dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が38年前にここに家を建てました。その時は西側に隣との共有スペースに排水溝がありました。
その時はかなり深かったです。今年の11月に隣に家が建ち、その住人が市の排水管に通じる穴を石でふさぎました。10月の台風の時は、この排水口がふさがれていたので、国道に大水が大量に流れていました。今年は各地で排水ができず、床上浸水の多数の被害が出ました。本当に無関心で、非常識な隣の住民に困っています。皆さんならどうしますか?私は1度、ここは排水溝です。と忠告しました。まるで聞き耳もたずです。

「隣との境に排水溝があります。もし隣の住人」の質問画像

A 回答 (6件)

役所に連絡して


職員の方に注意してもらっては?
。。( ̄ー ̄)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2019/11/08 13:55

土地契約の時に隣人は説明を受けたないのでないでしょうか。

特別なことだから知らないのでは?非常識と決めつけるのはちょっとかわいそうかと。
あなたのお話で理解してもらえなかったのら、町内会長からの説明は第一いいと思います。だめなら、行政、建築士や不動産屋に説明してもらい、健全に使えるようにすることが必要であることを理解いただきましょう。
ただ、溝の掃除を今後はしましょう。
写真は、石を乗せたあとでしょうが、その前から放置されていた感が強くメンテされていたとは感じらません。
それも相手が納得できない原因のように感じます。
こいうことで相手は若いので重ねて教えてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいそうですね。年代が違うとこちらの常識が通じないかもしれません。
私が言いたいことは、この排水口をふさぐと今後大きな危険が発生するということです。
それを避けたいのでこうして皆さんに相談しています。隣の家の人を非難しているのではありません。

お礼日時:2019/11/10 12:03

排水溝とありますが、雨水と雑排水を流す為のものでしょうか?そしてその排水溝はどこに接続しているのでしょうか?まずはそこから確認すべきでしょうね。


38年前には存在していたことは質問文で理解できますが、排水の行き先がどうなっているかも問題です。敷地内の事ですから行政に相談するのも筋違いでしょうね。
雨水を流す為のモノであった場合に、この排水溝が機能していたらどうなっていたのでしょうね?もっと大量の雨水が国道(の排水経路)に流れたのではないでしょうか?質問者様宅内の排水が出来ずに浸水被害があったワケではないのですよね?

>皆さんならどうしますか?
私ならば、現在においてもその排水溝を利用して雨水や雑排水を排出する事に問題が無いかどうかを確認します。
隣家が敷地内に雨水桝を設置して排水溝を利用せずとも良いような方策を取ったのかも知れませんし、新たに建てられる家は雨水桝の設置を義務付けられていたのかも知れません。

ここ38年の間に住宅建築に関わる規則が質問者様の知らないところで決められていたのかも知れません。お隣の非常識を非難する前の予備知識として、そういった点を確認されては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

随分回りくどくて私の質問の趣旨をまるで分っていない人です。
この排水溝は市の下水管に流れるようになっていました。個人の下水とは違います。
上の土地からの大量の雨の時の対策で私が来る前から掘ってありました。
その深さは今の倍以上でした。この溝の真ん中に我が家の境石があります。
何回も、行政が来て確認している境の石です。この排水溝はだから共有スペースです。
にもかかわらず勝手に市の下水へ流れる排水口をすっかり塞ぎました。
其の結果、10月に日本各地で洪水が起きたときです。いままでは、市の下水管に流れていた水が、塞がれていき場がなくなり、国道に大量に流れだしました。
新しく建てた隣の家の土地も浸水しました。これは私はこうなる前に業者に忠告しました。まるで聞き耳もたずです。そして今その土地のかさ上げに砂利をまいています。
砂利をまくより、この排水口を開け、もっと雨水を流すほうが早いと思ませんか?

お礼日時:2019/11/10 08:08

あなたの話では不明な点が多々あり、回答しようがありません。


1 38年前の隣の土地とあなたの土地の関係の図面に共有スペースを落とし、
  かつ、側溝をその図面に入れます。
  共有スペースの側溝ですから、側溝の維持管理はあなたと隣人で行うのが原則ですよね。
2 1の図面に11月に建設された隣の新築家屋を入れます。
3 市の排水管に通じる穴を石でふさいだ場所を1の図面に入れます。
4 3の行為により、本来流れる敷地内の水がどの様に国道に溢れたのか、
  1の図面に国道を入れ込んで、その溢れたルートを図示します。
5 写真左に地籍調査時の丸い金属チップがコンクリート柱の如きものに打ち込んでありますが、
  この標柱は、何を意味した標柱ですか。
以上のような物が分からないと、あなたの話を理解することは出来ません。
    • good
    • 0

器物損壊で警察へ被害届を提出すべき案件ですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2019/11/08 14:22

排水溝の意味が分かってないのでは?


塞いでしまったら自分の家も水浸しになってしまいますよね
町内会長とかに頼んで一緒に行って話してもらったらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

常識のある人は、工事前に、挨拶がありますよね。まるでありませんでした。我が家の北側の境の石も壊されました。其の苦情を言ったらやっと両親がお詫びに来ました。排水溝のことはこの時忠告しました。ここに住むのは26歳の息子さんです。ここで商売するそうです。名前も知りません。台風の時は大水で土地が洪水状態でした。石をまいて高さをあげようとしています。それより排水溝を深くしたほうがよほど賢明ですよね。
挨拶に来ないので言いようがありません。こんなに早くコメントありがとうございます。

お礼日時:2019/11/08 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!