
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>個人事業主の場合、収入から経費を差し引いて所得になると思うのですが、
その通りです。
>青色申告の65万円とは、そこから65万円引けるのですか?
その通りです。
個人事業主には白色申告者と青色申告者の二種類があります。白色申告者のうち一定の要件を満たす人が青色申告者になれます。
青色申告者には、種々の特典がありますが、そのうち最も有名なのが「青色申告特別控除」という特典です。令和元年の所得の計算において、青色申告者の場合は、収入金額から必要経費を差し引くほか、一定の要件を満たせば最大で65万円の控除を差し引くことができます。これを「青色申告特別控除」といいます。ですから青色申告者は白色申告者よりも税金が安くなるわけです。
No.3
- 回答日時:
青色申告控除を付けるには、きちんと帳簿を付ける義務があります。
もちろん事業所得からしか引けません。しかし、経費だってかなり盛れますし、控除の範囲からいったら会社員などとは雲泥の差です。会社員と兼業している場合は、賃金からは給与所得控除65万を引いて、さらに事業所得の分からは青色控除で65+経費も引けます。
他にも裏技ありますけどね~、タダじゃ教えらんないなぁ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
遺族年金受給者の確定申告は必要?
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
医療費控除は今年しなくてもOK?
-
退職所得の源泉徴収票の使い道
-
今年度一時所得に対する来年度...
-
児童手当
-
退職金にかかる税金
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
-
総合課税となる収入・所得がな...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
1億円の相続税っていくらかか...
-
税区分 甲と乙について
-
確定申告 所得がゼロになった...
-
過去の所得税を修正(追加)し...
-
給料の控除額のが毎月違う理由...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
耐用年数を教えてください
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
税金の速算控除額とは?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
バイト 所得税
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
おすすめ情報