
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
USB メモリは、フラッシュメモリを使ったポータブルなストレージです。
書き込みをしなければ、書き込み回数に関する寿命は関係ありません。読み出しはいくらやっても大丈夫です。ただ、データの保持時間はフラッシュメモリなので約 10 年程度ですが、確認した訳ではないので、誤差も結構あるかも知れません。フラッシュメモリの書き込み回数の寿命は、そのままあると思います。SSD のようなウェアレベリングで寿命を回避しているものもあるでしょうが、そうでないものの方が多そうです。ただし、USB メモリは何万回も書き換えることはないでしょう。
http://44ani84.blogspot.jp/2015/05/usb.html
USB メモリは繋ぎっ放しでも問題はありませんが、パソコン起動時に挿してあるとその分起動時間が伸びてしまいます。私は外すのが面倒なので、繋ぎっ放しにしていますね(笑)。
No.3
- 回答日時:
>書き込みしなければ、寿命も関係ないですか?
理論的にはそうなりますね。
ただ、起動時とかに若干のアクセスがあり若干の書込の可能性もありえるかもしれませんので。
あと、PCを起動したら、USBフラッシュメモリにも電流を流しているってことだから、寿命以外に徐々に経年変化などで劣化していき、いずれかは故障する可能性もありますので。
No.1
- 回答日時:
>書き込みしなければ、寿命も関係ないですか?
ええそうです
シリコンメモリ(NAND型)の場合、書き込み出来る回数には論理的な上限があります
その上限を越えると書き込みや読み取りでエラー発生率が上がります
またメインメモリなどのように、バイト単位での書き換えが出来ませんから
小さいデータの書き換えでも常に数キロ数十キロバイト単位での書き換えが必要になります
なので、頻繁に書き換えが起きるような使用法は寿命を縮めます
逆に言えば、そんな特殊な使い方でもしない限り
挿入しているだけで劣化しませんし、常識的な利用法なら寿命を意識することもない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SDカードをPCに挿し自動でバックアップする方法
ドライブ・ストレージ
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
アメリカのテレビは日本で使用可能か?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
6
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
7
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
8
マグネットをパソコンに付けるとまずいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
10
電子ピアノで録音したものをPCでならすことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
12
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
13
ノートPCでトリプルディスプレイ
ビデオカード・サウンドカード
-
14
初期化できなかったBD-RE XLディスクの措置
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
15
DVDの書き込みができていません
ドライブ・ストレージ
-
16
複数タブ、動画視聴、マルチモニタとCPUの関係性
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
外付けHDDをPCにつなぐと電源が落ちます
ドライブ・ストレージ
-
18
IEEE1394端子とUSB端子の接続について
一眼レフカメラ
-
19
ケース未取り付けでMBとCPUの動作確認は?
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
PS3をPCモニターで。外付けスピーカーは使用可?
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリ パソコンに挿しっ...
-
パソコンに内蔵されているSSDの...
-
24時間録画の防犯デッキのHDD...
-
自分のPCのSSDの寿命について
-
HDDの書き込み回数と寿命について
-
パソコンに内蔵されているSSDの...
-
SSDで仮想PC
-
ccleanerというソフトを使って...
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
HDDはディスク容量の何%位まで...
-
2つある内蔵SSDの起動ディスク...
-
あるHDDのデータ(システムデー...
-
SSDの書き込み速度が、メーカー...
-
HDDからSSDへのクローンの件
-
M.2 について質問します
-
SSDのクローンが起動しない
-
SSDへの移行がうまくいかない
-
PS3をSSDに換装したい。おすす...
-
SSDとSSHDハイブリッドって速さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンに内蔵されているSSDの...
-
HDDの書き込み回数と寿命について
-
自分のPCのSSDの寿命について
-
24時間録画の防犯デッキのHDD...
-
ハードディスクの向き
-
SSDをパーティション分割して速...
-
ccleanerというソフトを使って...
-
USBメモリ パソコンに挿しっ...
-
SSDで仮想PC
-
パソコンに内蔵されているSSDの...
-
PCの動作が重くなりました。現...
-
USBメモリをデフラグしたらどう...
-
SSDが認識しなくなりました
-
SSDのスキャンディスクは寿命に...
-
デフラグについて質問です。
-
SSDの書き込み可能量「TBW」書...
-
SSDの寿命について
-
SSDにデフラグは必要?不要?
-
メディアの最適化について
-
パソコンのSSDの寿命について教...
おすすめ情報