重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1. 人間が 原理や法則と呼ぶ理論や あるいは価値観をともなって義や愛と
言ったりする理念 そのような――経験合理性にもとづく――根拠から 神は 
いっさい自由である。

2. 唯一神あるいは多神教または汎神論といったふうに人間によって規定され
るような神〔のあり方〕は そのまま 人間がこしらえたものである。

2-1. あるいは せいぜいが 普遍神を何とか人間の言葉で言い表わそうと
腐心した結果だ。

3. 普遍神への信仰は 義無きを以って義とする。義をともなえば 人間のた
だのハカラヒによって神を信じるに過ぎなくなる。

4. この《神と信仰についての理論――前提となる基礎理論――》――それも 
人間による規定なのであるが――にそぐわない神論や宗教のオシへは 神の問題
としては インチキである。

5. 人間がつくったり規定したりしてできる神なら その人間のあたまのチカ
ラを出ない。だから おふざけにしかならない。アイドル狂いにひとしい。

6. すなわち 根拠があるなら それは 人間の理性以上のものではない。の
だから 無根拠を神は 根拠としている。



☆ ご批判をどうぞ。

A 回答 (6件)

普遍神の無根拠、人がその存在にエビデンスを求めるような、同じ土俵、同じ次元=物理世界に居るのではない、根拠も無根拠もないよ、という

意味ですよね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。表現の問題があると言えば ありますね。――ご回答をありがとうご
ざいます。


○ 根拠――それは人間の知性の考え得る範囲に属する――を超えており また
無根拠をも――なぜなら 《無》と規定するならやはり人知による判断であるし
かないのだから その無根拠をも――超えている。それが 神だ。


☆ でしょうか。



あっ。そうですね。この場合は 軽く大雑把に言って言えないことは ないです
かどうですか。

つまり:
○ 根拠の有る無しを超えたところというのは 根拠が有るとも無いとも人間の
知性で証明することが出来ないのだから かんたんに・一方だけの表現で代表さ
せて 《無根拠》と言っても 差し支えない・・・かも知れない。


あるいは:
○ 神について・また神を信じるということについて それがあるとしたらその
根拠が問われる。そのとき 人間は 無根拠を根拠にすることすら根拠づけるこ
とは かなわない。



☆ ううーん。どうしましょう。


簡便法として こう言いましょうか。

○ 以上の前提的な考察を踏まえて 煩瑣を嫌う場合に単純な表現を用いること
がある。それは 《普遍神は 無根拠を根拠としている》と。


☆ 勘弁してもらえたなら そのように処理したいと思います。


あっ。末尾になって申し訳ないですが 次の表現はいい説明ですよね。:
★ 〔普遍神は〕 人がその存在にエビデンスを求めるような、同じ土俵、同じ
次元=物理世界に居るのではない

お礼日時:2019/11/12 07:12

私は八百万の神の方が人間臭くて共感できますね

    • good
    • 1

神は地域や民族ごとに多種多様に存在する


それを戦争や征服で従属させたときに改宗させ、
もともと信仰していた神を邪神(もしくは悪魔)あつかいした
だから勝ち残った勢力の神を絶対神として、神は複数存在する。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 神は地域や民族ごとに多種多様に存在する
☆ たぶん その問題は解決しているのではないかと。

つまり 普遍神の ① 呼び名の違いか または ② 分身のそれぞれであるか。
と。



★ それを戦争や征服で従属させたときに改宗させ、
☆ それは 神の問題ではなく それを――特には民族などの集団として――社
会的にいただくことの問題だとは思います。



★ もともと信仰していた神を邪神(もしくは悪魔)あつかいした
☆ 民族ごとの統一やそれとしての社会的秩序や安全の問題として 神を利用し
ている。普遍神じたいに変化はないと。



★ だから勝ち残った勢力の神を絶対神として、神は複数存在する。
☆ 《互いに異なるものが 複数において並び存在する》ということは 神にか
んしては あり得ません。《絶対性》は 分裂することはありません。

人間の側の――観念と見立てての――操作であると見ます。

お礼日時:2019/11/12 11:44

そもそも我々のエビデンスが、神なんですよね。

地上の人は、思考が反転してるんですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

信仰する主観において というのが 哲学に沿うとしたら なるでしょうね。


いやぁ 何だかむつかしいことを取り上げたんでしょうか。または ふつう
のことをむつかしく扱ったかたちになったんでしょうか。


あるいはつまり まだ舌足らずの部分がのこってしまった・・・のでしょう
か。



よく考えると:
★ そもそも我々のエビデンスが、神なんですよね。
☆ これが 分かんなくなりそうです。(中途半端ですが 取りあえず)。

お礼日時:2019/11/12 11:37

あるいは神は非根拠、非エビデンス、非物理、非時間、非空間の存在。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

《非》ですね。わたしも 《非知》で使っています。

――ご回答をありがとうございます。


あるいは 《超~~》でしょうね。

非経験と超経験とは 同じ概念として 使えると思います。

エビデンスの有る無しを超えている。とか。




根拠は どう扱うか?


基本として・総体として 根拠は《無い》んですよね。

言いかえると 部分的に・もしくは個人個人の違いによって 根拠があると
その主観のうちに思ったりすることは ある。

(特殊絶対性と呼んでいますが)。

けれども 一般的に見ると 《根拠は無い》んです。或る個人の《根拠》は
一般化し得ない。一般性があるかどうかが 分からない。分かるか分からな
いかが分からない。(これが 非知ですね)。

というふうにも――今回 二転三転して――思ったりします。どうでしょう
か?

お礼日時:2019/11/12 10:03

神はアルケーとナイケーを超えた存在である、どうでしょうか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですね。――まづは ご回答をありがとうございます。


だけど このカテの人でないと 分からないかも分かりませんね。

つまり ふつうには 《有る神》派と《無い神》派とにふつうに・自然に・
互いにひとしく同等に分かれるのが 普遍神である。とか。

さらに さぐって行きたいとは思います。

お礼日時:2019/11/12 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!