dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1M(モーラー)グルコース溶液(原液とよぶ)を希釈して
別容器に1mMグルコース溶液を作ります。

これに原液を希釈したものを継ぎ足していって
2mM,10mMとしたいのですが、計算式がわかりません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。

※グルコースの分子量は180.16であり、98%のものを使っています。

質問者からの補足コメント

  • 言葉不足すぎました、すみません。

    蒸留水にグルコースを溶かして1M(モーラー)水溶液を250mLつくります。(これを原液とする)
    そこから、原液を希釈して10mLの1mM(ミリモーラー)水溶液をつくります。

    その1mM水溶液に原液を希釈したものを加えて
    2mMとなる水溶液を20mLとなるようにつくりたいのですが、原液をどのくらい希釈したらいいのかわからないです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/11/29 00:32

A 回答 (3件)

1mM水溶液10mL中のグルコースの物質量は、



1×10/1000=0.01「mmol]

また、2mM水溶液20mL中にグルコースは

2×20/1000=0.04mmol

加える希釈した原液の量は10mLで、その中に0.03mmol含まれていれば良いのだから、

その濃度は、

0.03×1000/10=3[mM]

よって、原液を1000/3倍に希釈すれば良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えのみならず、解説、理論まで書いていただきありがとうございます。
今度の実験で提出してみようと思います!

お礼日時:2019/11/29 16:45

わざわざ「原液を希釈したもの」を加える理由がわからない. 「原液」を加えてからてきとうに希釈するのが自然だと思うな.

    • good
    • 1

質問の意味が不明です。



1mM溶液の量は?

1M溶液を希釈した溶液の濃度は?

濃度既知の溶液を使うのだから、グルコースの分子量や純度は関係ありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!