重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

企業は従業員に給料を払うには従業員の給料の3倍の収益がないとビジネスとして成り立ちません。

従業員の給料が20万円だと企業は従業員に月に60万円の利益を出す働きをして貰わないと赤字になります。

従業員は60万円分の働きを自発的にするべきでしょうか?それとも20万円の働きをして残りの40万円は会社の経営者が頑張って稼げる仕組みを作らないといけないのでしょうか?

残りの40万円は経営者の働き?従業員の働きで稼ぐべきものなのか教えて下さい。

A 回答 (4件)

>従業員は60万円分の働きを自発的にするべきでしょうか?


これが可能な人材は1%もいませんし、居れば独立開業します。

>20万円の働きをして残りの40万円は会社の経営者が頑張って
稼げる仕組みを作らないといけないのでしょうか?

会社とはそういうものです。金も頭脳もない普通の若者が、
もっとも手軽に収入を得る手立てが会社への就職です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2019/11/21 23:50

給料以外に


◯賞与・退職金・福利厚生・社会保険企業負担分・年金企業負担分など。
◯収益を生まない人(事務スタッフ)経営者報酬
◯株主分配金・税金
◯設備投資費・企業利益
などが必要なので
優秀な人は何倍も
普通の人は2倍から〜3倍
ダメな人は自分の給料分
働らかないと企業維持向上は難しいでしょうね。
給料以外にかなり還元されて居ますので頑張って働いて下さい。
    • good
    • 0

従業員が勝手をしだしたら会社の体をなさないでしょう



経営者は売上60万ならば原価構造(人件費20万、仕入れ20万、利益20万等)がどうなるのようなことを考えて経営しています
    • good
    • 0

〉従業員の給料の3倍の収益がないとビジネスとして成り立ちません。


何のビジネスですか?
〉従業員は60万円分の働きを自発的にするべきでしょうか?
従業員は決められた働きをする対価で給料ももらうだけなので、やっぱり経営者が稼げる仕組みを作るべきであり、それが経営者の責任と考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!