電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。日本のみなさんは木の弁当箱は普段ご使用でしょうか。洗剤には敏感の材質のようで、取り扱いが難しいと聞いております。もしみなさんはご使用でしたら、どんなイベントで、どのようなお弁当を盛る際に、木の弁当箱に使うのか教えていただけませんか。中国人は温かいお弁当を食べることに慣れていますが、木の弁当箱はレンジに入れられないで、そのまま加熱しない状態で食べるでしょうか。

また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

木の弁当箱は


「おひつ」がわりになり、その利点はあります。

木、塗りの弁当箱を好みます。

ご飯は直接入れますが、
お総菜は、弁当箱にシミが出来ないようラップなどを敷き直接は入れません。

扱いは面倒ですが、木の弁当箱は心地よく、好きです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。お総菜はラップなどを敷く知恵は大変いい勉強になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2020/01/01 22:44

洗えるし安いから、プラスティックです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2020/01/04 13:43

「木製の弁当箱」には、いろいろ種類があります。


一つが、マゲワッパ等日常用品が高価格化したもの No6氏の回答参照
行楽や晴れの日の出し物(宴会を屋外や宗教施設、集会所等自宅から比較的多くの家庭構成員が参加する宴会) https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81% …、「重箱」「お重」とか呼ばれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E7%AE%B1
最後に、プラスチック製が普及してほとんど見かけないのですが、使い捨て弁当箱
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E4% …
かっては、駅弁など旅先で購入していましたが、一部が紙にかわり、全部がプラスチックに代わり、最近は見かけなくなりました。

現在では弁当は原則として保存食品です。
昭和の初め(1925-1935年)のころは、所得がある人は弁当を温めて食べます。書生がいる程度の家庭では、書生が朝晩の児童の送り迎え、と、昼食として温めた弁当を運んでいました。戦後(1945年ごろ)は暖飯器(だんぱんき)が小中学校に普及しましたが、1960年ごろ集団食中毒の原因となるとして、使用が禁止され、温めた弁当がなくなりました。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei …
https://lee.hpplus.jp/100nintai/1275486/
https://plaza.rakuten.co.jp/hono1227/diary/20101 … 25-45度Cの範囲が
腐敗しやすい温度

変わって表れたのが魔法瓶を使った保温弁当箱です。荷物が大きくなることから、土木作業員など車通勤が可能で冬季屋外作業を行う人などに限られました。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E4%BF% …
その後、プラスチック容器が普及して、コンビニ等で販売した弁当を温めるという業が行われるようになりました。
コンビニの場合には、時間管理・温度管理が厳格に行われていますが、集団食中毒防止の観点から、各種防腐剤入りの保存食になっています。

木製弁当箱は、かっては加熱していましたが、最近は非加熱が原則です。
非加熱でも食べられるようなもの(寿司等保存食)に使われています。
あるいは、高温(80度以上)の食品を入れて、容器を75度以上に加熱し低温殺菌ができる場合に使われていました(低温のものを入れていた業者が集団食中毒をおこし、弁当業の方はほとんど使用をやめて、殺菌済みプラスチック容器に変わってきました)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お弁当の変遷歴史についてご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。大変いい勉強になりました。

お礼日時:2020/01/04 13:43

東武日光駅には18万円の日光埋蔵金弁当という駅弁があり、日光彫の漆塗りの容器に入っています。

容器が12万円、食材が5万円でほとんど利益はないそうです。
http://www.masuzushi.com/maizou/maizou15.html

駅弁は簡素な薄い木の容器に入っているものも多いです、日本で一番売れている横浜の崎陽軒のシウマイ弁当も木の容器です。
また、握り飯やいなり寿司は、以前は経木(きょうぎ)という木を薄く削いだ包装材で包んでいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に説明していただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

お礼日時:2020/01/04 13:27

ちょっと高級な弁当屋さんは漆器製の箱を使っており、当然返却の必要があります。

これはレンジには使えません。レンジを使えるものはプラスチック製の耐熱製品です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。大変いい勉強になりました。

お礼日時:2020/01/01 22:48

曲げわっぱの弁当箱持ってます。

秋田で7000円で買いました。ゴハンが冷めても美味しく頂けます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。経験談はとても参考になりました。

お礼日時:2020/01/01 22:47

木の弁当箱を使ったことはありません。


木の弁当箱に限らず、
日本では弁当は加熱せずに食べるのが普通です。

曲げわっぱが有名ですが、
白木の無塗装のもの、漆塗り、ウレタン塗装、などがあります。
白木のものだと、油やケチャップのしみがつきます。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/livingut/magewapp …
https://my-best.com/754

昔ながらの本物の伝統工芸品は高価。
https://magewappa.shop-pro.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

お礼日時:2020/01/01 22:43

気の弁当箱は


殺菌作用があったような

レンジには不向きだけど
古風で良いですね♡♡
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2020/01/01 22:32

No.3の訂正です。



どのようなお弁当を【の】際に⇒どのようなお弁当【の】際に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2020/01/01 22:31

普段には木の弁当箱は使用しません。


家族で花見などの特別な場合に使用することがある程度です。

質問文に不自然な日本語の表現がありますので、下記します。

洗剤には敏感【な】材質のようで、取り扱いが難しいと聞いております。もしみなさん【が】ご使用でしたら、どんなイベントで、どのようなお弁当を【の】際に、【木製(もくせい)】の弁当箱【を】使うのか教えていただけませんか。中国人は温かいお弁当を食べることに慣れていますが、【木製】の弁当箱はレンジに入れられない【の】で、そのまま加熱しない状態で食べる【の】でしょうか。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。質問文の添削にも感謝いたします。今後気をつけます。

お礼日時:2020/01/01 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!