
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まい・る[まゐる] 【参】 [日本国語大辞典]より
【一】〔自ラ五(四)〕
(「まい(参)」に「いる(入)」の付いた「まいいる」の変化したもので、貴人の居所にはいって行くのが原義か)
〔一〕「行く」の謙譲語で、行く先方を敬う。卑所から貴所へ、下位者が上位者のもとへ行くことを意味する。罷出(まかず)。
(1)貴人のもとや貴所に参上する、伺う。特に、朝廷に参内する。宮に参入する。
(2)宮仕えなどに上がる。奉公に上がる。出仕する。
*枕草子〔10C終〕一八四・宮にはじめてまゐりたるころ「宮にはじめてまゐりたるころ、もののはづかしきことの数知らず、涙も落ちぬべければ」
(3)入内する。貴人のもとへ、輿入れする。
(4)神仏に詣でる。参拝する。
(5)物などが、貴人の手もと・貴所などに至る、来る。
〔二〕〔一〕の「行く先」を敬う性質が失せ、丁重・荘重にいうのに用いられるようになったもの。多く、対話敬語として用いる。
(1)主として、自己側の者、また、敬う必要のない一般的なものの「行く」「来る」を、聞き手に対し、へりくだる気持をこめて丁重にいう。言い方を改まりかしこまったものにする。
(2)聞き手に対しへりくだる気持が無くなり、一般的に「行く」「来る」を重々しく、堅苦しい口調でいうのに用いる。時に尊敬すべき人の動作について用いることもあった。
〔三〕(敬語性が失せて)相手に優位を占められる。また、屈するの意を表わす。
(1)降参する。負ける。
(2)閉口する。
(3)弱る。へたばる。
(4)死ぬ。特にいやしめていうのに用いる。
(5)(多く、異性などに)心が奪われる。
【二】〔他ラ四〕
〔一〕「何かを奉仕するために参上する」ところからか、あるいは、「物が参る」のを、それに関与する人物の奉仕する動作として表わしたところからか、【一】の自動詞が他動詞化したもの。
(1)物などを上位者・尊者にすすめる意の謙譲語で、その動作の対象を敬う。さし上げる。
(2)上位者・尊者のために、ある事をする、物などを用意する意の謙譲語で、その動作の対象を敬う。してさし上げる。奉仕する。また、用意申し上げる。→御格子(みこうし)まいる。
(3)(この手紙をさし上げますの意から)手紙の脇付に用いる語。男女ともに用いた、終止形だけの用法。
◎
〔二〕奉仕者によって用意されたものを、奉仕を受ける者が用いるところから、〔一〕を奉仕を受ける貴人の動作そのものとして直接表わすことによって生じた尊敬語。
(1)「食う」「飲む」の意の尊敬語。召し上がる。
(2)(多く、動作性を含む名詞に関して)諸動作を「する」の意の尊敬語。なさる。
『方言』
(1)「食う」「飲む」の尊敬語。召し上がる。《まいる》伊豆八丈島†075青森県三戸郡「汁も飯も沢山に参ってござェえ」083東京都三宅島333新潟県佐渡348長野県西筑摩郡491静岡県520奈良県吉野郡「まいってたもれや」683高知県861
長大な説明の部分を殆どカットしたので、分かりにくいのですが、謙譲語→丁重語(現在言う謙譲語Ⅱ)としての用法の外に
◎印のような尊敬語が生まれてきました。面白いのは↑上記のように、古い言葉が方言して残っているようです。昔からへんぴな所だったのですね。

No.1
- 回答日時:
dydx1306 様
>【参る】→尊敬語の時『お召しになる』と訳すらしいけれど…
↑
高貴な方に対して使う「尊敬語」としては、これで正しいと思います。
・自分が「来る」→ 私が "参り"ます(参上します)
・陛下が「来る」→ 陛下が "お召しになる"(お越しになる)
こんな感じになりませんか?
この文章僕が間違っていて
実は【参る】が謙譲語でした。
なので『参る』と訳していました
そうすると貴方の
①Sが偉い人)お召しになる(尊)
②Sが下級)参る(謙)
で一致してました
自分は古典ができないのでわからないですが貴方ので覚えます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Many are surprised to learn t...
-
以下の例文について質問させて...
-
account は本当に自動詞なんで...
-
When can I promotion a expect...
-
finishを進行形で使える?
-
visit と visit in について
-
「go to school」に「to school...
-
i remember seeing her before...
-
you miss as you get older の...
-
thinkとthink ofの違い
-
You didn't hurt yourself.
-
自動詞と他動詞の見分け方は単...
-
laugh atのatの意味
-
findoutが他動詞な訳
-
ここではOperate 『手術する』...
-
「そこを訪れる」と言いたい場...
-
leaning over =覆いかぶさる?
-
英語の疑問が二つ。昨夜はlast ...
-
throw A away = throw away A ??
-
譲歩をあらわす表現
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
I 'm worrying と I'm worried...
-
throw A away = throw away A ??
-
joinとjoin in
-
thinkとthink ofの違い
-
「はみ出る」と「はみ出す」で...
-
decideとdecide onの違いについて
-
finishを進行形で使える?
-
「I love you」と「Im lovin ...
-
"referred by"について教えて下...
-
うずくめるってどゆ意味ですか?
-
visit と visit in について
-
make C O もありうる?
-
”apply to”,”is applied to”,”i...
-
他動詞自動詞
-
知覚動詞=他動詞?
-
answering toかansweringか?
-
自動詞にも他動詞のもなれる動...
-
代動詞は目的語までを含むので...
-
rideとride onの意味
-
英語の疑問が二つ。昨夜はlast ...
おすすめ情報