
DMR-BF200というPanasonicのDIGAがあるのですが
コレをアイリスオーヤマのテレビと接続しても
認識されてるのかすらわかりません…。
昨日、本体の電源ボタンを押して
テレビをつけると
容量いっぱいで録画できないよ、みたいなことが
表示されていました。
なので接続自体はできてるのかと思うのです。
以前は同じPanasonicのテレビと繋いでて、
リモコンは付属品というよりも
テレビについていたリモコンで操作ができたので
というか、付属品にリモコンあったっけ?って
というレベルでリモコン他にあったのかが分からず…
※そのテレビは引っ越しのときになくなりました。
今使っているアイリスオーヤマのテレビの
接続設定 みたいなメニューで、
認識されていない、のか設定ができないので
困っています。
年末も近いですし、
ハードのなかを整理したいので、
解決策があったら何でもいいので教えてほしいです。
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
>サブメニュー というボタンがどれなのかがわかりません…
これはリモコンには振り分けられてないということでしょうか?
はい、その通りです。(REGZAでは)
画面左の「セットアップメニュー」で決定ボタンを押すと、
サブメニューを押したのと同じ動作になります。
サブメニュー を複数回押す動作をさせる時には、
画面左のメニュー画面を複数回表示させて、
その都度「セットアップメニュー」を押すことで、
同じ動作が可能になります。
面倒だけど。。
ありがとうございます、
やっとわかってきた気がします!
セットアップメニューの下にある
AVシステム操作 というのは
何なのでしょうか?
No.15
- 回答日時:
No11さんの
>P.54 機器設定メニュー 続き
>>HDMIレコーダを操作する時に設定します
>>「拡大」を選ぶとレコーダの種類に応じて
>>操作に有効なボタンが追加されます
この拡大を選んだ時の画面を写真に撮って、アップしてください。
多分、お望みの多くの事ができると思います。
多分、30秒スキップと10秒戻しは、動きません。
多分、画面表示は動きません。
多分、部分消去中は、一時停止ができません。
多分、録画番組の消去は、かなり多くのボタン操作をしないとできません。
DMR-BF200 は、黄色ボタンで消去できなかったはずなので。
多分、としたのは、東芝のREGZA(TV)で、DIGAを操作した時の振る舞いです。
で、アイリスオオヤマは、東芝のメイン基板を使っているはずなので、
REGZAと同じ振る舞いになるであろうとの書き込みです。

No.13
- 回答日時:
No.11お礼欄
>録画はできない、ということですか?録画はできるけど中身は触れないからリセット?もできない、ということですか?
私からは何とも断言できません
が私の見解としては
「現アイリスTVリモコンで現パナコーダを操作できない」のだとしたら、そういうことです
>拡大のボタンってのはどこにあるんでしょうか?
「拡大のボタン」じゃなく、操作できるボタンの種類が増える(拡大)という意味みたいです
No.12お礼欄
>そうなんですか、接続が間違っていた、ということでしょうか…^^;した2つはHDMIです。
いや、間違いとは言いません。けど、HDMI1つの行き先はレコーダでしょうが、もう1つはどこに?
ってことです。つなぎ先もなく宙ぶらりんなら別に問題ないです。

No.12
- 回答日時:
>接続したところの写真を載せておきます
上がTVで下がレコーダですか
上のTVは2本ほど繋がってますが端子名が隠れて読めませんね
先の取説の端子配列によるとHDMI1と2ですか。
1つはレコーダでしょうがもう1つはどこに?まぁ重要ではないですが
TVにアンテナ入力は繋いでないんですね
なら「録画ボタン」を押しても「録画できない」のはわかる気はしますなにせ受信してないので
レコーダ側は確認してませんがアンテナ入力されてるみたいなので、
現在放送中の番組を見れたとしてもまぁ不思議ないです

そうなんですか、接続が間違っていた、
ということでしょうか…^^;
した2つはHDMIです。
新しい接続の仕方を教えてもらえますか?

No.11
- 回答日時:
>32WA10Pがいま私の使ってるテレビです
了解です
商品ページ
https://www.irisohyama.co.jp/products/av/tv/lt-3 …
から取説ダウンロードできます
P.54 機器設定メニュー 続き
>HDMIレコーダを操作する時に設定します
>「拡大」を選ぶとレコーダの種類に応じて
>操作に有効なボタンが追加されます
取説の文章からは
「録画一覧」ボタンで「レコーダの録画一覧を表示できるのか」はわかりません。
「録画一覧」ボタンの機能は、(ざっとしか見てませんが、どうやら)
「TVに接続したUSB-HDD」の事であり「レコーダ内蔵HDD」じゃないようです。
以前の「パナTV」+「パナレコーダ」で出来てた事でも
今の「アイリスTV」+「パナレコーダ」だとTV仕様も違うし異メーカー間でもあり
いろいろ違うのだと思います
断定するほど熟読できませんが現「アイリスTVリモコンでレコーダ録画一覧を表示」は
不可能なのかも。
「仕様」という、この場合はこうなる、というソフトウェア次第でどうにでも作れるモノなので
それの説明がない以上は現物を弄って確認するしか、一般人には術がありません。
有志がネットに揚げる例はありますが、そう自分に都合よい情報にヒットできるのも稀でしょう。
録画はできない、ということですか?
録画はできるけど中身は触れないから
リセット?もできない、ということですか?
拡大のボタンってのは
どこにあるんでしょうか?

No.10
- 回答日時:
>テレビ にしていてもHDMI1 に切り替えても同じ表示が出てくるんです…
たぶん画面が勝手に切り替わってるんでしょうね
>なぜかチャンネルによっては地上用チャンネルしか録画できません
>みたいな表示も出てきます。ちゃんと地上波なんですけど。
これはちょっとわかりませんがとりあえず置いときましょう
>HDMIだから出てこないんですね!
いやそう言い切りません
>説明書にリモコンの設定?みたいな項目が何もなかったです…
TVの型番を教えてください
電子取説も提供してるようなのでこっちのほうが探すには便利です
ページめくり、見逃しの点で電子マニュアルが勝ります
説明書は
43FA10P/40FA10P/32WA10P
の3種のテレビが1つの説明書になってます
32WA10Pがいま私の使ってるテレビです。
説明書を見てもらってる間に
私ができることってありますか?
もう一度確認できること、とか…

No.9
- 回答日時:
>試しに録画ボタンを押してみると録画できるHDDがありませんというエラーが出てきます。
え?それはTVの画面なのでは、という気がします。
レコーダーはHDD内蔵なので「空きが足りない」ならともかく「HDDがない」はおかしい。
>接続して、テレビの電源を入れると USB HDD録画用として登録しますか?
>というのが表示されるらしいのですがそんなのもなかったんですよね…。
それは「TVにUSB-HDDを接続したら」の話だと思いますので
そのような表示がなくて当然だと思います
レコーダ画面を見てたのか疑問になってきましたね
TVリモコンの「入力切替」ボタンで入力源を確認しましょう。
物理的には
HDMIコードを抜いてみて消えたらレコーダ画面ですが、消えないならそれはTV画面です。
HDMI の機器連携って自動的に切替るのは便利なんですが
意図せず切り替わったり今どっちなのか見失ったりするのが欠点です。
テレビ にしていても
HDMI1 に切り替えても
同じ表示が出てくるんです…
なぜかチャンネルによっては
地上用チャンネルしか録画できません
みたいな表示も出てきます。
ちゃんと地上波なんですけど。
HDMIだから出てこないんですね!
説明書にリモコンの設定?みたいな
項目が何もなかったです…

No.8
- 回答日時:
少し訂正。
誤>>レコーダー本体にもネット接続が必要ですか?
誤り>そうです。
「DIGA Manager」は、インターネットは不要で、ローカルで繋がってれば使えます。
これはレコーダDIGA に内蔵された、HTMLサーバ形式の操作ソフトウェアです。
インターネット上のWebページを開くのと同様にDIGA制御用ページを開くと
ある程度の操作ができるものです。
録画再生や予約もできます(使ったことないですけど)
番組名の変更や録画一覧を文字列としてコピペするのには使ってます。

No.7
- 回答日時:
>LT-ARC1 という形のリモコンに録画リスト というボタンがあります
そうなんですか。で、その「録画リスト」ボタンを押しても録画一覧は現れないのですね?
ならそのあたりのボタンは「レコーダ用リモコン信号を出す為の事前登録」が必要なのかもしれません。
もしくは、HDMI経由でその先の機器を制御する設定があるのかも知れません。
TV本体の取説に載ってるはずなので見てみましょう。(リモコン単体の取説はまず無いようなので)
>アプリ、試してみます
たぶん、スマホに赤外線を出せるハードウェアが必要だと思います。
使える機種を確認しましょう。
>レコーダー本体にもネット接続が必要ですか?
そうです。
裏面に有線LANのコネクタがあるのでそこにLANケーブルを繋ぎます。
でもLAN経由はやること多く手間かかるので優先度は下げて、
まずリモコンをなんとかするのがいいと思います。
そうなんです。
試しに録画ボタンを押してみると
録画できるHDDがありません
というエラーが出てきます。
今説明書みてたのですが
接続して、テレビの電源を入れると
USB HDD録画用として登録しますか?
というのが表示されるらしいのですが
そんなのもなかったんですよね…。
私の携帯は赤外線がNGなので
だめそうですね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー パナソニックのテレビとブルーレイレコーダのリモコンを使い分けたい。 古い機種ですがテレビが「TH-L 1 2022/10/18 00:53
- テレビ ブルーレイレコーダーについて 1 2022/04/22 19:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) fire tv stick 4Kとスマホアプリの接続方法について 先日友人からfire tv sti 2 2022/08/21 22:53
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- テレビ 一つのテレビにファミコンとスーファミを接続した場合 1 2023/03/20 21:12
- テレビ SwitchBot HUBmini テレビの操作 1 2023/02/26 21:37
- テレビ テレビの基本操作について。 3 2022/09/11 11:26
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
- 照明・ライト LEDシーリングライトをリモコン操作出来ない 4 2023/03/20 13:45
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー テレビについての質問です。 最近我が家のテレビの録画が見れなくなりました。3、4日前から録画が見れな 6 2023/08/01 12:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分では何もしてないのに、録...
-
パソコン画面をTVに映し出し...
-
REGZAのテレビでシステム準備中...
-
どこでもディーガでWi-Fiなしで...
-
NHK BS 左下のメッセージは録画...
-
USBスロットがないテレビに...
-
テレビと外付けハードディスク...
-
外付けHDDで録画した番組を他の...
-
スカパーを録画した物のダビングは
-
レグザ 録画再生できるが録画が...
-
家電に詳しいかたいましたらよ...
-
e2スカパー!を録画の仕方。
-
ロジテック製のHDD、LHD-ENU2を...
-
新しいテレビで古いビデオテー...
-
TVについて 複数のチャンネルで...
-
ファミリー劇場の録画方法
-
タイで日本のTVを見る方法
-
DMR-BF200というPanasonicのDIG...
-
woooのテレビを使っています。 ...
-
レンタルDVDの録画
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分では何もしてないのに、録...
-
REGZAのテレビでシステム準備中...
-
レグザ 録画再生できるが録画が...
-
トルネで録画したものをHDDに移...
-
NHK BS 左下のメッセージは録画...
-
TVについて 複数のチャンネルで...
-
テレビ変えたらHDの中の中のデ...
-
DIGAで、HDDに録画していたもの...
-
新しいテレビで古いビデオテー...
-
録画が勝手に消えます
-
woooのテレビを使っています。 ...
-
外付けHDDで録画した番組を他の...
-
どこでもディーガでWi-Fiなしで...
-
USBスロットがないテレビに...
-
パソコン画面をTVに映し出し...
-
REGZA 録画映像が乱れる
-
都心部のネットカフェで「TV番...
-
オリオン製のテレビとパナソニ...
-
テレビで録画したBlu-rayをパソ...
-
テレビに付けている録画ハード...
おすすめ情報
接続したところの写真を載せておきます。
多分接続は間違ってないと思われます。
接続できる部分が他にないので…。
yucco_chanさん
拡大の意味がわかりました!
あと、写真の載せ方もわかりました^^;
補足は一度だけなのだと思ってました…
中身もちゃんと確認することができまして、
とりあえず使えるボタンの確認をしました。
リモコンのサブメニューボタンから
HDMI機器操作
HDMI機器設定
オフタイマー
予約一覧
というメニューが選べ、
HDMI機器操作のメニューから
中身を触ることができました。
青赤緑黄色のボタンは
DIGAの振り分けられている通りに反応しまして、
削除も黄色からすることができました。
おっしゃられていた通り
画面表示、10秒戻し、
30秒スキップはできませんでした。
その他はちゃんと振り分け通りに操作可能でしたが
写真の右側のコマンドの
サブメニュー というボタンがどれなのかがわかりません…
これはリモコンには振り分けられてないということでしょうか?