![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.9
- 回答日時:
万有引力の法則やエントロピー増大の法則も物理学の基本となる物で、他の基本で証明できません。
矛盾がはっきりするとその法則は、天動説のように棄却されます。
宇宙が出来る、終わると考えるのでなぜ必然的とおもうのです。
宇宙は無限大で定常的に存在すれば何ら問題はありません。
万有引力の法則も ヒッグス粒子、ヒッグス場で説明されようとしています
エントロピーの法則も重力を考えればブラックホールやビッグバン以前でもエントロピーが小さくなっているのではと思います。
宇宙が無限大と言っても何処まで星雲やエネルギーがあるのか分かりません
恒星に寿命があるという歌もありますが 恒星が変化していって エントロピーが小さくなるのでしょうか?
No.8
- 回答日時:
エントロピー増大の法則は崩壊の法則ではありません。
規則性の高い状態から規則性の低い状態への必然的移行です。
ビッグバンの時の規則性は分からないので、エントロピーが増大したか分かりません。
また、エントロピーS=Q/Tですが、ビッグバン以降、宇宙から熱の出入りはないので
エントロピーS=Q/T=0/T=0です。エントロピーは一定のままです。
>規則性の高い状態から規則性の低い状態への必然的移行です。
それがなぜ必然的なのか ということです。
それが必然的なら、もとより宇宙は出来てないはずです。
熱の出入りがなくても宇宙の恒星は皆崩壊に向かっています。
ブラックホールが巨大化しているのではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
アウグスティヌスは、キリスト教徒です。
魂は永遠に存続すると考えていますからね。No.4
- 回答日時:
中世ヨーロッパのアウグスティヌスというカトリックの教父は、この世を、神が人々のトレーニング室として、創造したといってます。
私もそう思います。なぜなら人々が、人生や世界の中で、ある程度のストレス=加圧を常態的に受けながら生き抜き、加齢とともに心が磨かれ、老練になっていくからです。しかし・・・死んでしまってはトレーニングは何に成るのでしょうか?
動物や植物が死ぬのは環境に適応するためです。種の創造のためでもあります。
しかし人間は死ぬ必要はありません。なんで赤ちゃんからやり直さなくてはならないのか
人間がだめなら人工物が進化してAIを使って進化し続ければいいのです。永遠行です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
生命の誕生は偶然の産物なんで...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
未だ溺れざる者有らざるなり。 ...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
「一目散に散る」の対義語?
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
オームの法則って法則じゃない...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
Darcy's law (D'Arcy law) につ...
-
熟語の音読み、訓読みには法則...
-
原理と原則って何が違いますか?
-
Matthiessenの法則
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
エントロピーの減少
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
日本語のアクセントについて教...
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
DNAが右巻き螺旋だけ! なぜで...
-
Matthiessenの法則
-
「楽しい」とは何ですか?
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
フェヒナーの法則について簡単...
-
0.5の-3乗が8な理由(急いでます)
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
氷から水になるときのエントロ...
おすすめ情報
ああ アイビーエム111さんと読むのですね。流石一流です。
私は創造の法則のことを存在性理論と呼んでいます。どうかよろしく^^