とは理想でなく、常に現状と理想との落としどころの模索です。
民主党の失敗の本質はここにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>政治とは理想でなく、常に現状と理想との落としどころの模索です。
利権漁りや党利党略の権化連中にとっては、とても出来ないことでしょうが。

回答者さんのご意見には、概ね同感します。

お礼日時:2019/10/18 05:53

No.3です。



> …、満杯になると以後ダムに注ぎ込む水はそのまま放水するしかないので、
ダムの放水は、貯水限界にならないように事前放水されるもので、
溢れる分を放水、つまりは溢れれて流れ出るのと同じ、と言う事ではありません。
下流域では、事前の降水流量あるは事後の降水流量に、
この放水量が重なることになり、危険度が増すことになります。
ダムが無ければ、この放水量が事前に下流域を流れて時間分散され、
危険流量に至る確率が減る、と言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貯水限界は水圧に対して、ある安全率をみて設計されているのでしょう。私はこの状態(貯水限界)に達したときを満杯と表現したのですが、舌足らずでごめんなさい。
ダムの設計は水圧だけではなく、大地震による地盤強度や地盤そのものの変動なども当然のこと考慮されていると思いますが、建築物の耐震設計のようにコンピュータシミュレーションが行われているのですかね。
ダム本体に岩盤や土層の状態を組み合わせた三次元解析モデルを作り、それに種々の地震波を与えてその応答が得られる解析用ソフトがあるのかもしれません。
水圧だけでなく、どの程度の地震に耐えうるのか国は示すべきでしょう。ただ、計算結果を鵜呑みにするわけにはいきません。改竄も当然あるでしょうし、解析結果の信頼性もどこまであるのか分かりませんから。

お礼日時:2019/10/17 15:35

ダムは、乾季に対応するのに 必要不可欠 ですし、今までは十分にその役目を


果たしてきてます。しかし、設計段階では 温暖化などは存在しない状況でしたので、
今後は全てが 想定外 となるのは当然です。
なので、新設となれば、今までの規模設定では 役に立たないのは、明らか。
    • good
    • 0

> 豪雨でダムが満杯になると、あとはダムは無いのと同じ状態になり、


そうではありません。
ダムが満杯になれば、放水しなければならず、突如大量が下流に押し寄せます。
ダムが無ければ、それが時間的に平均化して流れるようになります。

> そのような土地は選ばないようにすべきでしょう。
日本の居住可能な平地は、山から流れる水が作った、川周辺の地域です。
そのような土地しかないのです。

> これまでにダムの崩壊はないとの反論もあるでしょうが、
崩壊と言うよりも、貯水限界での放流があり、近似な現象があり得ます。
また、いずれは、流入土砂により湖底上昇で、ダム機能を失います。

> 想定外の事態を否定する根拠にはなりません。
考えられない事態は、対策のしようさえないことは自然な理です。
福一事故のそれは、考えられたことの無視でしかないですが…

> 想定外の豪雨に対するダムの防災効果について
ダム建設推進派は、想定外なので止むを得ない、
反対派は、河川の流量断面積の確保保守が有効だったはずだ(実証不可)、
が行きかう結果になります。今回もそうです。

国のダム建設事業は、長期にわたり予算が青天井な巨額事業となり、
防災効果云々ではなく、大きな利権が政官界には魅力なのです。
あるなしの効果論は統計論でしかなく、
結局は利権が大きい方に進むのが現状でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>国のダム建設事業は、長期にわたり予算が青天井な巨額事業となり、
防災効果云々ではなく、大きな利権が政官界には魅力なのです。
あるなしの効果論は統計論でしかなく、
結局は利権が大きい方に進むのが現状でしょう。

仰るとおりだと思います。利権にたかる蝿どもは選挙で何とかしないといけないのですが。

> 豪雨でダムが満杯になると、あとはダムは無いのと同じ状態になり、
>そうではありません。

これは私の説明の不備で、満杯になると以後ダムに注ぎ込む水はそのまま放水するしかないので、ダムの防災効果は無くなったも同然だ、という意味でした。

お礼日時:2019/10/17 14:32

>私たち素人でも分かることですが、


ここまでしか読んでいませんけど、素人ならではのウンチクがダラダラですね。
突然豪雨にはならんので前もって放水します。
満タンで壊れるほどやわじゃないです。
中国では曲がったダムもあるそうですけども
どこまで『想定』するかはわたくしら個人が決定するものではありません。
最近は太陽光発電とかで丸ハゲの山もありますし
ダムはダムでも砂防ダムも含めて必要だと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>満タンで壊れるほどやわじゃないです。

いくらなんでも満タンで決壊するようなダムの設計はなされないでしょう。問題は活断層による直下型大地震などで地層の構造が大きく歪んだり変化したときダムがどうなるかです。原発と似ていますよね。
このくらい短いと読むのに苦労はなされないと思いますが。

お礼日時:2019/10/17 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!