重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1か月後、とある会社の中途採用試験を受けることになりました。
説明会の後、面接と適性検査があります。
しかし、適性検査の対策をしようと「会社名 + 適性検査」と調べても、過去にどんな試験が行われたか情報が見つかりませんでした。
詳細がわからない就職試験の適性検査の対策ってどうすればいいのでしょうか?

今のところ分かっているのは学力を問うものではない(人事の方から教えていただきました)ということぐらいです。また、会場となる施設にはパソコンを使うような部屋がないので、恐らくペーパーテストになるかと思われます。

自分としては学力を問わないということはクレペリンでもやる、または学力=一般常識で普通にSPIでもやるのかな、なんて考えています。

皆さんの意見をお聞かせください。

A 回答 (2件)

普通に適性検査と言う表現なら昔から言われる「読み、書き、ソロバン(四則が理解出来る)」なんでは?、


中には、多面体の展開図から元の多面体はどれか?なんてのも入り交じる時もです、
専門的な知識の要求も無いですし、深く掘り下げた設問も無いのが普通です、

自身の基礎的な能力を見極められてるんですから、
態々検索までして調べる程の事はないですよ。

質問者さんの簡単な能力を見るだけですからね。
    • good
    • 0

適性検査というので多いのは心理テストですね。


でもクレペリン検査というのはしないですよ。
診察が難しいので多数の検査は難しいからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!