
OSはwin10(64bit)です。
SSDを増設しHDDの中身をOSごとクローン後、HDDは内蔵のままデータ保存用として使うのですが、
HDDに残っているOSは消去したほうがいいのでしょうか?
消去しなくてもデータ保存用として使えるのであればそうしたいです。(前提として、HDDよりSSDの起動順序を上に設定しているとして)
HDDは1TBありますが、消去しないことによりHDDの使用領域が減ってしまっても構いません。データ保存用として使えれば問題ないです。
消去すべきであるなら、コマンドプロンプトの「clean」か「clean all」もしくは削除フリーソフトのどちらがいいのでしょうか?
clean allよりcleanのほうがスピードが速いようですが完全に消去するまではできないのですよね?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 です。
その通りで大丈夫です。
HDD を外して起動するのは、クローンが失敗していないことを確認する意味が強いですが、稀に HDD から起動していることに気が付かずに、組み上げてしまうことがありますので、それを防止する為に SSD 単独で立ち上げてみます。
起動順位は SSD のみの場合は、何も弄らなくて結構です。HDD を接続したら、起動順位で SSD が前にあるこ確認して下さい。
それで、HDD を 「diskpart」 で 「clean」 し、フォーマットして下さい。SSD が正常だったら、最初にイメージバックアップを HDD に作成することをお薦めします。もし SSD に不具合が発生しても、このイメージバックアップがリカバリーの代わりになります。
No.8
- 回答日時:
SSDがPCleのNVMeなら消去をおすすめします。
Boot順位がSATA優先に勝手に変わることがないこともないので。
旧cドライブの残したいデータを移すことが出来るようなら、いったん残したいデータを避難してクローンソフトに多分機能としてあるディスクの消去を使ってください。
何も考えずに、パーティションもきれいに消えます。
注意しなければいけないのは、必ず消去する前に対象のドライブが本当に消したいHDDかどうかきっちり確認してください。
上のようなことが起こっているとSSDを消去することになりかねません。
No.7
- 回答日時:
>HDDに残っているOSは消去したほうがいいのでしょうか?
ご自由に。
私なら、HDDから削除しますね。そして、OSイメージのバックアップを作成しますね。OSイメージのバックアップだと、圧縮されていたりしますから、若干ですが、小さくなりますし、複数のポイントをとれたりする方がありますので、そちらの方がメリットがあると思いますから。
>消去しなくてもデータ保存用として使えるのであればそうしたいです。
そのままでも使えますけども、Windows7以降とかなら、UACでのアクセスを求められる場合がある。よって、OSの入ったパーティションと別にデータ用のパーティションにしている方がよいでしょう。
そして、出来れば、古いOSの入ったパーティションにアクセス出来ないようにドライブ名を削除すると間違ってアクセスすることはないでしょう。
diskpartを使わないでも、ディスクの管理よりパーティションなり削除出来る場合もありますけどもね。
No.5
- 回答日時:
クローンしたSSDと、もとのHDDを同時に接続して起動すると、ディスクの署名が競合します。
すると、2台目のディスクは Windows からアクセスされないようにオフライン状態になります。
オンラインに戻して使い続けた場合、問題が発生する可能性があります。
HP Z シリーズ - 署名の競合によって状態がオフラインになったハードディスクをオンラインに変更する方法
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03933322
ディスクの管理でオンラインにした元Windows OSドライブが起動しない事について
http://blog.livedoor.jp/faibunowa/archives/10702 …
T520 mSATA SSDへのクローン後の元HDD
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/ind …
No.4
- 回答日時:
SSD へのシステムの移行が完了したら、一度 HDD を外して起動してみて下さい。
それで無事に起動できたなら、HDD 側の OS は必要ありませんので、削除しても大丈夫です。HDD 側に OS が残っていると、間違って起動してしまうケースもありますので、データドライブとして使うなら削除した方が良いでしょう。HDD を SSD のバックアップと考えることもできますが、正式には SSD をイメージバックアップしておくべきです。その方が占有する容量も少なく、システムとして間違って立ち上げてしまう恐れもありません。それに、常にバックアップを最新の状態に保つこともできますので、古い OS を残しておいてもあまり意味はありませんね。
HDD 1TB をデータ保存用の使う場合、消去に 「diskpart」 → 「clean」 を使うと、内部の情報がすべて消去されますので、クリーンな状態に戻せます。それで、フォーマットすれば新しい HDD に生まれ変わります。
Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/n …
なお、「clean」 と 「clean all」 の違いですが、「clean all」 はデータ抹消のために全体に "00" を書き込んで痕跡を消します。これは他人に HDD を譲る場合などにつかいます。従って、時間がかかります。それに対して 「clean」 は、一部を消去してデータを読めなくします。質問者さんの場合は、ご自分で使われるので 「clean」 で十分でしょう。
Windows10でのハードディスク(HDD)のフォーマット方法
http://www.century.co.jp/support/faq/windows-10- …
また、C:ドライブの SSD の負担を減らすために、下記のようにデータを D:ドライブに移動しておきましょう。これで、SSD の空き容量が減らずに済みます。
Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html
No.3
- 回答日時:
取り外したHDがC:,D:とパーティション分けしてあればシステムのあるC:のみ削除できますが、パーティション分けしていないものはそのままにしてデータ(写真画像など)を利用した方が簡単だと思います。

No.2
- 回答日時:
普通、システムドライブをSSDに換装してOSも機能できるようにしたら、交換した内蔵HDはフォーマットで全消しして完全にデータ保存用のドライブにするものですけどね。
それを、SSDにクローンコピーしたOSに何らかののトラブルが起こった時の緊急起動用に内蔵HD化したストレージを使いたいのでコピー元のOSを残しておきたいという感じでしょうか?
まあ、ほぼ意味ないですよ。
これからSSDのOSをPCで使っていく中でパッチ修正や累積プログラムに大幅なアップデートを繰り返しながら使っていくわけですが、内蔵HDに残したのはそれらが適用されておらず。SSDにトラブルが起きた時にはすでに古くなっているOSです。
せいぜい、交換した時のバックアップに等しいぐらいの意味しかありません。
まあ、トラブルの起きたSSDならOSを残した古い内蔵HDとの交換で、すぐに起動ディスクとして機能しますけど、寿命も壊れにくさも高いSSDの方はどうするのですか?
結局、別にOSのイメージ作成ディスクを造って、上書きインストールするぐらいでしょう?
それなら、HDからクローンコピーではなく、普通にイメージ作成ディスクを造って、ダイレクトにSSDに最新バージョンのOSをクリーンインストールしても良かったのでは?
それに、SSDのOSを使っててトラブルが起こった時も、定期的にイメージ作成ディスクの更新して手元に持っておけば、すぐにOSの不具合のリカバリーはできますし、累積プログラムもそこに盛り込まれているので、手間が格段に減りますが。
私なら、SSDにOSをクリーンインストールできたのなら、内蔵HDの方はクリーンフォーマットをかけて余計なゴミのない状態で保存用ドライブに転用してしまいますけどね。
・・・
最後の消去すべきならCleanかClean Allというのも、結局はドライブのフォーマットですから、私の感想としては何か余計な手間ばっかりかけてHDの不具合リスクを無くそうとしないのは何故なんだろうと疑問しか湧いてこないです。
・・・
なぜ、システムドライブの変更時にクリーンインストールを推すかというと、使っていた内蔵HD内のクローン元のOS自体が何かデータのクセであったりOSの弄りすぎで壊れかけの状態だったり、クローン化することで個人設定の手間が省ける以外に、どんな意味があるのだろうと。
私なら、OSの最適化の方が、個人設定のの維持よりはるかに重要で価値があるので、あまり賛成はしたくないなあというのが正直な感想です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- その他(パソコン・周辺機器) HDD消去方法(PC-3000でも復元できない) 6 2023/04/04 20:08
- Windows 10 デスクトップパソコンHDD1tbと新しくSSD1tb追加しましたか新しいSSDに Windows10 5 2023/04/18 10:46
- CPU・メモリ・マザーボード 昨日SSDを増設したら、PCが点かなくなりました。 ※BIOS画面にも行けません。 OSの入ったスト 6 2022/08/15 10:53
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
HDD転売事件について
-
B's Recorder GOLD Ver8でのラ...
-
EEPROMとはどういうもの...
-
MacでCD-ROMのデータを消去した...
-
outlooc Explorer5で受信メール...
-
EMac10.3です.CD-RWの使い...
-
PCリサイクル時のハードディス...
-
BD-Rから消去したら容量は?
-
電話帳から名前と電話番号を削...
-
CD-RWにコピーした写真が...
-
Windows10で、光学メディア...
-
PCに消去できない一時ファイル...
-
ドライブの無いノートPCのHDDの...
-
CDRとCDRWの違い
-
DVD-RWのデータ消去方法について
-
DVD-Rの内容削除
-
パソコンのデータ消去について
-
NEC文豪のデーター消去方法につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
フォーマットしてもDVD-RWの空...
-
PCに消去できない一時ファイル...
-
DVD-RWが数回でダメになってきた
-
NVME M.2SSDはマザーボードのM....
-
HDD完全消去できたかどうかの確...
-
Google map 外部サイトによって...
-
PCリサイクル時のハードディス...
-
(退職)PCのデータ消去
-
DVD-RAM(UDF)ディスクを完全削...
-
DVD-RWは消しても容量減る?
-
パナソニックFAXのメモリ消去の...
-
トラッカーの消去について
-
HDDがどれか分からない。
-
パソコンはwipe outでのデータ...
-
サーバのデータ消去について
-
CD-Rに録音した曲を削除したい
-
DVD-RWをフォーマットできない
-
ビデオテープの消去を速く行う...
-
FAXデータの消去方法を教えてく...
おすすめ情報
質問欄には書いていませんが、PCは購入したばかりでHDDも比較的新しい状態なのでクローンでもクリーンインストールでもあまり変わらない気がするのですが、それでもクリーンインストールのほうが良いでしょうか?
これまでクローン化前提で調べてたり準備したりしてきたので、やり方をあまり変えたくないのです。
あと、
>内蔵HDの方はクリーンフォーマットをかけて余計なゴミのない状態で保存用ドライブに転用してしまいますけどね。
とありますが、クリーンフォーマットとcleanとでは何が違うのでしょうか?
>SSD へのシステムの移行が完了したら、一度 HDD を外して起動してみて下さい。
このとき、BIOSの起動順序の設定変更は必要ないですよね?
そして、この作業でSSDで起動できたら一度PCを落とし、HDDのOSを消去するためHDDを付けた状態で再度起動(その際にBIOSを立ち上げ、起動順序をSSD上位にする)で、HDDの消去作業すればよいですか?
皆様、回答ありがとうございました。
おかげさまで、何とかなりそうです。