
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
みなさんおっしゃるように食中毒の原因となる菌は畜肉の表面に存在し、内部にはおりません。
これをミンチにしてしまうと表面部分が内部に入り込んでしまうため、ハンバーグは内部までよく加熱しなさいと言われます。寄生虫についてですが、牛で問題になることはあまりありません。日本では戦後は豚には寄生虫がいるとされましたが、これは法令の改正による管理が進んだことで昭和の時代にはほぼリスクはなくなりました。ただし近年になって「有鉤条虫の幼虫」によるリスクが明らかになってきており、従来の寄生虫と有鉤条虫が混同されることがあるようです。有鉤条虫は東南アジアを中心に発生しているもので、これまでに日本での発生はほとんどありませんのでこちらもあまり気にする必要はないと思います。現実的にリスクが高そうなのは寄生虫よりも肝炎ウィルスでしょう。
ということで、牛のステーキだったらまず大丈夫とうことになります。
これはおまけですが、肉の中が赤い=生ではありません。芯温度75℃以上1分程度の加熱がされていれば食中毒は防止できるとされています。このレベルの加熱では赤いままのものも多いです。加熱された赤もあるということ。ローストビーフはこの典型ですが誰も生とはいいませんよね。
まともな店で食べている分にはそんなに過敏になる必要はないと思いますよ。

No.7
- 回答日時:
大丈夫です
牛肉の処理、保存処理も輸送も技術的に良くなり 生でも大丈夫と言われてます(法令では生食は禁止です)。
ただ料理としてはダメ
肉を両面焦がすだけの調理なら ダメです
普通片面を焼き 裏返して数分弱火で焼きます
その時に火が通ります 肉が赤くても火が通ってるわけです。
ガストなら輸入牛ですね
美味しかったですか?
輸入牛肉のだ合い 熱が通ってなければ臭く不味いです
美味しければ ゆっくりと低温で熱が通ってる証拠ですよ。
それと生ならかみ切れません。
焼き肉屋さんのユッケも赤いが低温で火を通してます、
ローストビーフ中がピンク色ですが 加熱されてますそれと同じです。

No.6
- 回答日時:
回答の中に生食を薦めていると取られかねないものがありますが、牛肉と言えども生食は危険です。
法令でも禁止はされていませんが、ほぼ実現不可能なくらい厳しい規制がされています。
No.5
- 回答日時:
ヒレなどの部位であれば肉の中に菌は居ませんので、生で食べても大丈夫です。
レバーなどは生で食べると危険です、死亡例もあります。
牛肉のお刺身とか牛肉の握り寿司とかもあるので、大丈夫ですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン お昼をいきなりステーキにするかステーキ宮にするか迷っています。おすすめはどちらでしょうか?ヒレが食べ 4 2022/06/01 09:03
- 食べ物・食材 豚のヒレ肉を半ナマで食べたんですが 必ずカンピロバクターになるでしょうか? おじいちゃんがこのくらい 6 2022/09/14 19:09
- 食べ物・食材 ハンバーグを焼く前の状態で作って1晩冷蔵庫に入れて、今自分が食べる用に焼きました。 充分火は通して、 4 2023/08/24 18:51
- 飲食店・レストラン 娘の食事マナーについて 22 2022/11/26 09:53
- 食べ物・食材 数日前、父がゴルフの賞品でもらって来た滅多に食べない黒毛和牛の霜降りステーキを食べました(^^)普段 7 2023/06/22 00:39
- 食中毒・ノロウイルス 家族がコロナになり、2日間は本格的に隔離していましたが3日目の今日、ごはんを食べに普通にリビングにき 2 2023/02/06 17:55
- 食べ物・食材 灯油ついてた手でポテチのりしお食べても大丈夫ですか? 指先にちょっと灯油がかかりました。手洗い洗剤使 3 2022/10/29 17:57
- 食べ物・食材 豚肉をローストした後の血合いの様な物は食べられますか? 2 2022/10/07 18:17
- 食生活・栄養管理 夜中にお菓子とか、ポテチ毎日食べるとか太るような食生活をしなければ、普通に食べて普通の量のお菓子食べ 7 2023/06/12 20:30
- 教育・文化 インド人が牛肉を食べない理由を教えますので感想をお願いします。 インド人が牛肉を食べない理由は昔、あ 7 2022/12/09 00:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
弁当としてウインナーを入れる場合
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
ミンチ肉を揚げても肉が赤いの...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
唐揚げの血
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
加熱後、冷めて固くなってしま...
-
ささみの火の通り方
-
買って来てから冷蔵庫に入れて...
-
消費期限、ずり、2日経過
-
親子丼
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
唐揚げの血
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
弁当としてウインナーを入れる場合
-
消費期限切れの食品でも加熱す...
-
加熱しても身が白くならないエビ
-
あさりって、加熱して口が開け...
-
消費期限、ずり、2日経過
-
ささみの火の通り方
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
急いでます! 冷蔵庫に入ってい...
おすすめ情報