dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏差値55、内申32の所に行きたいのですが、偏差値が全然足りません。

しかも、そこは倍率が高いです。間に合いそうにないんですがいま私がしている勉強法と成績を書きます。何が問題かを教えてください。

偏差値=49 内申=30

点数は
国語=40後半から50
数、英、理、社=20~30

塾のテキストは一教科につき3冊あります。
一番最初に配られるものが1年生から3年生までの基本問題がまとめられていてそのなかに単元のミニテストがあるので、それをやって間違えたところは印をつけて復習して、もう一回ミニテストを解く。

と言うことをやっています。

あとは、県の26年度から29年度までの過去問を解いてます。

なぜ、偏差値が上がらないのかわかりません。私の偏差値はフクトからでました。

A 回答 (3件)

偏差値を見る限り、点数は全教科とも50点満点なのでしょうかね。



数学や理科の力・電気あたりは応用問題の解き方を理解することが大切です。
まず、設問文を読んでその条件を図示してみたり、数式に起こしてみたりすることです。
次に、どういう状況でどういう公式や定理を使っていくのかというパターンを理解することです。
それを類題で再現できるようにならないといけません。
基本問題はある意味露骨にこのやり方で解きなさいというのがわかりきった問題です。
なので、複数の単元が混じった問題の練習をする必要があるでしょう。
まあ、確率あたりの場合は実際に数え上げないといけない場合もあるでしょうけど。

英語は単語・熟語と文法の理解がすべてでしょう。
もちろん長文読解もテクニック的なものはありますが、単語・熟語と文法ができてないことには話にならないんですよね。

理科2分野や社会は基本的な知識は暗記せざるを得ません。
そのうえで、設問を解くときに解答を導いてくれるキーワードが必ず潜んでいますので、連想ゲーム的な要領で解いていくようにしましょう。
そうしていけば、一問一答・正誤判別の問題ぐらいは十分対応できるようになるでしょう。
そこらへんが何とかなってきたら、文章記述(これも地域によりますが)とか地図やグラフや統計資料などを使った問題の練習へと入っていくことになります。

ちなみに、公立だと地理は記号解答が中心で用語解答は少なめになりやすいです。
重要用語は覚えておきたいのですが、試験に出る確率は低いです(県内で複数のメーカーの教科書が採択されていると用語レベルは共通内容しか出題できないため)。

過去問を解くこと自体はありです。
やはり出題傾向・癖に頭を慣らしていくことは必要ですので。
その際に、時間配分を意識することが大切になってきます。
    • good
    • 0

まず過去問はあまりやらない方がいいと思います。

もう過去に出てしまった問題なのでほぼ絶対に今年は出ないと言えるからです。今から理社をやってもあまり覚えられないと思うので、偏差値60程度の私立の数学と英語の過去問を解いて、問題のパターンや解き方を把握するのを優先するべきだと思います。受験頑張ってください!応援してます!
    • good
    • 0

俺が中学生の時は


国語は過去問だけ
数学はひたすら問題解く
英語は単語と文法をひたすら解く
理科は教科書
社会も教科書読んでたな
あとは全教科過去問解いてた
塾行かなかったけど偏差値70くらいのところいけたよ
塾行ってなかったからそんな感じ
偏差値が上がらない理由はやったつもりでいるだけ。理科社会なんて難しいのでないから教科書読みな。
伸び代はいくらでもある。頑張って
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!