dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様 こんにちは<(_ _)>
自動2輪の教習に通っています(小型AT2輪です)
仕事で使うため小型AT2輪の教習に通っているのですが、自分のセンスのなさで苦戦してます

卒検を受けたのですが一本橋で落ちてしまい(スピードが出てない)今日補講を受けてきました。

今まで担当した教官だったのですが、もう一人のおじさんのほうを熱心に指導をしていました。
今日も一本橋落ちたのですが具体的な指導がなくスピードが安定してないの一言でした。。。

教習が終わった後ももう一人のおじさんのほうに話しかけていましたが、自分はあまり話かけられたこともなく小型ATだし、センスないなと思われてるんだろうなとよくわかります。

話が脱線してしまいました<(_ _)>

自分一人で練習してる間に 発見して分かったのですが、スクーター(アドレス125)で一本橋に乗る前にふらついてるのがわかりました。原因は発進した後に左足のバイクの乗せ方が下手で、一本橋に乗る前にまっすぐ走れてないのがわかりました。左足と右足を中央に寄せて そろえるとバイクが安定し綺麗に渡れました。

明日も2回目の卒検なので不安です。
小さい人間だと思いますが、教習所を失敗した、楽しくないと思いバイクをそこまで愛せなくなった自分が悲しいですね。

スクーターで一本橋に乗る前にもっと安定する方法があれば教えてくださると幸いです。

A 回答 (3件)

一本橋は難しいですよね。

私も苦手でした。
コツは人それぞれにあると思います。よく言われる「目線」とか。私の場合は「頭の位置を含め、荷重をガソリンタンク中央あたりにかけていく感覚」だったと思います。

ただ、明日が本番なら今から新しい方法を試す必要はありません。ご自身が安定すると思う乗り方で「これだと速いかも」と思えるスピードで突っ切ってください。どんなにゆっくり進んでも加点はありませんが、もし落ちたら試験中止です。
それなら速めに走り抜けて2~3秒早くても減点は10点か15点ですみます。それ以外に2~3か所減点があっても合格です。
教習所で練習して卒検まで行ったのなら乗り方に問題はありません。リラックスして臨めば大丈夫ですよ!
明日は合格されることをお祈りしています。
    • good
    • 0

安定感は排気量に比例すると思いますのでスクーターだと落ちても別に恥ずかしくないですよ。

中免の方が断然簡単です。やはり先の方がお答えの様に目線だと思います。明日は肩の力を抜いて挑んで下さいね。
    • good
    • 0

目線でしょうね



一本橋の先を見る

そして 大切なのは 楽しむ事
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!