dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのことが疎くてよくわからないんですがストレージがSSD128ギガって容量はどうなんですか?
ちなみにパソコンにはiTunes1000曲とネットサーフィンしかやらないです。

A 回答 (11件中1~10件)

Windows 7/8.1/10 では OS が占有する容量は 20GB 程度で、それにアプリケーションの容量が加わって C:ドライブの容量になります。



iTune で 1000 曲程度を就航する場合、ビットレート 128bit で mp3 に変換するケースでは多めに見積もって 1 曲あたり 5MB とすると 5GB になり、それ程 C:ドライブを圧迫する訳ではないですね。

SSD には下記のような特徴があります。

SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
https://chimolog.co/bto-ssd-slc-mlc-tlc/

SSD は書き込み回数に制限があり、それを回避するためにウェアレベリングと言う手法を使っています。これは、なるべく空き容量を保持しておくと寿命が長くなります。

メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo …

従って、C:ドライブに SSD を使う場合、最低でも 20~30% の空き容量を確保しておく必要があるでしょう。そうなると 128GB=119.2GB(フォーマット容量) では、空き容量を 30% とした場合、83GB まで使えることになります。OS で 20GB と iTune の楽曲を 5GB を占有するとして、58GB をアプリケーションのインストールに使えることになります。これは、ゲーム等をインストールしなければ、幾つかのアプリケーションはインストールできるでしょう。

ただ、128GB の SSD は書き込み若干性能が低くなります。容量が多い方が、並列での書き込みが可能なので、より高速になります。下記は、自作する場合に購入する単体の 2.5インチ互換の SATA SSD で、最近は特に安くなっています。また、専用のインターフェースの NVMe M.2 SSD では、更に高速ですね。

128GB SSD:
http://amazon.co.jp/dp/B075R4VXTN ← ¥2,525 シリコンパワー SSD 128GB 3D TLC NAND採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm 3年保証 A55シリーズ SP128GBSS3A55S25
※シーケンシャル読み取り : 550MB/s、シーケンシャル書き込み : 420MB/s

256GB SSD:
http://amazon.co.jp/dp/B075R4VXTN ← ¥3,685 シリコンパワー SSD 256GB 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm PS4動作確認済 3年保証 A55シリーズ SP256GBSS3A55S25
※シーケンシャル読み取り : 550MB/s、シーケンシャル書き込み : 450MB/s

512GB SSD:
http://amazon.co.jp/dp/B075R4T536 ← ¥6,098 シリコンパワー SSD 512GB 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm PS4動作確認済 3年保証 A55シリーズ SP512GBSS3A55S25
※シーケンシャル読み取り : 560MB/s、シーケンシャル書き込み : 530MB/s
    • good
    • 0

全然足りると思いますよ。

 

一般的に、SSDには書き込みデータ総量というのがありますので、
RAMディスクという、メモリーにブラウザが読み込んだデーターを
書き込みする設定にして、爆速化させます。

よく「HDD搭載されたノートPCをSSDで爆速化できる」 とか言ったりするのですが、
そもそもHDD搭載のノートPCでも、ネットサーフィスするのがメインな使い方ですと
ブラウザが読み込みするデータのみをメモリーの余った領域に書き込む方が爆速化
できますので、HDDのままでも良かったりします。

なぜか?

SSDはクラッシュするので、たった1回のクラッシュで全ファイルデータが飛んでしまうので
復元無理だったりします。

そうすると仕事で使うノートPCをSSD換装すると、仕事のデータがハンパない量で飛ぶので
オンラインバックアップしておいても、復旧が凄く面倒くさいことになります。

■参考資料:ボロいノートPCやタブレットをRAMディスクでネットサーフィン爆速化
https://matome.naver.jp/odai/2150933944377470101

8GBのメモリー搭載していれば、Windowsでも4GBくらいしか使用していないので、
余っていたりします。

メモリーは、電気信号流れるだけですので、SSDよりかなり速いです。
    • good
    • 0

128GBだと、WindowsXPの時代なら、大容量とかな時代でしたけども、Windows7とか10の時代になると、決して大容量とは言えない。


OSやMS Officeなりを入れたりデータを保存したりするのだから、簡単に半分ぐらい使う。
画像とか動画とか音楽を入れるなら、さらに容量を使うことになりますから、128GBだと容量は少ないですね。
最低でも240GB以上のSSDの方がよいでしょう。
    • good
    • 0

iTunes1000曲が


20GB位に収まっていれば余裕

win10なら何やかんやで
50GBほど占有
残から2割をさっ引いた
50GBの程度が
使える領域と思うと良い

記憶媒体は価格/GB容量の
GB単価の安い容量クラス推奨
    • good
    • 0

その128GBの容量の中になにも入っていない状態であるなら、それでもいいと思うけど、長く使おうとするなら


余裕はないですね。
最低でも、256GBはほしいですしあったほうがいいです。

https://kakaku.com/item/K0001132862/?lid=2019010 …

ちなみに、480GBのSSDが5200円で買えます。

https://kakaku.com/pc/ssd/ranking_0537/

120GBのSSDだと、1950円程度で買える
    • good
    • 0

No5のスリープさんに同意します。



iTunes1000曲とネットサーフィンぐらいだったら128ギガで十分でしょう。
でもofficeなどをいれていれたり、動画などをインストールしていったりするとちょっと少ないですね。
    • good
    • 0

メールしたりyoutubeを見るとかなら充分過ぎる容量です

    • good
    • 0

ちょっと少ない

    • good
    • 0

既にありますが128GBは少ないので、256GBはあったほうが良いです。


またSSDもそうですがそれ以上にCPUとRAMが重要になってきます。

iTunesとネットサーフィンでしたらこちらオススメはします。
https://s.kakaku.com/item/J0000031458/
タブレットタイプで気軽に好きな場所でネットサーフィン出来るのと、
スマホ同様タッチ操作できますので、操作で困ることもすくないかと思います。
また、モダンスタンバイ対応ですのでスマホ同様一瞬で使えます。
電源入れて起動中〜と毎回待つ事は無いです。

参考になれば
    • good
    • 0

疎いと言うより、パソコンだから分からないと思い込んでるだけです。


例えば「1Lの水筒を持っていますが、この水筒の容量はどのくらいで、水はどのくらい入りますか?」と聞かれてどう思いますか。
これと同じ事を質問している様なものです。
iTunesの曲が1曲当たり5MBと仮定すると、1000曲なら5GB。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!