dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月に、県の高校入試模試を受けました。
社会は71点と国語は80点と英語は73点ありました。得意科目です。
だけど、理科と数学が苦手です。
数学は39点とひどい点数でしたが、苦手分野が学べる薄い問題集を見つけたので、それを頑張っています。
今、図形と確率と関数の薄い受験研究社の問題集を3つやっています。基礎から入試まで学べるものです。今度方程式のも買ってやるつもりです。数学は勉強は頑張れそうです。

でも、理科がどう勉強したらいいかさっぱりわかりません。48点でした。模試は難しすぎて困りました。定期テストでも点が同じような感じです。
とくに、音・光のところ、化学変化と物質の質量のところ、電流・酸・アルカリ・遺伝・気団と前線・力のつりあいなど力のところ、刺激のところ、植物のところが、点が取れていませんでした。
理科をせめて60点にしたいです。
勉強の仕方を教えてください。

A 回答 (4件)

う~ん


偏差値を示して欲しかったです。

県の模試ということはレベルは相当低いはずですが
それでも
社会・国語・英語、得意と言っても55位だったのでは?

数学や理科は40くらいだったのでは?

これが進学塾や予備校の模試であれば
社会・国語・英語は50未満
数学や理科は40未満と思います。

とりあえず中1から見直すと良いでしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。
中1基礎から学べるものを買ってきました。
頑張ります。

補足日時:2014/11/30 14:45
    • good
    • 0

>3年分の教科書を読むのは範囲が広すぎて頭に入っていきません。



努力する前から、そのような言い訳をしていたら、何をやっても無理ですよ。

教科書というのは、一番の基本です。
いくら範囲が広すぎると言ったところで、試験の問題は、教科書に書いてある範囲から出るのです。

つまり、試験で出るところを全部理解したいなら、結局、教科書を全部理解しないといけないということです。
全部が無理でも、7割理解すれば、問題の7割くらいは解けるようになる。
半分理解すれば、半分くらい解けるようになる。
そう考えれば、できるだけ多く理解しようと思うはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうは言われましても、難しいことです。

お礼日時:2014/11/30 14:46

中3ですか?



だとしたらもう時間もありませんね。
苦手を克服するのは大切なことですが、それよりも得意分野はどうなっていますか?
得意分野だったら100%正解を出せるというのならいいのですが、もしそれが80%、90%に届いていないのなら、まず得意分野を完全に自分のものにすることです。

受験は戦争です。
戦争は自分が有利な局面、100%勝てる状況を作ってから始めるのです。
勝てるか勝てないか解らないような状況で戦いに挑むのは愚かな精神主義です。
入試問題も同じ。
勝てる問題だけを相手にするのが必勝法。勝てない問題に無駄な時間を投じるのは必敗法。

東大や早慶の受験生はまず最初に解けない問題を見切って捨ててしまいます。
勉強が出来る人は効率がいいのです。

他の模試や出題範囲によっても変わりますが、数学39点ということは偏差値47、理科48点は偏差値50くらいでしょう。
残り時間で60点、偏差値にしておよそ52.5を目指すというのは基本的に無理です。その目標を達成するには少なくとも1年必要です。
可能性が無いことを目指すのは愚かです。

それよりも勝てる問題に常に勝てるようにする。
具体的には正答率別問題集または正答率が出ている問題集の中で正答率55%の問題を完璧に仕上げる。
もし12月中に正答率55%を仕上げることが出来れば、冬休みは正答率50%に挑む。

正答率40%だの30%だのの難問に挑むのは勝てる可能性を自ら捨てることになります。そういう問題は難関校に挑む人のために用意されているものです。
苦手だからといって全体状況も考えずに立ち向かうのは自ら泥沼に嵌りに行くようなものですよ。

この回答への補足

長い回答ありがとうございます。
英語は、長文読解と対話文問題がいくつか×でほかは正解ばっかりでした。
だから、長文読解の問題集をやる予定です。対話文の良い参考書や問題集は探し中です。
国語は、漢文がちっとも分かりません。文法も苦手です。それらで点が取れていません。
文章問題は得意です。
だから、漢文の参考書をしっかりやる予定です。文法は薄くて出るところだけが書いてあるものがあったので、それをしっかりやります。
一応、得意を伸ばすのも考えていました。
でも、時間に余裕があるので、苦手も克服したいです。
どうか、何をどうするか教えてください。やる気がいっぱいです。

補足日時:2014/11/29 19:54
    • good
    • 0

教科書を読む。

そして、教科書に書いてあることを理解する。
それだけです。

この回答への補足

3年分の教科書を読むのは範囲が広すぎて頭に入っていきません。
だから、質問しました。
頭が悪くてどうもごめんなさい。
でも、回答うれしいです。ありがとうございます。

補足日時:2014/11/29 14:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!