dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【はじめに】
この質問では、最も一般的な双極性障害治療についての情報のみをお願いしています。
いわゆる民間療法や宗教的なもの、服薬や医師の指示を否定しこれを行わない治療法についての推奨等はご遠慮くださいませ。

-----以下本文-----
当方、双極性障害病歴13年ほどになるアラフォー男性です。
病状の推移は添付画像のとおりです。
直近では、6月から重いうつ病相にあって長期病休中です。
これまでも、長期病休が複数回あることも踏まえ、上司より入院を示唆されているところです。
私としても、世間から隔絶した空間に身を置くのも良いのかもしれない、と思い始めたところです。
そこで、経験のある方や詳しい方からの情報をいただきたく、下記の通りおたずねする次第です。

①入院する場合、実家に身を寄せて最寄の精神科病院(以下、「当該病院」)に入院するのが望ましいと考えております。その際には、現主治医から当該病院への紹介状を書いてもらう必要がありますが、その際には現主治医に「入院希望」と伝えた方が良いでしょうか。
②紹介状をもって当該病院を受診した際、入院を希望していれば入院させてもらえるものでしょうか。
(医師により様々かもしれませんので、あくまでも回答者様の経験で情報いただければ幸いです)
③入院の判断がなされた場合、開放病棟ではなく閉鎖病棟に入院する可能性はどのくらいあるでしょうか。
④入院を決めたら、費用について当該病院に問い合わせるつもりですが、大まかに月当たりどの程度かかりますか?
(食事代等雑費含む)
(病院により様々だと思いますので、あくまでも回答者様の経験で情報いただければ幸いです)
⑤ネットで調べる限り、持ち込めるものに制約が多いようですが、「これをもっていて良かった!」などの経験がありましたらご教示ください。
(電池式MP3プレイヤーなど考えていますが、なにかお薦めの商品などあれば提案いただければ幸いです)
⑥病院内での他患者との人間関係について。私は騒々しいことが苦手なので、激しい躁状態の方の多弁や、統合失調症の方で妄想的なつぶやきを発している方にはあまり関わりたくないのですが、そのような方と接することで神経が疲れたというような経験はおありでしょうか。
(激しい躁状態や統合失調症の方を差別する意図はありません)
⑦入院期間についてはそれこそそれぞれだと思います。あくまでも回答者様の経験で情報いただければ幸いです。
⑧最後に、回答者様の経験として、「双極性障害Ⅱ型における入院」は、効果がありましたでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

「【双極性障害Ⅱ型】入院検討についての情報」の質問画像

A 回答 (2件)

①、②の前に、入院治療が必要かどうかは医師の判断です。

必要もないのに入院させれるほどベットが空いていません。

症状がひどく、入院治療が望ましいのか、入院治療までは必要は無いのだけれども、家族と離れて治療を行ったほうがいいのか、通院治療では薬がなかなか合うものが見つからず、患者さんが悪化していくので、短期間の入院治療に切り換えたほうがいいのか、これらを判断するのは医師の仕事であり、希望通りに入院になるケースはほとんどないとお考え下さい。

③ですが、双極性障害で入院治療が必要となった場合(医師がとても酷い状態と診断)、まず、閉鎖病棟ですね。

④閉鎖と開放では全然費用が変わりますし、病院の方針もありますから、入院が決まったところで事前に確認してください。

⑤携帯電話は、試験外出、外泊とも、連絡手段として必要ですからナースルームで預かってもらいましょう。また、自殺防止のため、紐状のものは持ち込めません。

⑥精神科病院なら、叫び声、唸り声は当たり前です。人糞のにおいなども当たり前です。

そのために、一般の総合病院がうつ病や認知症などの受け入れを多くしているのですから。

⑦一般の病院は3ヶ月以内を目安に治療を行いますが、精神科病院では、躁状態とうつ状態を確認しながらの治療になるため、1年を超えることもざらです。

⑧効果が無ければ退院させないのが精神科病院です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。非常に参考になりました。

お礼日時:2019/11/02 15:04

私の双子の妹が双極性障害Ⅱ型と診断されています。


それ以外にも強迫性障害、不安神経障害、境界性人格障害と診断されています。
数年前に本人が入院治療を強く望みあちこちの病院に出向きましたが、どこからも入院の許可が得られませんでした。
諦め切れなかった妹は他県にまで足を運びようやく入院に漕ぎ着けたものの、僅か数日で退院してきました。
本人曰く「想像していたのと全く違う」とのこと。
確か妹が入院した病院のパンフレットには、1ヵ月の入院費用がトータルで25万円と記載されていたような気がします。
但し福祉医療費受給者証があれば医療費がゼロなので、窓口で支払うお金は食事代と保険外負担金だけで済みますよ。
ちなみに退院後の妹は入院前と少しも変わらずでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2019/11/02 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!