
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
質問者様が問うているのは
「資格無しで車のブレーキキャリパーオ−バ−ホ−ルをしたら法律違反になるのか?」
ってぇことなんだろうが。
No.8氏の記載の通り、そこらの正規ディーラーでも部品共販でもごく普通に素人にパーツを売っているんだよねw
それが何を意味するかは常識的に考えれば分かるよねw
仮に「資格無しで車のブレーキキャリパーオ−バ−ホ−ルをしたら法律違反」なのだとしたら、部品購入時にはまず資格を証明する書類なりを提示しなきゃいけなくなる訳でw
…ま、法の抜け道的に「カスミ網を売るのは自由だけど使ったらタイーホw」みたいなおかしな事になってない限りはねw
(※現在はカスミ網は販売することも所持する事もNGですが。
一時期はそーゆー変なことになってたんですよw
…つか「防鳥ネット」は普通に売ってるがコレは実質カスミ網でわw)
質問者様が何で今回の質問を投稿したのか知らんケド、さ。
自分でやりたいんならこんなトコで質問してねーで勝手にやりゃーいいと俺は思うんだよ。無論、自己責任でな。死ぬも殺すも結局は自己責任だぜw
必要な情報はいくらでもWebに転がってるだろ?
ただ、「クルマ屋に頼むと工賃が高いから安くすませたい。」という程度の思いならやめておけって俺は思うぞ。
必要な工具揃えるのもソレなりに費用掛かるし、何より自分でやれば分かる筈だ。あの工賃は手間に対する妥当な報酬であるとw
No.8
- 回答日時:
可能は可能ですよ。
車はその車が強力なブレーキ搭載しているとよく固着します。
中に入っているピストンがサビるので、ディーラーに電話すればオーバーホールキットが
純正パーツで一式売ってあります。
ディーラーは、電話すれば、顧客情報をナンバーから逆引きして~ と言えば、車両情報が
端末に出るらしくて、その箇所をクリックすれば、純正パーツがわかるらしいです。
それをクリックすると「在庫が福岡店にあるので、明日ひるに入荷」 とか教えてもらえます。
■参考資料:新車買って17年経過したら給油口パネルのバネがどこかに行ったので注文して修理した
https://matome.naver.jp/odai/2157465731494269101
バネ1個でも売ってもらえ、¥200くらいでしたし、車両情報を1度呼び出して注文するので
型式違いもおきない。
ブレーキのオーバーホールキットは、左右セットで、フロントとリアがあります。
ゴム系素材のオーリングを入れ替える。
ピストンのサビはサンドペーパーで磨くだけですが、穴があいていれば、1個¥6,000とかで
別売のを買う感じ。
■参考資料:ブレーキの固着は、キャリパー交換するの? それともオーバーホールするの?
https://matome.naver.jp/odai/2144263060321267001
ブレーキのオーバーホールはしない修理工場多いのですが、探せばやってくれる修理工場ある
ので、私の場合は、修理工場でやってもらっています。
自分でやるのは、ジャッキとかであげないといけないですし、交通事故の際に、自分で整備している
こと原因だとか判定出ると、保険出ない無責判定になる可能性もあるかなあ~ と思ったりします。
自動車のブレーキって、修理後にテスト走行とか必ず整備士さんがしているみたいですよ。
■参考資料:30プリウスの電子ブレーキ警告灯とか3つ点灯したので、ディーラーで無償交換した事例
https://matome.naver.jp/odai/2153233963431465201
ディスクブレーキのパッド交換とかした時には、「テスト走行してバッチリの手応え感じました」 とか
言わない。
でも、ブレーキ系統のパーツ交換した時とか、オーバーホールしたりすると、いつも「テスト走行で
何度も試してバッチリでした。
スポーツカーとかだと、一般道とかで100km/hとかまで一気にフル加速して、急ブレーキかけて
左右ブレないとか確認してから引き渡しているみたいですよ。
あくまでも整備士さんという場数の多い人が経験からバランスを取って組み立てていて、最後に
自分の責任で作動チェックをしている点が有効と言いますか、価値のある部分だと思います。
お客さんが、引き渡した後に、高速道路に乗って一気に県外まで遠出しても、操作ミスでもやらかさない
限り事故は起きない~ みたいな調整料みたいなものも含んでいると思うので、メチャメチャ高額な
ものでない限りは、場数の多い感じのスタッフさんに有償依頼する方がよろしいかとは思います。
No.7
- 回答日時:
若いころはキャリパーばらして交換はしていましたし、パッと交換もしていました。
今は面倒でやりませんが・・・。
自動車整備の資格はありませんが・・。
あの頃はまだまだ収入が少なかったので・・。
No.5
- 回答日時:
そもそも論ですw
誰がいつどーやって「素人がブレーキキャリパーを整備したか?」を確認出来るのでしょうかw
よっぽど一目で分かるアホな間違いでもしていない限り確認する術は存在しないw
No.4
- 回答日時:
そもそも論です。
資格を問う質問も見当違いで間違いですし、ここまでの回答も的外れで間違っています。
整備する人間の資格は問いません。
認証工場で整備しなければいけないと言うだけです。
尚、自宅サンデーメカニックでも
抹消していれば何も問題有りませんし、
抹消しなくても車検を切ってラインを通せば何も問題有りません。
No.3
- 回答日時:
重要保安部品の一つなので、整備記録を残す必要があります。
※整備記録は、有資格者による作業終了の承認が必要です。
※がしかし。
平成3年か7年か、その辺り(すみません、正確に覚えてません。公式の根拠が必要な場合は御自身でググってみてください)に法改正があり、法規に則った安全確認(=車検相当の点検)が行われれば、作業自体はオーナーがやってもヨイことになりました。つまり①作業は自分でやり、整備手帳を作成する ②有資格者により誤組等が無いことを確認、整備手帳にサインしてもらう・・・・っというのが公式の作業手順になると思われます。(整備士の方で『分解が伴うブレーキの整備は、シロートがやったらそれだけで違法』と主張される方がいらっしゃいますが、それは恐らくこの時の法改正を知らないだけです。確かに以前は、ブレーキを分解することはシロートではやってはいけない作業でした。)
※しかし実際には。
多くのクルマで、ブレーキの分解整備の記録はハッキリしていません。純正部品を使う限り、見た目では分解整備を受けたかどうか判らないので、車検でブレーキの整備記録が無い事を問われることもありません。
もしブレーキの整備方法に誤りがあり、それで事故が発生した場合(事故が発生した時、ブレーキの整備ミスが原因である事が証明された場合)・・・勿論この時は無資格者が整備したことが問題となり、責任の割合の認定や保険金の支払にも影響が出る可能性があります。
・・・御自身でキャリパーのオーバーホールを行う場合は、各部のねじの締め付けやオイル漏れの他、シールの向きを間違えるとか各部に使うボルトを間違えるなどの誤組や、ピストン内へのゴミの残留等に注意して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ ノモンハン事件においては日本軍側の戦車の喪失は29輌だったのに対して、ソ連は255輌を失っており、装 5 2022/05/09 08:45
- 政治 今、ウクライナを支援しないと、日本が中国から攻められた時、支援してもらえませんよね? 5 2023/06/16 17:22
- カスタマイズ(車) 社外品のカーオーディオについて KENWOODやカロッツエリアなど、物凄く音が良いと価格comとかで 7 2023/06/29 13:40
- 新幹線 台湾新幹線の新型車輌はまだ決まってないのですか(・・??、? 2 2022/07/26 15:29
- 経済学 なぜ川崎重工は自動車を作らないのですか?船舶海洋、航空、ロケット、宇宙、ガスタービン・機械、バイク、 4 2022/07/20 20:32
- その他(職業・資格) 自動車運転免許は取ったので運転免許以外で割と簡単に取れて就活に有利な資格を教えてください。 5 2022/04/15 18:12
- 車検・修理・メンテナンス 4トン車をけん引しようとするとどういう手順になりますか? 2 2022/04/10 20:11
- 国産車 【自動車整備士2級所持者に質問です】自動車整備士3級、2級、1級とありますが、全て実務経験1年以上な 1 2022/06/24 21:48
- 事故 車輌事故で物損の事故ですが調査が入りました。 その調査結果までどれくらい期間を要しますか? もう2週 2 2022/05/16 14:41
- 事件・事故 安倍元総理のニュース 5 2022/07/11 13:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陸運局に登録された認証工場や...
-
車の走行中の異音について
-
イエローハットでの車検時にETC...
-
エンジン警告灯の消し方につい...
-
整備済み品とはなんですかよろ...
-
中古車無料修理保証を受けよう...
-
1992年、ミニキャブ女子。V-U42T,...
-
自動車整備士の仕事どうですか...
-
整備士免許の無い車屋について...
-
闇車検を行ってる業者
-
車の整備士で朝の8時から夕方...
-
ハイブリッド車のタイミングベ...
-
軽トラックダンプの整備性
-
来月車検です。 けど数日前に事...
-
分解整備は二級自動車整備士を...
-
車のヘッドライトの光軸調整に...
-
車が急に故障したりしたら皆さ...
-
車検ですがうちは主人がディー...
-
車のマフラーにコンビニ袋が張...
-
毛糸のカビ臭さをとる方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
陸運局に登録された認証工場や...
-
ハブベアリングの交換費用を安...
-
車の走行中の異音について
-
車検ですがうちは主人がディー...
-
自動車整備振興会に入るメリット
-
イエローハットでの車検時にETC...
-
車のマフラーにコンビニ袋が張...
-
昨日の台風で車で木の枝を巻き...
-
一般整備と点検整備の違いを教...
-
車が急に故障したりしたら皆さ...
-
車検について。 過去ずっとディ...
-
オートバックスは整備のクレー...
-
分解整備は二級自動車整備士を...
-
ヴェゼルru 3に乗っています。 ...
-
これは整備ミス?写真あり
-
ウォーターポンプ交換後の水漏れ
-
ABS,空気圧警告灯点灯が点灯し...
-
車検なんですが、コバックやイ...
-
トヨタbBのエアコンパネル?の...
-
車の点検について教えてくださ...
おすすめ情報