dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

西洋哲学がキリスト教の神を考えるからと言って

我々が神という言葉を使う必要があるのでしょうか?

そういう絶対唯一神を日本人も考えなければならないのでしょうか?

我々は日本人です だからといって八百万の神を考えなければならないとも思いません

この宇宙のアルケーは・・・・と書けば良いのではないでしょうか?

神、神と言うとしたら哲学は宗教を改革する時にそういうのだと思います

その考えがあって神の話をするのでしょうか?

ユダヤ・キリスト・イスラム教がらと言って

我々が神という言葉を使う必要があるのでしょうか?

そういう絶対唯一神を日本人も考えなければならないのでしょうか?

我々は日本人です だからといって八百万の神を考えなければならないとも思いません

この宇宙のアルケーは・・・・と書けば良いのではないでしょうか?

神、神と言うとしたら哲学は宗教を改革する時にそういうのだと思います

その考えがあって神の話をするのか?

ユダヤ・キリスト・イスラム教の唯一絶対神、全知全能の神と言うのは思い込みでは?

アルケーの神は何故神なのでしょうか? 哲学ではいけないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 神の話をしない方が良いとは言いません

    する必要があるのだろうかと言ってるだけです。

      補足日時:2019/11/03 19:10

A 回答 (30件中1~10件)

西洋哲学は、ギリシャ哲学とヘブライ信仰がその貴底にあります


スコラ哲学等、一体です、もちろん神の話もします
中世においてギリシャ哲学は厳密な論理的手法をとるため
神話というべきキリスト教と対立することになったのです

東洋哲学は仏教や儒教に象徴されるように差別はありません
日本の神道に哲学等ない
厳密に考える暇な人は、異論を唱えるでしょうが
    • good
    • 0

日本の思想には、存在はどこからともなく表れ、どこかへと消えていく、というイメージを「もののあわれ」、「生成」として存在を描きます。

まさしく神抜きの世界観を持っています。ところが西欧哲学、西欧宗教や日本の神道では、創造者=アメノミナカヌシ、デミウルゴス、ヤハヴェという者がいて、この世の全存在の設計をし、生み出してるという考え方をし、存在は「製造されたもの」「作品」として考えられています。前者のように、単にすべてが「ある」という「
素朴存在論」か、西欧哲学宗教や神道のような、「製作存在論」なのか、存在論には決定的に異なる2種類の存在論があります。
    • good
    • 0

故に哲学にしろ科学にしろ信じる・信じないは考慮すべきではないでしょうね

    • good
    • 0

哲学が真理を追求する学問なら神にかかわらずあらゆることに捕われず中立で無ければならないと考えます


それは科学も同じです
    • good
    • 0

日本の神と違って、とくに西洋の神は「絶対神」だから神の説明がちがっても仕方ない


人が信じる(絶対的な)ものが神で、信じない(もしくはネガティブに信じる)ものは悪魔と
でも言っておけばよいだけの話
    • good
    • 0

(゜-゜)(。

_。)(゜-゜)(。_。)

哲学は信じるものではないです

(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

人は信じるものですね

なら

神様や宗教は
信じてあげるものなのかな?

人を信じれないから
宗教にハマル

みたいな
人って
他人であったり
自分であったり

信じれなくなるときって
他々あると
思いますもんね

だから
神や仏を
信じてる
みたいな
おんぶにだっこな
精神は

得てして
他人に利用されてきましたもんね

神や仏に
おんぶにだっこ
されるのも
自己責任なんだろうけど

信じてあげる
おんぶやだっこされない

くらいの付き合い方が
個人的には
好みなんですけどね


おんぶにだっこ
されないぶん

ひとの感覚で
真理とか
思い悩むのが、哲学かと思ってますよ

信じてあげる
くらいでも
質問者さん的には
どう思われますか?
    • good
    • 0

宗教の立ち位置に


哲学を持ってきたい感じですか?

宗教が必要な人と
哲学が必要な人って

かなりの違いが
あるから

宗教の良さを
見いだして
哲学に
足して行かないと

なかなか
難しいのではでは
無いでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

それは言えてると思いますが

私の言いたいのは 神を考える哲学もいいし 人が宗教を信じてるのもいいけれど

究極的には神という 信じる対象 抜きでやらないと神に左右されてしまう

純粋な哲学は宗教に左右されてはいけないと思うのです。

哲学は信じるものではない という事です。

お礼日時:2019/11/05 09:53

知りたいから、と言って、オープンな場にも関わらず、何をどの様に書いても良いと思っているなら、それでは浅慮に過ぎると私は思いますが、まぁ、貴方自身のことですからこれ以上は申しません。

哲学云々以前の話ですし。
邪魔しましたね。
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます。


ちょっと質問の意味を間違えて解釈していたのかもしれませんが、哲学カテで「神」を質問内容にしている人は、「神」そのものを哲学の問題として扱いたいわけですから、「神」に頼っているわけでは無いでしょう。(主題が「神」なんですから、頼るも何も、「神」そのものを扱わないと意味を成しません)
世界平和についてとか、人間関係についてとか、「罪」とは何かとかで、「神」を理由にしたり、質問にいれている場合は、「神」に頼っているかもしれませんが、そのような例は、ほとんど無いのでは無いですか?
私は、「神」に興味も無いし、分からないですから、「神」について回答する事は無いですが、他の質問者が質問するのは、かまわないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

いや 質問するのも回答するのもいいのですが

神無しで哲学を立ててみてはどうか

神といっても日本人には分からない と言っているだけです。

神といっても様々だし キリスト教の神も身についていないと思います。

お礼日時:2019/11/05 09:43

神と言うと手垢がつきすぎておるから、


超越的存在と言うのでござる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

成る程 そういう言葉があるのですか ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/04 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す