dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月の最初に中三になり、受験生となりました。
受験生なので、行きたい高校を選び、勉強し始めます。

しかし、宿題とテスト前以外は全く勉強をしていない二年間を送ったので、勉強の仕方が分かりません。塾にも行ってないです。

ちなみに、成績はオール4、テストでは一回や二回(いずれも実技)しか平均点以下になりませんでした。授業中も、興味がある事は結構集中しており、分からない部分は先生に聞いています。

とりあえず、自分で考えた勉強方法をまとめてみたのですが、正しいのか分かりません。

国語……文章問題集を買い、解く。覚えるようなものは覚える。漢字も。
↑しかし、どんな問題集を買えば良いか分からない。覚えるものも分からない。覚える漢字多すぎ。

数学……三年間の教科書を読み、基礎を理解する。それから、問題集の応用問題を解き、分からない問題は必ず理解する。
↑特に問題無し。

英語……三年間の単語を覚える。とりあえず、単語優先で文法は受験後半で良いと思う。
↑forの使い方とか、学校でくわしく教わってない部分が不安。長文の勉強方法が分からない。

理科……苦手な光や力や植物の部分をとことんやる。とりあえず覚える。
↑得意な化学式や電流はどうすれば良いか分からない。

社会……一番不安。勉強方法が全く分からない。今までは寝る前に教科書を読んだりして覚えたが、どうせ短期記憶。


こんなところです。数学の勉強方法は良いと思うのですが、苦手な英語と社会の勉強方法が分かりません。そして、得意な理科と国語も今までは授業中に集中していただけなので、勉強した事が殆ど無く、こちらも勉強方法が分かりません。こんな感じで合っているのでしょうか?

そして、過去問などは受験後半にした方が良いと聞いたのですが、本当ですか?なぜですか?

最後に、塾って行く必要ありますか?単に、塾で配られた問題を解き、分からないところを塾の先生に聞くだけのようにしか思えません。

問題解くなら、家でやれば良いし、分からない部分は学校の先生に聞けば良いと思います。逆に、やりたくない部分の宿題などを出されて負担が増えるだけ。お金も時間ももったいないと思います。
テストなどを受けて、自分の実力を知るというのは賛成できますが。

長文失礼しました。回答お願いします。

A 回答 (6件)

第一志望高校は公立高校と考えてよろしいでしょうか。


その前提で回答致します。

まず、1学期中、延長しても夏休み中までに基礎を固めること。
成績がオール4ということは、基礎が固まっていないと言うこと。
その基礎だが、授業態度、提出物とその内容なども含まれる。


英単語や熟語、英文法も含めて一学期中に、ひととおり学習をしておくこと。
ひととおりと言うのは文字通りに受け取って良い。
たとえば、ある「英文法」または「英単語集」の一冊を、一学期中に読み終えると言うこと。もちろんだら読むのではなく、できるだけ学びとろうという態度が必要である。そうでなければ、やった意味がない。
「英文法」も「英単語集」も、入試直前まで、くり返し学習し続けること。


公立高校入試問題の国語は、説明的文章(論説文など)、文学的文章(小説など)、古文をからめた現代文、漢字の読み書きから構成されているのが普通である。漢文をからめた問題が出題されることはほとんどないと思う。
入試対策は取りにくい。


都立高校入試問題だと、漢字を書く問題は小学6年生までの範囲、漢字を読む問題は中学3年生までとなっている。
ご質問者がどの都道府県在住か明らかでないので、参考までに。


公立高校入試問題は、ヤマをかけることができない。
だからヤマをかけることは最初からやらないことである。
各教科の各分野をまんべんなく学習すること。


入試過去問題は、1年間分(5教科)を、必ず時間をはかって解くこと。まずは一年分で良い。
解く時期は、夏休み前(直前)がよい。
学校で未学習のため解けなかった問題もあるはず。
基礎が固まっていないため解けなかった問題もあるはず。
これを知れば、夏休み中に何をすれば良いか、自分でわかるはず。


何々の教科は大丈夫などと、自分を甘やかさないことである。


公立高校受験なら内申点が影響する。
内申点を上げるには、学校の授業に真剣になること。


塾は行かなくても、行っても良い。
妙ない言い方に聞こえるが、独学でできるならそれで良いと言うことである。
独学の場合、自己流で解いていることがある。それは自己満足に通じる。
塾なら、第三者の目(塾講師)があるので、塾のアドバイスに従えば軌道修正ができるだろう。


というようなことですが。


それと、今年度から教科書が一新されたはずです。
古い問題集だと、新年度板に対応していないこともありますので注意しましょう。
たとえば、理科では「イオン」なども加わりました。数学も、2次方程式の解の公式が出てきました。
こうした例は、移行措置で前からあったが、新年度教科書から正式に登場しました。
    • good
    • 0

数学はひたすら解くのが大事だと聞いたことがあります。


理科の部分とかは得意なのがあったとしても見落としてるところもあるかもしれないので得意なとこでも少しはしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

勉強法は、自分で考えてやってくと、意外に変な方向へ行ってしまうので、


勉強がうまくいった人に教わるのがベターですね。

新A CLASS中学代数問題集
http://amazon.jp/dp/4399011432
高校入試数学ハンドブック 図形編
http://amazon.jp/dp/4887421753
をオススメします。私のお気に入りです。

くもんの中学英文読解
http://amazon.jp/dp/4774300942
3月に新版が出ましたがリンクは私の持っている旧版です。
新しい奴でいいでしょう。
長文読解ができないと入試は壊滅状態となります。
大量の長文にあたる中で、文法と単語が自然と身につきます。

この本と、速単の中学版がいいんじゃないかな?
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.a …
この本文の音読を繰り返します。
これも、あくまでも長文の読み込み用に使うんです。

スーパー理科辞典
http://amazon.jp/dp/4424632261

高校入試合格へのベストアプローチ現代文
http://amazon.jp/dp/4578383083
同じシリーズの「国文法」「古文」も併せて三冊やりましょう。

社会苦手な方なのか~
Jr. 日本の歴史 (1)
http://www.amazon.co.jp/dp/4092930119
が公立図書館か学校の図書室にあるから借りてきてごらん。全7巻あります。
教科書より読みやすいので、夢中になってしまうはず。


塾に行かなくても自分でやってける方だとお見受けしました。
東大入試まで念頭に置いて選びました。
書店で立ち読みしてみて、良さそうに感じたら買ってみてください。
あなたのレベルならめちゃめちゃ効くはずですよ(^^)b

それと志望校の過去問もすぐ手に入れてやっつけるんですよ~
「受験勉強の方法と塾の必要性。」の回答画像5
    • good
    • 0

参考までに、私がやったorおすすめの勉強方法を↓


(私も塾は中3の冬まで行ってませんでしたので。成績はほぼオール5でした)

>国語……文章問題集を買い、解く。覚えるようなものは覚える。漢字も。
>↑しかし、どんな問題集を買えば良いか分からない。覚えるものも分からない。覚える漢字多すぎ。
これは私もわかりませんw
国語は自分で勉強したことないのでw
本が好きで小学生からたくさん本を読んでいたので、読解力には自信があったからそれでもやって行けました。
そうでもない限り、問題を解いた数が力になります。
手っとり早いのは塾に行って、色々な問題に取り組むことだと思います。


>数学……三年間の教科書を読み、基礎を理解する。それから、問題集の応用問題を解き、分からない問題は必ず理解する。
>↑特に問題無し。
問題ありです。
数学は教科書を読んでもできるようにはなりません。
最初から問題集を買ってきて、それをやりましょう。
標準問題集(だっけ?)という名前のを使っていた記憶があります。
これをひたすら何周もやりましょう。


>英語……三年間の単語を覚える。とりあえず、単語優先で文法は受験後半で良いと思う。
>↑forの使い方とか、学校でくわしく教わってない部分が不安。長文の勉強方法が分からない。
むしろ文法を優先すべき。
My name ( ) Ken.
みたいな空欄補充問題がたくさん載っている問題集を買ってきて、それをひたすらやりまくりましょう。
当然、単語と同時並行です。


>理科……苦手な光や力や植物の部分をとことんやる。とりあえず覚える。
>↑得意な化学式や電流はどうすれば良いか分からない。
自分で見開き1ページにその分野のまとめノートを作る。
大切な部分をそのノートのそのページを見れば全てわかるように。
ポイントは、それを見れば完璧になれるレベルのモノを作ること。
そして、それを1ページにまとめること。
実はコレ、かなり難しいです。
そして、それを覚える。
問題は数学と同じように問題集を買ってきて、それをやればOK。

>社会……一番不安。勉強方法が全く分からない。今までは寝る前に教科書を読んだりして覚えたが、どうせ短期記憶。
理科と同じ。


さて、塾のメリットですが、上記の勉強方法を考えなくても提供してもらえる、というものがあります。
さらに、個人個人の状況に合わせて先生がアレンジを加えてくれます。
当然、ひとりでやるよりも遥かに効率はいいです。

受験が近くなるとみんなが勉強をするようになり、相対的に成績は下がりがちです。
皆がほとんどの時間を勉強に費やすため、効率的に勉強をしている塾の生徒と太刀打ちするのは、中々に難しいものです。
ひとりで最適な勉強方法を探せるならば塾に行く必要はありませんが、あまり勉強をしてこなかったというのならば受験期にどんどん抜かれていくことを覚悟した方がいいです。
私は中1から自己流で勉強をしていて、自分なりに最適な勉強法を確立していましたが、それでも最後には塾に頼ることになった実体験があるので…


あと、過去問を後にやった方がいいのは、基本が出来てないうちに手を出しても時間の無駄だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず、国語と数学と英語の問題集買ってきます。

理科と社会は、難しいかもしれません……他の勉強法を考えてみます。


回答者さんのように、自分に合う勉強法を見つけない限り、塾には行った方が良いんですね。難しいところです。

夏休み明けまで一生懸命勉強して、自分の実力を知ってから、塾については判断してみようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/19 22:21

自宅学習のやり方がわからない人、できない人は塾で勉強しますよね。



私も自宅学習なんかしたことなかったので、母親に塾へ通わされました。

でも実際、余計な宿題は出るわ、通う時間は勿体ないわで嫌でした。
ほとんど寝てたし。


自分の実力を知りたいなら模試を受ければいいし、学校で先生に聞いたり自宅でちゃんと勉強できるなら塾は通わなくてもいいかな。


期末考査とか、実力テストがちゃんとできてれば大丈夫だと思います。
もう2年前になりますが、受験のテスト内容がほとんど実力テストのと似ていたので簡単に解けました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱ、塾ってそういうものなんですかね?

そういや、模試って塾に通ってなくても受けられるんですか?知らない事が沢山ある……

お礼日時:2012/04/19 22:14

塾に行く一番のメリットはよく入試に出る問題をしぼれることです。


つまりヤマカケってやつですね。。
後はモチベーションアップかな、回りも受験生で一緒に勉強してるとやらなくちゃって気になるし。

私の得意分野は国語と社会です。
国語はまず句読点をしっかり区切ること。
まるで句読点がないようにだらだら続けて読む子を最近よく見かけますが、あれではダメです。
後はつねに主語を気にすること。
この言動は誰のものなのかを一文一文意識しましょう。

社会は歴史については必ず流れが存在します。
Aが~したために後にBが~した、みたいな時代ごとのつながりがあります。
年号と事件名を覚えるだけでは英単語のつづりと和訳を覚えていくようなもので非常に難しいです。
地理については…正直やりこむしかないですね。
日本地理だと桃太郎伝鉄というゲームやってて私は覚えました。
県庁所在地と特産品がバッチリですからね… 参考になるかな。

最後にテスト(模試)を受ける最大のメリットをお伝えします。
それはペース配分の特訓です。
上から順に思いつくまでうんうんうなって解答していくとかならず時間切れになります。
まずざっと問題を見て、解けそうなものからどんどん解いていき、途中で詰まったら何分くらいで諦めて次に行くか。
そんなのも科目にはないテスト攻略技術なのです。
それはいきなりは身につかず意識しながら何度も模試を受けないと体得できません。
これが家で勉強するだけでは学べないことですね。
家だとどうしても緊張感がでないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。回答者さん、ものすごい文系ですね。

なるほど。国語については主語ですか。確かに、たまに混乱する事があります。

歴史はやはり、年表が大事なんですね。

桃鉄は持っているのですが、ゲームに夢中で知識そっちのけなので……


ペース配分については、中学一年生の時に少し塾に通っていた時に教わりました。模試って塾に行ってなければ受けられないんですかね?

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/17 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!