
数学は暗記なのか、ひらめきなのでしょうか?
数学が得意と称する理系の皆さんでも、難関中学の受験算数を解くのは難しいという意見をよく見かけます。
とはいえ小学生の算数ですから、中高で習う公式や定理等は使えませんし、そのまま算数の説明で解答できる問題だと思うのですが、数学が得意な人というのはパターンがわかるから得意なのか、それとも問題を見た瞬間に解がひらめくからできるのか、一体どちらなのでしょうか?
私は数学が苦手なので、最初から数学(算数)を理解していないと自覚していますが…。
A 回答 (15件中11~15件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
数学は【理解】の積み重ねですよ。
それがなければ「ひらめく」事なんてありません。
「暗記」は使わずに時間が経過すれば忘れるものです。
・・・
数学が苦手という人は、基礎から【理解】ができていないから、応用で手も足も出なくなるんです。
「暗記」に頼ってきたツケが回ってきたということですね。
掛け算を理解するには足し算を理解している必要があるのと同じです。
掛け算を理解していない人に因数分解は不可解な暗号の羅列にしか見えませんよ。マジで。
そんなわけで、小学生の算数からやり直しましょう。
問題を解くだけではなく、問題の傾向から何を学ばせようとしているのかを読み取れるようになるまで【理解】できれば次に進んでOK。
これを一つずつ進めるんだ。
これが「勉強」というものです。
No.4
- 回答日時:
「真のひらめき」 があるひとはそれで解けるでしょう
しかし、「真のひらめきは」そうしょっちゅう起きるものではないのかもしれません
ひらめいた と思えるような物の中には「ひらめき・もどき」も多いと思います
「ひらめき・もどき」とは、以前に解いた問題の数々が頭に残っていて、それらを意識的もしくは無意識につぎはぎした結果、問題に適した(新)解法が思いつくというものです。
ですからそのような「ヒラメキ」は独自の発想ではなく、他人の真似です。
私は以前塾講師で数学などを教えていました
その関係で非常に多くの問題を見てきました
そんな私にとっては中学受験の問題はそんなに難しいとは思えません
もしかすると、非常に多くの解法が頭の中に入っているので「ひらめき・もどき」が起きやすいのかもしれません
という事は、他の方でも、たくさんの問題にあたって解法をインプットすれば中学受験数学が難なく解けるようになるのかもしれません。(ただ、inputされた解法を組み合わせる能力は別途養う必要があるのかもしれません。)
No.3
- 回答日時:
「ひらめき」って、何なんでしょうね?
記憶をつなぎあわせて結論を得た過程が
自分でうまく説明できない場合を
ひらめきと呼ぶように思います。
数学は暗記なのかひらめきなかと問うのは、
自動車は給油なのか空のエンジンなのか
問うようなものではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
数学は、いろんな分野があります。
数学関係のエッセイ本だったと思いますが、「分厚い数学の教科書を重そうに持って歩いている学生さんを見て、大変そうだなあ、と思った」なんて書かれるくらいですからね。
暗記的な面のある分野もあるし、ひらめき的な面のある分野もあるし、論理の理解が大切な分野もあるってことではないでしょうか?
たとえば、「世界すべての料理の達人になる!」となれば、和食、洋食、中華のすべてをマスターする必要がありますよね?そんな感じだから、「○○が得意になればそれでOK!」なんてならない。数学の世界も同じだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 数学 【大至急】数学のレポートの問題なんですが分からないので是非教えていただきたいです!本当にお願いします 5 2022/07/25 06:52
- 数学 京都大学教授が証明。 「ABC予想・宇宙際タイヒミューラー予想」を、ザックリで説明お願致出来ますか? 1 2022/04/11 20:52
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 数学 大学受験 東大とか、東工大の数学になると、典型問題を暗記していても思考力が足りなくて解けない問題が多 3 2022/12/05 16:00
- 大学受験 高二です。困ったら理系とか、就職楽すぎ とか言う人達が一定数居ますが、高校までの数学、理科と大学入っ 5 2022/05/14 18:51
- 小学校 (小学算数)「わり算の定義と文章題」について 2 2022/07/11 06:22
- 経済学 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。 2 2022/11/20 19:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
大学の数学を理解するため必要...
-
大学数学を理解するためには高...
-
幾何の参考書について
-
この問題は数1ですか?? なん...
-
数学の勉強の仕方。丸暗記して...
-
因数分解
-
センター数学 I or IA?
-
センター数ⅠAと数II・Bはどれを...
-
高校数学の修得時間について
-
数学が苦手な人が独学で数学を...
-
情報理論を独学で勉強したいの...
-
バッカス-ナウア記法について
-
数学が本当にできないので相談...
-
現在高一です。数学の勉強をす...
-
【全体量 ÷ 個数 = 1あたりの...
-
3月に高校入試を控えている中学...
-
中学の数学→高校の数学
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
ここ何度読んでも理解できず解...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
センター数学 I or IA?
-
趣味で数学を始めたいのですが...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
因数分解
-
中学数学の教科書の難易度
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
高校入試 難問 の対策(パス...
おすすめ情報