dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上級国民と下級国民の違いと格差を作り出しましたね?その典型が「ふるさと納税制度」です。これは金持ち優遇税制です。「ふるさと納税制度」は金持ち、すなわち上級国民だけが「旨いものを食える制度」です。

つまり貧乏人「下級国民」は麦を食えというのが「ふるさと納税制度」なのです。「ふるさと納税制度」が上級国民と下級国民の格差を作り出したのです。「ふるさと納税制度」によって上級国民は「旨い物」が食えて、下級国民は「不味い物」しか食えなくなったのです。

食い物の恨みは恐ろしいです。不味い物しか食えなくなった下級国民は、必ずこの恨みを晴らさなければ成りませんよね?そして自民党に食い物の恨みが恐ろしいことを教えてやらねば成りませんよね?

「「ふるさと納税制度」の安倍政権は日本国民」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    本来なら金持ちから多くの税金を取って当然なのですが「ふるさと納税」は金持ち優遇ですから、金持ちからの税収が減ってしまいます。その減った分を消費税を上げて貧乏人から取ろうというのが安倍晋三と「ふるさと納税」を推進した菅義偉(すがよしひで)官房長官の考えです。

    「言う事を聞かない」自治体を「村八分」にする総務官僚の「権力濫用」

     ふるさと納税制度を利用して人気の「返礼品サイト」を作り、多額の寄付を集めた大阪府泉佐野市などに対する総務省の「いじめ」が熾烈さを増している。6月からの「新制度」から、泉佐野市など4市町を除外することを5月14日に発表。これに反発した泉佐野市が総務大臣宛てに「恣意的な判断において決定された疑いがある」として質問状を出したが、これに対して総務省は5月24日、「貴市が(対象を定めた)告示の規定に該当しないことは明らか」だとする、そっけない返事を返した。

    「「ふるさと納税制度」の安倍政権は日本国民」の補足画像1
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/07 07:10
  • プンプン

    「ふるさと納税」で「旨い物」食ってるのが金持ちが多いのは事実ですよ。回数が多いのです。貧乏人は1回くらいしか食えない。金持ちは「ふるさと納税」で何回も食える。

    「ふるさと納税」は金持ちが「旨い物」を食える制度です。「金持ち優遇税制」なのは毎違いない。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/08 04:41
  • プンプン

    >ふるさと納税して食べるよりお金を払って食べたほうが安いはず

    なぜ金持ちは手間が掛かるのに「ふるさと納税」してまで旨い物を食うのか?税金の事まで考えると、総合的に、そうした方が「安い」からです。一種の「脱税」です。実際、都市部では「歳入欠損」が起きています。

    脱税を推進する、菅義偉(すがよしひで)官房長官は恥を知るべきです。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/09 05:53
  • プンプン

    「ふるさと納税制度」がそれほど素晴らしい制度なら、なぜ日本だけで行われているのですか?世界中の国が「ふるさと納税制度」を採用しないのは何故ですか?

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/10 08:10

A 回答 (8件)

所得税の水平的平等を破壊する政策でほんとに馬鹿げています。


本来税金として有効に社会投資されるはずの財が無駄になっています
泉佐野と広告代理店が制度を悪用してひどい話です。
あれが通るなら90%お金で還元してもいい話。
入る予定のない10%分の寄付で地方自治体はうはうは
大変なのは居住地の自治体=つまり自分の暮らしのレベルを下げているだけです
この回答への補足あり
    • good
    • 0

まあ言っていることは半分当たっているけど、中央や所属自治体に集められたお金を、その配分権をもつ官僚に自由にされて、私腹を肥やすやら、天下りの法人を星のかずほど作るやらされるより、よっぽどまし。

3割程度が、地元に落ちれば、その3割でさえ、地方の人を潤していることになるので。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

ふるさと納税して食べるよりお金を払って食べたほうが安いはず、金持ち優遇とは少し違うでしょう。


稼ぎに応じて税金を払うわけで、その分頑張って稼ぎなさいよ。
金持ちだって誰かが頑張っているからなんですよ、初めから金持ちなんぞいないでしょ。
どこかで誰かが頑張ったからなんです、もしくはラッキーってのもあるかな。
学歴だってガキの頃から遊び惚けたやつは無理だよね、やる事やった人が報われる世の中なんですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ふるさと納税にたいする貴方の考えは間違っていません。


そもそもの前提に新自由主義の考えが安部政権の根幹にあります。竹中がブレーンにいますので、それに従えば貧富の差は当然広がります。
少し前に竹中がトリクルダウンを否定するような話をしましたが、それこそが自らその事を意識している証拠です。今さら否定しても、誰も信じません。
    • good
    • 0

ふるさと納税する人が、必ずしもお金持ちとは、云えないんでないの。

1,000円でも(控除なし)、100万円でもいいんだし。

まあ、納税者はそれなりに収入があると思うけどね、ふるさと納税制度が、上級・下級に分けたと云うのは、飛び過ぎた発想だと思うけどね。

世の中、グローバル化して、富裕層と貧困層に二極化してきてるのは、事実だろうね。いわゆる、勝ち組と負け組だよね。

貧乏人ほど、他人の所為にしたがる分けで、勝ち組になりたければ、努力次第でなれない世の中でもないと思うけど、どうです ! もうちょい踏ん張って、「ふるさと納税」してみては。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

私ら上級国民は


下等な国民の事解りませんよ。

なので下等国民のお金で贅沢させて
貰ってますけど。
何か?
    • good
    • 0

そんなことはない。


ふるさと納税を100万円できる人は、1000万円くらい税金を納めていると思う。
逆に1万円しかふるさと納税をできない人は、10万円くらいしか税金を納めていない。

注)上記税額は例えばの話で、正確な額ではありません。わかりやすく説明するためです。
    • good
    • 0

> つまり貧乏人「下級国民」は麦を食えという


麦は隠れた健康食品です。あえて上級国民に知らしめることの無いように…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!