プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「包装」とは、日本語の造語かと思われます。外国語を訳したのではないかと思われますが、いつの時代に誰が訳したものでしょうか。それとも元々大陸から伝わった漢字なのでしょうか?

A 回答 (3件)

回答ではないですが、思考の一助になれば。



>「包装」とは、日本語の造語かと思われます。外国語を訳したのではないかと思われますが

英語ではPackaging and labelingですから、日本での造語と言い切ってしまうのも。むしろ直訳っぽい気もしますけどね。
装という語自体はブランドの明記に近い表現ですが、溯れば「容器の外側に印を付けて内容物を仕分けする」なんて使い方もあったので、概念的には古代の時代からあるものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。参考になります。とくに「装」との文字には日本人の感性を感じます。

お礼日時:2019/12/24 12:19

多くの単語は、明治になったころに、外国語を訳すのに日本で考え出されました。

その後、日本で発明された単語が中国に逆輸入されてたりしています。漢字というのは、もともとは1文字1意味ですので、2文字とかで1つの意味を表すといったことはされません。そういうのは大抵、日本発祥のもの(明治期に日本で発明されたもの)だったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。私も日本語発という感じがしています。とくに「装」との漢字を付したところは、包むことを衣装に模したのでしょう。それほどに「包む」ことにエモーショナルな仕様を感じているからでしょう。

お礼日時:2019/12/24 12:19

日本語の造語ではなく、中国語の漢字をそのまま使っていると思います。



中国の文字が日本に入ってきたのは奈良時代あたりです。
それ以前の日本には文字はなかった、と考えられています。

「包装」は現代中国語にもあります。
奈良、平安時代の人は漢字を読み書きできることが教養でしたが、漢字を伝わってきた時に耳で聞いた音のままで読んでいたと思います。

現代中国語の発音は「ホウソウ」とは少し違いますが、日本に入ってきたのは古代なのでその当時の発音は「ホウソウ」に近いのではないかと思います。
たぶん、呉音(古代中国の呉の国の発音)などではないかと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!