

哲学カテで質問として取り上げられた文章の表現に、なんか変だなぁと思った箇所があったので教えてください。
哲学カテでの質問は「問題です」がタイトルです。
質問文から「 」の中の文をここに写します。
「清潔志向が行きすぎてアンバランスになってしまっている」「出たばかりの小便は雑菌もほとんどいない。その意味では水と同じくらいきれいだ。なんで小便を毛嫌いするのか。ばい菌やにおいを退けすぎて、逆に生物としての人間本来の力を失いかけている一つの表れでないといいのですが」
この文章の中に私には“なんか変だな”と思う言い回しが、一か所あるのですが文法的な判断を求めたく、質問いたします。
宜しくお願い致します。
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.14
- 回答日時:
先日、NHKの「言葉は生きている」という話を少し見ました。
先の方と同じように私自身も誤字が多く、残念ながら誤認も多いのですが。
面倒だから省略したというわけではないのであれば、正式には以下のように書きますね。
「清潔志向が行き過ぎて人々は過剰反応しすぎている」
「排尿時の小便は雑菌はほとんどおらず、そういった意味では水と同じく綺麗です。
しかし、なぜ人々は小便を毛嫌いするのでしょうか。黴菌や臭いを排除しようとする行い(あるいは考え)が、生物としての人間本来の力を失いかけている一つの表れでなければいいのですが」
質問者さんに合わせたわけではありませんが。
足りない文字と文法を正すと、自然と仰るようになりますね。
書く方は苦手ですが、読み手になるとよくわかります。
用いている文章を見ていると、ひらがなが多くニュアンスで書いている文章ではないでしょうか。
ただ言葉は難しいですよね。
正しい日本語を書いたからと言っても、その言葉の意味を相手が「知っているか」・「知らないか」で反応が変わってくるからです。
日本語は奥が深いですね。
添削・修正された文章は、ぎすぎす感が消えて、滑らかに・そしてソフトになって“変身”しました。
とても読みやすいです。
この文章に疑問を持った哲学カテの質問者さんも、これなら論理的矛盾は感じなかったかも知れません。
有り難うございました。
No.13
- 回答日時:
突っ込みどころ満載です。
私も誤字が多く、人の事言えませんが...。
清潔「志向何かを目指す、思考考え全般を意味するので思考が妥当」が蔓延して「何が」アンバランスになってしまっている。
出たばかりの小便「に」雑菌「は」ほとんどいない。
「も、であれば雑菌以外メインの他がいる」
小便だけを、「ばい菌匂いの代表にしている」避けすぎるのは「過度な手洗、ウォシュレット、何でも消毒するといった清潔思考が蔓延している為人間のもっている必要な菌を殺し免疫力を低下させている」
人間本来の力を失いかけている一つの表れでないと良いのですが。
「失いかけている」と予測に過ぎず一つの表れでないといいのですが。は筆者の希望です「述語」としては不充分。
素晴らしく性能が良くなった翻訳ソフトで英語に変換すれば、おかしな部分がよく分かりますよ。
ただ、筆者が伝えたい事は理解出来ます。論文にしたいなら無理がありますね。
私が変だな、と感じた個所「一つの表れでないといいのですが」を、ぜひ翻訳ソフトで英語に変換してみて下さい。
興味津々、です。
有り難うございました。
No.10
- 回答日時:
先回は、疑問文で終わるべき?、と回答しましたが、細かくいうと、この文にはいわゆる「ねじれ」が見られます。
すこし細かい説明になりますが、下のようにあるべき文を無理やり繋いでいるので、違和感を生じているのだと思います。一部言葉が重なっていますが説明を分かりやすくするためにそのまま重ねてあります、ご了承ください。「ばい菌やにおいを退けすぎて、逆に生物としての人間本来の力を失いかけているのではないか。清潔志向が人間本来の力を失いかけていることの一つの表れでないといいのですが。」
どうでしょうか、多少はスッキリ読めるでしょうか。
回答、有り難うございます。
文章としての良し悪し、或いは的・不適ではなく、文法としての表現に付いて疑問を持ったのです。
多分、私の感覚が時代遅れ・古臭いのでしょう。
補足欄に、思いを述べることといたします。
No.9
- 回答日時:
「ばい菌やにおいを退けすぎて、逆に生物としての人間本来の力を失いかけている一つの表れでないといいのですが」
この構文が成立するためには、前段に何らかの事実(たとえば、ちょっとした雑菌ですぐにアレルギーを発症する傾向が強まっているなど)が述べられている必要がある。
文脈次第ですが、その事実がおそらく「アンバランスになってしまっている」という箇所ではないかと思われます。
「アンバランスになってしまっていること=一つの表れ」という構造。
仮に、こうした事実が示されていないようなら、下記のように表現するべきではあるのですが。
・ばい菌やにおいを退けすぎて、逆に生物としての人間本来の力を失いかけているのでなければいいのですが
・ばい菌やにおいを退けすぎることが、逆に生物としての人間本来の力を失うことにつなんがらないといいのですが
気付いていますか?
「・・・人間本来の力を失いかけているのでなければいいのですが」
質問で取り上げた文章とは少し違っていますが、肝心な部分の表現が“変化”していますね。
多分、無意識に表現したのだろうと思います。
私の年代に近い方ではないでしょうか。
私は団塊の世代の最先端に居ます。
あの、ブラジュロンヌさんと同じです。
もっとも、ここは日本語カテ。
ブラジュロンヌさんを知る人は居ませんね。
有り難うございました。
No.7
- 回答日時:
医学的な見解はさておき、既に他の回答で触れられた部分も含めます。
「清潔志向が行きすぎてアンバランスになってしまっている」
アンバランスとは複数のもの同士のバランスがおかしくなっていることですが、何と何とのバランスが書かれていません。「清潔志向」がその一つとして、一方は何ですか。
「出たばかりの小便は雑菌もほとんどいない。その意味では水と同じくらいきれいだ。」
小便は「老廃物」を体外に出すための物です。着色が少なければ、水に近く見えますが、あまり役にたつものではありません。そういう意味では「大便」もそれに近いが、これは見た目も好ましくない。
「なんで小便を毛嫌いするのか。ばい菌やにおいを退けすぎて、逆に生物としての人間本来の力を失いかけている一つの表れでないといいのですが」
「ばい菌やにおいを退け」ることが、「生物としての人間本来の力を失」うことになるとは思えませんが。
しかし、質問は文法的にみておかしいところでしたが、何よりも内容に問題があると思います。
内容に問題が有るとは思いませんが、そう云いたくなるような文章ですよね。
意見の表現には言葉を出し惜しみせず、丁寧な説明が必要なのではないかと思いました。
有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
なんか変なのは、末尾の「人間本来の力を失いかけている一つの表れでないといいのですが」という部分でしょうか。
疑問文で終わるべき、という点でしょうか。此処ですね!
でも、私の感覚では“あれ、どう解釈すればいいの?”と云った感じだったのです。
「一つの表れでないといいのですが」の部分です。
でも、疑問文で終わるべき、という事ではないのです。
文法的な事です。
ここで、私の質問をストレートに問うて見るべきなのでしょうが、他にも回答を頂いているのでそれに付いては、補足欄を利用しようかと今は思っています。
やっぱり、これまでの回答者の皆さんにとっては“不自然な言い回し”ではないようですね。
“歳”を感じます。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ昆虫は頭を切られても動い...
-
漢字で腰。この腰の由来は?
-
『羅生門』p86の7行目にある「...
-
「陰険」 と 「陰湿」 の意...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
理性の対義語は?
-
集団の秩序ってどういう意味で...
-
「人」、「人間」、「人類」の...
-
人間は不完全変態ですか?
-
野生熊は絶滅させるべきでしょ...
-
漢字の由来
-
人間の活動が地球環境に与える...
-
共産主義はカルト宗教みたいな...
-
排他、排斥、の対義語
-
最近の人間は他人が死のうが、...
-
なんで人間だけが、頭が賢いん...
-
浄土真宗って、キリスト教に似...
-
代名詞
-
人生どん底のおっさんです 精神...
-
ように思えますとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
日本語の乱れ。
これを変化、と捉えようとする“動き”もあるようです。
ら抜き言葉、と云うのがあります。
見る事ができる。
これが、見られる→見れる
食べる事ができる。
これは、食べられる→食べれる
出る事ができる。
これを、出られる→出れる
私は“出られる派”だから、感じたのです。
「・・・一つの表れでないといいのですが」
これは「・・・一つの表れでなければいいのですが」と云う表現が、文法に即しているのではないかと、思ったのです。
この点に気付く回答者さんがいなかったという事は、回答者さん達が若い人たちだったからと、受け止めようと思いますが、見当違いかもね。
「・・・一つの表れでないといいのですが」
この表現が文法に即しているのか、いないのかの回答が得られませんでした。
残念!
でも、多くの回答を頂けて良かったです。
有り難うございました。