
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他の方のご回答どおりで、
「思える」
そう感じられる。自然に思われる。「人ごととは―・えない」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%80%9D%E3%8 …
という意味の自発を意味する動詞です。
「思える」は可能動詞ですが自発の意味も持ちます。
「思われる」は、「思う」未然形 + 助動詞「れる」という構造。
おっしゃるように自発の意味があるので「思える」と同じように使える。
この「思われる」の場合は、自発の他に受身・尊敬(・可能)の意味を持ちます。
「思えた」は「思われた」よりも軽い表現です。
立ち食いソバの例で「思われる」を使うのは大げさだ、と(筆者は)感じて「思えた」と言ったのだと思います。
No.2
- 回答日時:
この「思える」は意味上「気がする」と同じですから、いわゆる可能動詞ではありません。
強いて言えば自発動詞で、わけもなく「思われる」という意味になります。主語は手記の筆者Kさん、と言いたいところですが、微妙な面もあります。自発は自然とそうなる意味ですから主語は曖昧になります。そのことは表現にも表れ、主格の助詞「が・は」を使えず、「Kさんには~と思える」というふうに場所を示す「に」を使うのが普通です。自然的な現象がKさんという場所で発現するという言い方です。
このような問題はありますが、実質的にKさんの中で起こるということではあるので、一応「実質的主語はKさん」ということでよいかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報