重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校受験についてです。数理社英って暗記したりで勉強できるじゃないですか。国語って何勉強するんですか?漢字はいいとして、文章のやつとか勉強しようがないです。V模擬で、国語だけいつもいつも点数が低い。

A 回答 (7件)

個人的におすすめなのは、問題集をコピーして(直接でも良いけど)、



問題文の中で大切と思えるところと、解答を見てその答えが載ってた文章内のところをラインマーカーすることですね。

そうすると不思議なくらい、問題の出し方や、答えのある場所には法則があることがわかります。
何回も似た問題を解くだけでもスピードも抜群に伸びますし。



あとは数ですね。
いくら僕のやり方が良いとしてもちょっとやって理解出来るものでもないですから。


数こなしてたらわかってきますよ。こんなのはバク転や逆上がりと同じです。やってれば誰でもできますし、できるまではほんと出来ないけど、出来たらあとはいつでも出来るようになります。
コツつかめってことなんですけど、あり程度の数をやらないとコツはつかめません。
    • good
    • 0

一部の方が間違ってますけど、国語力と受験国語は違います。


もちろん本や新聞を読むのは良いことではありますけど偏差値や合格の最短距離ではもちろんありません。
偏差値を伸ばしたいならとにかく受験国語をやるべきですよ。


くわしくは参考書きちんと読んでね。

て話ですけど、要するに国語でも実際は解き方があります。
文章の理解に対する問いですから、設問や文章の関係性を具体化しておくことが必要です。下記のような図表が頭の中で作り出されてることがベストです。
ことばとことば、人と人の複雑な関係をスッキリとまとめるべきです。
これは物語文も説明文も同じです。


そして現実には聞き方や答え方にはある程度のパターンがあるので何度も解くことでパターン暗記ができます。
なんとなくどこに答えがあるのか?わかるし、
毎回の自分の間違え方に気づけばミスは減ります。
「高校受験についてです。数理社英って暗記し」の回答画像6
    • good
    • 0

勉強しようがないってのが思い込みにもほどがあります。


受験国語の文章読解は引用文中に暗記知識のみで済む設問を除けば、ほぼ解答のヒントか解答そのものが含まれています。
いかに文章各段落の話の流れを意識したり、重要な文・箇所を筋道立てて見つけていけたりできるかどうかです。
なんとなくという感覚でしか設問にアプローチできないのであれば、国語は今までもこの先も成績は伸びません。

文章の種類(論説文、小説文など)に応じた読解のコツがそれなりにあります。
読解問題で定評のある参考書・問題集をやり込んでみて、そこらへんの意識を変えた方がいいように思います。
    • good
    • 0

>文章のやつとか


コレを勉強すると
文章に関しては
となります。

普段の言葉遣い
普段の話し言葉
お手紙
読書
文法
言葉の並べ方
それらを考えながら言動を繰り返していると
自然に身に付くと思いますよ。

その文章から読み解く力も備わってきます。
    • good
    • 0

まずはこれを読んでちょうだい!!



https://www.amazon.co.jp/現代文の勉強法をはじめからていねいに-東進ブックス-TOSHIN-COMICS-出口汪/dp/4890856250/ref=mp_s_a_1_1?_encoding=UTF8&imageClass=hi-res&keywords=現代文+マンガ&phoneCarrier=wifi&phoneType=Android&qid=1574944516&rd=1&sr=8-1&view=Touch9


https://www.amazon.co.jp/何となく解いて微妙な点数で終わってしまう人のための-現代文のオキテ55-高校学参-鈴木-鋭智/dp/4046007893/ref=mp_s_a_1_1?keywords=現代文+オキテ&qid=1574944382&sr=8-1
    • good
    • 0

私も文章読解の授業は解説を聞いても入試本番は同じ問題が出ないから意味がないなぁと思い全然聞いていませんでしたw


しかし難関校対策の授業では解説と同時にこういう問題は消去法で解く方がよい。「つまり」と出てきたらそのあとが大事。など他の問題にも使えることを教えていただいたのでそういうことはきちんと聞いていました。
また私の受けた高校の1つに200字作文があり、確実に得点がとれたので書く上で大切なこと。こう書いた方がよい。こういう具体例は書かない方がいい。などということは必ず覚えるようにしていましたねw
この授業のおかげで入試での作文は満点。国語の得点は平均よりかなり上をとることができました!
受験生頑張ってください!!
    • good
    • 1

記憶することが勉強としか考えられないだけです。


物事を筋道立てて、自分で考える、その上で、個々の要素が複雑に絡みあって、その結果となって表れている。
そのような理解能力が欠如しています
理解能力があれば、ある結果を見て、その個々の要素のどれかを変更すれば、こうなるだろうという想像も可能です。
他分言われたことしかしない、できないのではないかと想像されます。
あなたの勉強では国語については文字を拾い読みし、その言葉の、辞書で説明されている内容をつぎはぎして理解するしかできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!