dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この問題の解説をお願いしたいです。
なぜget O toVではなくget O Cを使用することが分かるのですか?
馬鹿みたいな質問をして申し訳ありません。
教えて下さると嬉しいです。

「この問題の解説をお願いしたいです。 なぜ」の質問画像

A 回答 (3件)

I must get the curtains (② washed) as soon as possible.


私はそのカーテンは出来るだけ早く洗濯してもらわなければなりません。

この問題文には

The curtains are washed.
そのカーテンは洗濯されます。

という受け身の関係が隠れています。

<比較>

I must get them to wash the curtains as soon as possible.
私は彼らにそのカーテンをできるだけ早く選択しれ貰わなければなりません。

こちらの文の場合は

They wash the curtains.
彼らはそのカーテンを洗濯します。

の能動態の関係が隠れています。

ちなみに、使役動詞の have を使うと、

I must have the curtains washed as soon as possible.

have the curtains washed (have + O + p.p.) に関しては get と同様ですが、

I must have them wash the curtains as soon as possible.

のように have them wash (have + O + 原形) になります。


#1さんの言う通りなのですが、ちょっと分かり難いかもしれませんね。
それと、文法が大好きな #2さんの「過去分詞にするのは、O(目的語)とその後の動詞との関係が、受動態にするべき時です。」の部分なんですが、これは #1さんの言っていることと同じなんですが、説明の日本語が少し変です。
正しい言葉遣いに直すと
「過去分詞にするのは、主動詞の直接目的語に後続する過去分詞が 主動詞の直接目的語に対して 受動の意味を現している関係にある時です。」
になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/11/19 16:05

*get+O+to+動詞の原形 Oに~してもらう


*過去分詞にするのは、O(目的語)とその後の動詞との関係が、受動態にするべき時です。
例文の場合は、目的語のカーテンは、洗われるものなので、過去分詞を使います。

詳しくは、以下にまとめているので、見てください。
http://makki-english.moo.jp/3infinitive6.html

質問者さんの質問は、馬鹿などではなく、とても良い質問です。
この辺りをしっかり勉強すると、英語が得意になってくると思います。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
頑張ります!

お礼日時:2019/11/19 16:04

I had [him] clean the bathroom. <[He] cleaned the bathroom.>


I had [the bathroom] cleaned. <[The bathroom] was cleaned.>
の違いと同じです。
I got [my husband] to wash the curtains. <[He] washed the curtains.>
I must get [the curtains] washed. <[The curtains] were washed.>

原形は「原形不定詞」とも言います。to があってもなくても理屈は同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/11/19 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!