
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
SMRのHDDって、3TB以上では、なく2TB以上で採用されていたりしますね。
SMRの説明は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3 …
SMRは、データの更新でも、部分的な更新は難しいく、書き換える必要のない隣接トラックまでデータが書き込まれることになる。
ですから、隣接するトラックのデータを一時的に退避させて、まとめて書き換えする。
データを書き込むときも、一時的に外周なりの高速な場所にキャッシュする。そのキャッシュの容量も上限があるから、その上限が超えると急激に転送速度が低下することになる。
よって、頻繁な書き換えは不向きであり、アーカイブなりの用途のHDDとなっている
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/114 …
これでは、OSドライブでも利用は出来るようなことはありますね。
HDDメーカーは、NASよりももっと高負荷な環境なりで利用されるエンタープライス向けにSMRのHDDや、SMR+ヘリウムガスのHDDも登場しています。
ハイエンドな環境でも耐えられるようなものも一部はSMRが採用されていますから、大丈夫ってことかもしれません。
でも、SMRって出てきてまだまだ日が浅いですし、不安な部分も多い。また、頻繁な書き換えで転送速度が遅くなるってこともあり、嫌う人はいますからね。
SMRの個人向けでも、以前だと、エンタープライス向けと同じビット読み取りあたりの回復不可能な読み取りエラーが1/10^15でしたが、一部HDDは、従来の個人向けHDDと同じ1/10^14になっています。
やはりSMRのHDDは、イヤってことで、SMRのHDDをあえて選択しないで購入されている人はいますね。
まぁ、実質的には、東芝のHDD以外は選択肢はなくなっているってことになりますが・・・
No.1
- 回答日時:
あれ
書き込みヘッドを重ねているよね
いわば屋根瓦のように、下の瓦に上の瓦を重ねている
そうすることにより同じ幅の記録面により多くのトラックを書き込むことが出来る
弊害としては、一部分だけの書き換えは出来ない
重ね書きの為に部分書き換えが出来ない
だから書き換える際には、一定の範囲を全て書き換える必要ではある
だから、書き込み頻度の高い使い方には不向きという事
読み出すだけなら全く支障は無いからね
使い方さえ適合するならコストと性能で問題無いが
書き換え頻度の高い使い方すると、寿命が短い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- ドライブ・ストレージ システムで予約済み の領域を結合させたい 4 2022/06/18 03:06
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ルーター・ネットワーク機器 SynologyNAS→外付けHDD化の方法、lightroomのNAS読み込みについて 5 2023/08/07 01:10
- Windows 10 OSインストール 4 2022/11/24 20:28
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- ノートパソコン 最近のノートPC 7 2023/03/07 22:48
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(コンピューター・テクノロジー) 電源をバスパワーから取る外付けHDDにスマホで読み書きするためにUSBハブを使うと電力が分散されて外 4 2023/06/20 21:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10でのSSDについて
-
24時間録画の防犯デッキのHDD...
-
フラッシュメモリの寿命
-
ハードディスクの向き
-
SSDの寿命はどんなものなのでし...
-
HDDハードディスクの 寿命 信頼性
-
SSDのスキャンディスクは寿命に...
-
SSDで仮想PC
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
HDD から SSDに換装するのに、 ...
-
2つある内蔵SSDの起動ディスク...
-
データ用ストレージのアクセス...
-
VAIOのS13のVJS131のSSDはどれ...
-
NECノートパソコンにクローンし...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
Apple純正のSSDはWindowsで使用...
-
SATA2 M/B に SATA3 SSD
-
HDDはディスク容量の何%位まで...
-
DELL PCに付属のリカバリー用メ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンに内蔵されているSSDの...
-
自分のPCのSSDの寿命について
-
HDDの書き込み回数と寿命について
-
24時間録画の防犯デッキのHDD...
-
USBメモリをデフラグしたらどう...
-
USBメモリ パソコンに挿しっ...
-
ハードディスクの向き
-
ccleanerというソフトを使って...
-
SSDで仮想PC
-
SSDの寿命について
-
HDDの読み書きが異常に遅い
-
SSDのスキャンディスクは寿命に...
-
WindowsゲームのUSB起動につい...
-
SSDをパーティション分割して速...
-
SSDの寿命はメーカーがわざと短...
-
SSDの書き込み可能量「TBW」書...
-
ハードディスクHDDの書き込...
-
SSDにデフラグは必要?不要?
-
SSD(SSHD)について質問
-
SSDの寿命について、SSDには寿...
おすすめ情報