
私は生まれも育ちも東北なのですが、たまに東京方面に遊びに行く事があります。
電車の乗り換えで間違って反対方向の電車に乗ってしまう事が多々あるのです..。
乗り換えについては携帯で調べたりするのですが、その場合乗り換えの駅、発着時間、○○線とだけ書いてありますが、その○○線のどこ行きに乗れば良いのかが分からないくなるのです..。
駅構内の看板を見つけて○○行きと書いてあったとしても、その場所が行きたい方向にあるのかも分からないのです。
そんな時は駅員さんに聞く以外に方法はあるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちはぁ、ごく単純で簡単に回答してみます。
>電車の上り下り見分け方
JR東日本は東北方面からの場合、上野、東京へ向かう(行き)が、上りで、逆に上野、東京から地方へ向かう電車が下りです。
で、出発地点より目的地(東京近郊と過程)まで無難に行きたい場合について簡単に箇条書きするとぉ・・
1.駅構内のホーム案内看板の見方。
主要な乗換駅が、記載されていますので、大まかな進行方向の大きな駅を事前に確認してください。
例えば、鎌田へ行く場合
蒲田の先にある大きな駅は川崎、横浜・・ということで
”川崎、横浜方面”と記載されています。
2.乗る電車、ホームの見分け方
これも単純で上野で乗り換えの場合、構内の地図で確認し、乗りたい線の色を確認します。
例えば、東海道線⇒オレンジ色、京浜東北線⇒水色、都心をグルグル回る山手線⇒黄緑色・・などなど
・・であとは駅の通路に行くと区間地図と同じ色でホームの看板が塗装されており、電車も同じいろの電車(ただし、例外あり)
よって、駅構内の水色の看板を見つけて、ホームへあがり、川崎、横浜方面の進行方向を確認する。
そして電車の色を確認。京浜東北⇒銀色の車体に水色の太い線が、中央にある=京浜東北線の電車と確認。
これで電車に乗れば間違いをできるだけ少なくなるものと思います。
長くてごめんなさい。
以上、参考になれれば幸いです。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/top.html
No.7
- 回答日時:
列車や路線の上り下りの考え方は先の回答にもあるし、過去ログにも幾つかありますが、現在では複数の路線をまたいで走る列車(湘南新宿ラインや京浜東北線など)が多くなってきているので、単純に上り列車・下り列車とは分けにくい場合があります。
ただし現在お困りなのは、上りだろうが下りだろうが自分の乗った列車が目的の駅方面行きなのか?とか○○線のどっち方面行きに乗ればいいのかが、現地で素早く確認できる方法がわからないのですね?
やはり駅員に確認するのが確実ですが、見当たらない場合には列車の一番後ろで待っていて、車掌に聞けばわかると思います。
その他には、やはりホームや駅構内などに有る表示に気をつけることだと思います。
それでも見つからない場合には、下記の路線図のようなものをプリントアウトしておいて、現在位置や目的地・さおの延長線上にある終着駅や乗り継ぎ駅のある駅などをチェックしておけば何とかなると思います。
http://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdf
参考URL:http://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdf
No.5
- 回答日時:
自分の場合には、
1.駅のホームにある路線図を探す
2.自分の行きたい駅をそこから探す
3.その方向の終着駅を探す
4.その終着駅行きが出発するホーム(番線)へ行く
5.そのホームに出ている行き先を見る。多くの場合、途中の駅が書かれているから。
6.途中の駅が、自分の行き先の駅より手前か先かをチェックする(終着駅まで行かない列車の最終駅になる可能性が高いから)
7.電車の行き先(案内)を見る。
といった感じです。
時々乗る電車を迷いますが、方向は間違えないで済みますから・・・(笑)
No.4
- 回答日時:
やはり地名を知っていないと方向は、わからないでしょうね。
私がよく利用している駅では、時刻表にその電車の停車駅が書いてあるものがあります。それを見れば、○○行きがどの方向なのかわかりますよ。そちらの駅にあるかわかりませんが。
後、時刻表の本には主要な停車駅が書いてあります。それを見れば方向は確実にわかりますよ。のぼり、くだりで分けて書いてありますし。
時刻表を買って遊びにいかれてはどうですか?
No.3
- 回答日時:
交通機関の線区及び路線区には起点と終点があり、起点から終点への方向が「下り」、その逆が「上り」となっています。
#だから必ずしも都心へ向かう方が上りとは限らない。
でも大抵は東京の方が起点なので#1の通り、あながち間違いではありません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
駅員さんに聞かない方法という事でしたら、事前にその路線の始発駅と終着駅を調べておくしかないですね。
JRや私鉄では始発駅(起点)と終着駅(終点)を決めています。 始発駅に向かうほうが上りです。
東京に向かう方が上りだと思われている方も多いようですが、それは間違いです。
例えば、東京~名古屋を結ぶ中央本線。この線は時刻表などでは一つの線のように書かれていますが、実際は長野県の松本駅を境に名古屋方面の中央西線、東京方面の中央東線に別れ、東京と名古屋が起点、松本がそれぞれの終点となっています。
従って、東京・名古屋から松本に向かう列車が下り列車、松本から東京・名古屋に向かう列車が上り列車となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
駅のホームで電車の進行方向の表示が見つからない時、進行方向を知る方法はありますか? 私は首都圏で仕事
電車・路線・地下鉄
-
上り下り
電車・路線・地下鉄
-
電車の乗り方が分からない
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
電車の乗り継ぎの仕方を教えてください
モテる・モテたい
-
5
電車の「上り」「下り」って関西ではどうなるの?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
6
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
7
鉄道の上り下り線の定義について
その他(国内)
-
8
ずっと疑問なこと(お礼ちゃんとします)
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
本八幡愛って何ですか??
-
5
USJへの行き方
-
6
大崎駅で埼京線からりんかい線...
-
7
3月に ディズニーランド と...
-
8
舞浜駅から原宿へ行くにはどの...
-
9
池袋にあったラ・レーヌって・・・
-
10
電車の室内の高さ(天井高)
-
11
西武新宿駅→都営新宿線へ乗り換え
-
12
東京の多摩地区の治安ってどう...
-
13
電車の上り下り見分け方
-
14
定期券で駅構内の通り抜けは,...
-
15
電車定期券を2枚に分ける必要が...
-
16
電車の乗り方が分からない
-
17
手取り16万、家賃85000...
-
18
中央線、総武線、乗り換え
-
19
ランドマークタワーから赤レン...
-
20
お骨を持って長距離移動するに...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter