重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問①

あなたの食べ方は
塩焼きですか?
照り焼きですか?
それとももっと別の食べ方ですか?

私は焼くとすると、塩焼き、照り焼き、ニンニク味噌焼くらいしか作ったことがなく、他には知らないです。

質問②
※焼く方法で、もっと別の食べ方があったら是非教えてください。


※ 因みに刺身や、ぶり大根、ブリしゃぶはたまにやります。
あくまでも焼き物で教えてください。

「お正月焼き魚のブリを食べる方」の質問画像

A 回答 (9件)

幽庵焼きを忘れてました」←黄身焼もるし メレンゲ焼きもきあるが 両方 見た目だけで美味しく無い



春は大抵の場合 木の芽焼き

俺は 元和食調理師だったので 思いつくのは このくらいかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

和食の調理人さんでしたか。
それはそれは。心強いです。

私も料理が趣味で、様々な国の料理に挑んでますが、和食は一番奥が深くて難しいです。^^;

黄身焼きは、私も食べたことがあり、手をかけた割にはあまり美味しいとも思えず、作ってまで食べようとは思えませんでした。

メレンゲ焼きとは斬新ですね。ちょっと調べてみようかしら。

料理で色々と冒険したり、開発したり、遊んでみても、やはり、最終的には1番美味しいシンプルなもののところに帰ってしまうような気がします。^^;

お礼日時:2019/12/30 06:11

近畿のオマケ県です。


正月は「イガミ」と言う魚の醤油煮です。
煮凝りが出来るのでこれを絡めて食べるのがいつも楽しみでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イガミって、猫も知らない魚と言われてる(ブダイ)と言う魚ですね。

見た目はちょっと美味しそうには見えませんが興味はあります。(^^)

ただ今回は正月に食べるお魚を聞いているのではなく、お正月にブリを食べる習慣がある方は、どんな焼き方をなさるのかを伺いたかったのです。(๑^ ^๑)

と言うのも私は出身が東京で、東京時代はいつも新巻鮭だったのですが、こちら信州はブリを食べる方が多いので、たまには変わった焼き方は無いものかと。(^^)

お礼日時:2019/12/30 12:14

海外の方ですか?



日本人なら正月にブリの照り焼きなんて食べませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その地方によりブリを食べるところがあるのです。
そんな事も知らないのですか?
知識もないのに偉そうなのは恥ですよ。
こういうことを書くなら事前にお調べになってからがおよろしいかと。‪( ◜௰◝ )‬

あなたは以前から私の質問に難癖ばかりつけてきますが、まさか、私に惚れてるのですか?
もちろん私は願い下げですが。(^^)

お礼日時:2019/12/30 10:52

家は ぶりのあら とかいうのを食べるよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブリのアラは本当に美味しいですよね。(^^)

ただ、アラはぶり大根や、アラ炊きなど、煮物にすることが多くないですか?
アラの焼き物は希少かと思います。
もし焼いて食べるとしたらどのように焼くのか知りたいです。( ◠‿◠ )

お礼日時:2019/12/30 11:01

私はぶり大根が圧倒的に多いです。


だから普通にいただくとしたら照り焼きかな?
焼き物でも色々あるのですね。
昔塩焼きを食べたらちょっと生臭かったことがあり(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。いつもご回答ありがとうございます。

やはり、焼き物となると一般的には塩焼きと照り焼きのどちらかが主になりますよね。(^^)
ちょっとたまには風変わりな焼き物でもしてみようかと思うのですが、何か今ひとつで。^^;

やはり、どうしてもその二種に返ってしまいます。^^;

お礼日時:2019/12/30 11:06

ミナさん、おはようございます。


塩焼き物は、鯛の姿焼き が有りますので、鰤は甘く無い照り焼き か 粕漬け 
ですね。今年の年末は、釣りに行く機会が無くて、全て 買い求めたもので、やや
残念ですがね。

「ミナちゃーん、おはよう。お正月のおやつ は、骨せんべい だよ。来る年も
 よろしくね、ボクを忘れちゃあ だめだワンね。良し御年をお迎えくだせぇ。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フェルフェル親子さん、今年一年お世話になりました。

フェル君を忘れるわけないじゃないですか(≧◡≦)
私は下手な人間より純粋な動物のほうが好きだもん❤(๑^ ^๑)


やはり、ブリも粕漬は結構食べられているのですね。
まだ未食です。
今度試してみます。(^^)

ではでは良いお年を(๑^ ^๑)
来年もよろしくです。

お礼日時:2019/12/30 11:15

元々は味噌漬けだったのだけど、何時の頃からか酒粕も入れるようになりました。


酒粕、味噌、(みりん)、酒、生姜。
追記:
酒粕は、買ったままだと硬いし美味しくないので、常温で発酵進めさせると美味しいです。
ぐにゃぐにゃになるぐらいまで放っておきます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そかそか、味噌と粕の合わせなのね。


これが本当の味噌っ粕???
なぁんちゃってえ。・・・〓■●ポテッ

自分でコケたわ。゛〓■●゛ピクピク(笑)

混ぜると良いかもですね。

粕漬はあこう鯛とかつぼ鯛とか銀ダラしか漬けた事ないなぁ。
今度鰤でもやってみようかなあ。

お礼日時:2019/12/30 06:44

おはようございます。


粕漬け、です。
後、昔は大晦日に煮つけてましたね。ブリ大根じゃなく、ブリだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぶりの粕漬は珍しいですね。
味噌漬けはたまに作りますが粕漬は一度も食べたことがありませんでした。興味津々。(≧◡≦)

ぶりのアラ煮なら、ブリのみで私もよく作ります。(^^)コレは大好き❗️

お礼日時:2019/12/30 06:16

幽庵焼き

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

柚が香って美味しいですね(^^)
そうだそうだ❗️幽庵焼きを忘れてました。

お礼日時:2019/12/30 05:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!