dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スピーカーの低周波特性を改善するにはいかなる手法があるか?
教えてください。

A 回答 (3件)

一番手っ取り早いのは、ヘッドフォンを利用することです。

ん?スピーカー?

電気的にいじるのが実は早いです。ラウドネス補正やもっと細かいグライコ、あるいは単なる低音増幅回路(バスブーストなどと書かれているスイッチ)を用いる。ところが何故だか人はこの手段を嫌がる、人為的だと感じる。なのでこっそりやってるボーズなどのメーカーもあったりします。
電気的にいじるのが嫌なら数を増やせばいいじゃない、とサブウーファーを加えるなどの方法が用いられることもあります。こちらも不思議と嫌がられます。

低音(と高音)を増やすのに簡単な手段の1つは、音量を上げることです。人間の耳のラウドネス曲線は、音が小さくなると低音と高音の感度がより下がります。逆に音を大きくすると、低音と高音が良く聞こえるようになり(音が大きいから聞こえるというわけでなく、バランス的に良く聞こえるようになる)、音が良くなったと錯覚します。なので小さい音量の時にそのバランスを取るためのものが、上記のラウドネス補正なのですが、これを使うと何故か嫌がる。でも、音量を上げて、人の耳の特性としてバランスが良くなると、音が良くなったと思い込める。

スピーカーが電気的な仕組み以外の方法で低音ブーストをする方法もあります。よく用いられているのはバスレフ型のスピーカーで、これはスピーカーユニットの背面から出た反位相の音を、共振を利用して反転させて低音の増幅に用いる手段です。周波数が高いとその効果は低く、周波数が低くなると効果も増えていきますが、ある一定の周波数以下になると共振しなくなり、増幅効果がばっさり無くなるうえに反位相の音が出てるので相殺して低音がさっぱり出ないことになるのですが、ある一定の周波数がそこそこ低い場合には、その周波数までの低音の増幅効果がかかり期待できます。
このように、低音増幅を電気的ではなく機械的な仕組みでやると、不思議と人はその使用に抵抗を持ちません。

バスレフを用いるより原理的には手っ取り早い方法は、スピーカーユニットをデカくするという方法です。12インチ=30cmのものより16インチ=40cmのほうが、より低音を出せます。もっと大きくすれば、もっと低音が簡単に出せます。弊害は分割振動しやすくなるなどもありますが、何より高価になることです。さらいデカいことで置き場に困るという問題も出てきます。

ヘッドフォンユニットに似た原理で低音を出せる(?)スピーカーに、ホーンスピーカーというのがあります。ホーンが鳴きます(共振して付帯音が出る)。しかも低音が出るというのはウソで、出ません。ユニットの音を出す部分からしたら十分な低音が出てると言えるのですが、絶対的な周波数の低音を出すには不足します。なのでホーンは高音にのみ使われることが多いです。
ホーンスピーカーやヘッドフォンが小さくても低音が出せるのは、振動板で動かした空気が”横に漏れない”からです。逆に普通のスピーカーユニットで低音が出しにくいのは、振動板を動かしたときにゆっくり動かす(=周波数が低い)と、より多くの空気が”横に漏れる”ために音が小さくなる=出なくなる、と言われています。これを改善するために、スピーカユニットの周りに5cm程度でも良いので壁(あるいはでっぱり)を作ってやると、低音出力の改善が見込めると言われてたりします。昔のソニーのSS-G7などのスピーカーが、その原理を用いてたと思っていたのですが、ちょっと調べたら違うようです。が、見た感じは、そんな感じのものです。何故か採用しているメーカーは皆無なので、効果が無いのかもしれません・・。

バックロードホーン、ドロンコーンなどもありますが、こいつらは、Wウーファーにしちゃったほうが良いよねってことで終わりました。Wウーファー自体は、振動版の大きさを大きくするのにユニット2つ使えば2倍になるじゃん的なシンプルな発想のものなのですが、サブウーファーを加えるのと同様に、スピーカーユニットを多く使うのは嫌われるの法則であまり採用されません。同様に、内部で向かい合わせの2つのスピーカーユニットを用いて低音まで出そうみたいなスピーカーも、やや異色のもの扱いです。

なので、めぐりめぐって、”電気的にいじる”をオススメします。
    • good
    • 0

あなたが現在、どのようなオーディオシステムを持っているのか不明。


それによってより効果的なアイテムを紹介できます。
ですからこのような漠然とした質問には真摯な回答ができません。
適当な回答を選ぶので意見百出でもよい、との立ち位置ならばこちらもテキトーに回答します。

サブウーハーをつかう
    • good
    • 1

いろいろあります、電気的にはアンプや機器の選定、イコライザによる補正、


音源のファイル形式の見直し等、スピーカー自体ではケースの構造、理想の
ケースを作るマニアもいます、スピーカーのマルチ化(2ウエイ、3ウエイ等)
まだまだありますが自分の好みでどれに拘るかです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!