dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3女の子です。
受験が近いので明日から必死に勉強したいと思います。
点数を上げたいのは歴史です。今まで歴史や地理は範囲が広いのでやらないで公民だけ勉強していました。なので今までの社会のテストは約20から30点くらいです。受験に出やすい歴史の範囲はどこなんでしょうか??効率の良い勉強方法を教えてください!!!!

A 回答 (2件)

受験まじかになると、


大事なのは、総復習。
そして、得点を上げやすいのは、
テストで間違えたところばかりすること。
テストをつくるときに、一番大事なところを考えて
つくっているので、繰り返しやってできるようにすること。
今までできなかったところができるようになると、
成績は確実に上昇する。
新しい問題集はしない。
    • good
    • 1

こんばんは。


私も同じ受験生です。
わたあめわた子さんと恐らく住んでいる県が違うのでなんとも言えないのですが私の住む県では様々な出来事がおこった年代(例えば江戸や明治、昭和など)が例年通して頻出の範囲だと思います。
効率の良い勉強方法について、あくまで参考程度でお願いしたいのですが私はひたすら学校や塾で配布されたワークを何度も繰り返し解きました。
しかし1から復習するのはとても時間が掛かりますし大変だと思います。
今の時期でしたら本屋さんに行けば総復習用の問題集が売ってると思うのでそちらを購入してみてはいかがでしょうか?
お互いベストを尽くせるように頑張りましょっ✧٩(ˊωˋ*)و✧
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!最近五教科の復習ワークかったのでたくさん解いて頑張ります!ありがとうございます!ベストを尽くしましょう!!٩(Ü*)۶

お礼日時:2019/01/19 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!