
数学は暗記なのか、ひらめきなのでしょうか?
数学が得意と称する理系の皆さんでも、難関中学の受験算数を解くのは難しいという意見をよく見かけます。
とはいえ小学生の算数ですから、中高で習う公式や定理等は使えませんし、そのまま算数の説明で解答できる問題だと思うのですが、数学が得意な人というのはパターンがわかるから得意なのか、それとも問題を見た瞬間に解がひらめくからできるのか、一体どちらなのでしょうか?
私は数学が苦手なので、最初から数学(算数)を理解していないと自覚していますが…。
A 回答 (15件中11~15件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
(脱線)←No.8
「鏡は左右逆に映るのに、なんで上下逆に映らないの?」は、
鏡は「左右逆じゃなくて奥行きが逆になっているだけ」なのに、なぜ
多くの人が左右逆に映ると思っているのか、その違いは何か?
といった趣旨の質問だと思います。
10秒で「奥行きが逆」と答えてしまう人は、知っているだけで考えていません。
それは、数学ではなく、学校数学のアプローチです。
No.12
- 回答日時:
初見はひらめき、受験算数を極めようと思えば暗記でしょう。
所詮、中学受験でも高校受験でも大学受験でも、決められた範囲内からの出題なので、有限な問題のパターンを暗記してしまえば、すべての問題の解答はルーチンワークになります。No.14
- 回答日時:
間違えてる人がいますが算数=数学です。
これは文科省方針でも明記されてます。算数は数学の初歩を小学校で習う場合そう呼ばれます(ですから、現在はすでに小学校で中学範囲を習うけれど、数学とは呼ばれず必ず算数と呼ばれます)。また僕らが学校で習うのは受験まで含めて暗記ですね。
これは灘卒や東大卒の人も何度も何度も多くが言ってますが。
ちなみに僕は中学受験してるので、灘の数学は当時は解けました。
しかしそれは考えているのではないです。そもそも考えてたら圧倒的に時間が足りません。
僕も含めてあれを解いてる子どもたちは原始反射的に解を導いてるだけです。
方法としては、何度も何度も似たような問題を何百問もするので、
やることで高速に反応できるようになっているだけ、
複雑に見えても実際は「暗記した基礎的なパターンの組み合わせで解いてるだけ」です。
確かに要領が良い悪いはあるけど、考えてるのではないです(本人や親は考えている、と捉えるのは自由ですが)。
計算が速かったり、暗記量が多いので、周りから見ると考えを自力で導き出してるように感じますが、
実際は暗記で解いてます。
それを賢さと呼ぶかどうかは自由ですが、少なくとも受験レベルの数学というのは、高等数学とは違います。
本当の数学と言える、3平方の定理などは現在では中学でも習うような基礎的なものになってますが、
それらを気づき、定理化したユークリッドやフェルマーと、それを使うだけの中学生とは明らかに違うわけです。
ちゃんとした数学者から見ると、単に公式の組み合わせで問題を解いてるだけと言う意味では、
そのへんの普通の中学生と、
受験に受かった東大生は同じになります。
No.15
- 回答日時:
高3の時、数学は河合塾の全国模試で2回ほど全国1位になりました。
高校までの数学は極めたつもりです。
暗記でも、ひらめきでもありません。
理解です。
きちんと理解していれば、数学の問題から回答を導く作業は必然的なものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 数学 【大至急】数学のレポートの問題なんですが分からないので是非教えていただきたいです!本当にお願いします 5 2022/07/25 06:52
- 数学 京都大学教授が証明。 「ABC予想・宇宙際タイヒミューラー予想」を、ザックリで説明お願致出来ますか? 1 2022/04/11 20:52
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 数学 大学受験 東大とか、東工大の数学になると、典型問題を暗記していても思考力が足りなくて解けない問題が多 3 2022/12/05 16:00
- 大学受験 高二です。困ったら理系とか、就職楽すぎ とか言う人達が一定数居ますが、高校までの数学、理科と大学入っ 5 2022/05/14 18:51
- 小学校 (小学算数)「わり算の定義と文章題」について 2 2022/07/11 06:22
- 経済学 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。 2 2022/11/20 19:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中一のめいが数学で49点→80点に...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
理系が文系に数学を教える時に...
-
中学生1年の数学
-
下記の複素数の問題について質...
-
数学が極端に苦手です。
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
数学が好きになったきっかけに...
-
数学が分からなさすぎて吐きそ...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
中学三年生の受験生です。 時分...
-
数と式(整数問題)の入試の出...
-
高校数学を1年で終えられると思...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
累乗根について
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
高校受験生です。数学において...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
センター数学 I or IA?
-
趣味で数学を始めたいのですが...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
因数分解
-
中学数学の教科書の難易度
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
高校入試 難問 の対策(パス...
おすすめ情報