dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SSDをスキャンディスクする必要性に迫られているのですが、基本的にSSDをスキャンディスクしても寿命には問題ないのでしょうか?
SSDのスキャンディスクは可能なら行わない方がいいのでしょうか?

Windows7を利用しています。

A 回答 (3件)

スキャンディスクとは、"ドライブのプロパティ→エラーチェックのチェックディスク→スキャンして回復"のことですね。

不良セクターがどういう扱いになるのかが、判らないので何とも言えないと思います。

SSDは、あるセクターが不良だとしても、それが属するブロックごとに書き込みは管理されており、書き込みはウェアレベリングでブロックごとに分散するようになっています。従って、読み込み時に不良セクターとされた部分も、ブロックごとに扱われるのではないかと思われます。

スキャンディスク側は、HDDとして不良セクターを指定しますが、SSD側はブロックで書き込みを扱うのでが、代替えを指定されたらブロックごと別の場所に移動しそうな感じです。それは、SSD側ではスキャンディスクの結果である認識は(出来ない)ないからです。発見された不良セクターは、スキャンディスク側では×が付きますが、SSD側ではデータの削除を待って処理されるように思います。その後、どうなるのかは不明です。後は、もっと詳しい人にお任せします。

と言う訳で、SSDのスキャンディスクは、余り意味がないと言えます。ここらあたりは、あくまでもHDDを使っている前提なので、今後、SSDのエラー回復に適したソフトウエアが出てくると思います。

あと、もしスキャンディスクが不良セクターを適切に置き換えたとしても、SSDはウエアレベリング等の処理で対応しますし、不良セクターの発生率は恐らく低い(現実には無いと思われるので、あるとしたらデバイスの不良等でしょう)ので寿命に影響することはほとんど無いと言えるでしょう。むしろ、普段の書き込みの方が遙かに回数としては多いと思います。

SSDの寿命を知りたければ、下記のようなソフトウエアを使う方法があります。フリー版があるので使ってみると良いでしょう。
http://www.ssd-life.jp/free/ssdlifefree.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

寿命のことは余り気にしないことにします。
寿命を調べるフリーソフトも利用してみたいと思います。
ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/05 18:17

私の知る限りスキャンディスクは読み取りのみだったと思います、SSDのセルが消耗するのは書き込み時なのでスキャンディスクを実行したとしても寿命が縮まることはないはずです。

この回答への補足

書き忘れましたが、[不良セクターをスキャンし、回復する]オプションを有効にしてスキャンするのですが、大丈夫でしょうか?

補足日時:2011/10/01 03:52
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/05 18:11

気にしませんように。



http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archive …

結局、「寿命」と言っても、使い方云々による寿命を迎える前に、
単純に何か原因でハード的に逝ってしまうか、
より安価でより高性能な SSD が発売されて交換してしまったりしますから…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HP拝見しました。
寿命のことは余り気にしないことにします。
ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/05 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!