
2か所から給与をもらっており、給与の高い方の勤め先で年末調整をしました。住宅借入金等特別控除可能額が178,800円ですが、年末調整の結果をみたら、徴収税額が120,304円となっており、その金額が還付税額となっておりました。178,800-120,304=58,496円は控除できなかった事になっていると思います。2か所からの給与をもらっているので確定申告はします。確定申告をすれば残りの58,496円も控除されるのでしょうか?。
その際に確定申告の手続きは2か所から給与をもらっている事の申告だけで良いのでしょうか?、それとも住宅ローンに関する申告も必要になりますか?
住宅ローンに関する証明書は年末調整で提出してしまったので、手元には有りません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言うと、2ヶ所の源泉徴収票があれば、確定申告で、
住宅借入金等特別控除の残り58,496円も控除できます。
それでも、控除額が余るなら、住民税からも控除できます。
給料の高い方でもらった源泉徴収票が全ての証明になります。
既に住宅借入金等特別控除の内容が記載されており、
ご質問のとおり、どれだけ残っているかみえているので、
それで十分なのです。
しかも今年からは、源泉徴収票そのものも確定申告時に
提出しなくてよいことになっています。
マイナンバーの導入によって、役所に提出されている
給与支払報告書等の情報整備がされたということなんでしょう。
以上、いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
貰ってはいけない給付金
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
103万円の壁を123万円と高くし...
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
e-taxの元入金の考え方について...
-
国民民主党なんで、178万円の控...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
2023年度の所得税の収入額と住...
-
印税の確定申告について
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
妻の働き方に悩んでます。
-
所得税の納税方法
-
確定申告の仕入れ額の一括記載...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
控除証明書類の原本を提出する根拠
-
配偶者特別控除をした場合、妻...
-
アルバイト先から渡された緑色の紙
-
2か所から給与があり、1か所の...
-
年金 - 年末調整か確定申告か。
-
障害者控除の取り消しについて
-
保険料支払いのハガキいつ捨て...
-
「源泉徴収票のとおり」でない場合
-
医療費控除の申告
-
年末調整で住宅ローン控除(2年...
-
確定申告に記載する国民健康保...
-
住宅取得を会社にバレないよう...
-
年末調整・確定申告の障害者控...
-
年中途退職の源泉徴収票について
-
年末調整資料の印鑑はシャチハ...
-
国民健康保険が年末調整できない?
-
賞与の源泉税額間違いについて
-
再就職した場合の年末調整
-
生命保険・損害保険控除につい...
-
保険料控除額って証明額ですか...
おすすめ情報