
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
会社の規定であれば仕方ありません。
慶弔休暇は法律で決められた権利ではなく会社毎の規定で決められています。
会社によってはそもそも慶弔休暇制度がないところもあれば、広く認めているところもあります。
また姻族関係であっても同居であったり喪主になったりということがあれば忌引きを認める場合もあります。
No.4
- 回答日時:
基本 忌引きも有給を使っての事だと思います。
というより会社の規約があるので それに従うしかないです。
いずれにしても
祖父母は有給を使うしかないと思いますよ。
でも
最後まできちんとお見送りはしたいですよね。
奥様も悲しみは深い筈です。
しっかりと奥様に寄り添ってあげる事も必要ですよね。
有給は仕方ないんだと思います。
No.3
- 回答日時:
忌引きをどこまで認めるかは会社の規定次第です。
法律や常識で決まっているものではないのです。
規定が「二親等まで認める」としかないのであれば、配偶者の祖母であっても認められます。
しかしもっと細かく、「ただし、姻族は一親等まで」と規定してあるのであれば、認められません。
規定をよく確認してください。
No.2
- 回答日時:
>>取り敢えず有給を2日もらえました。
あなたのお気持ちを察してくれる会社でよかった。
しっかりお見送りして差し上げてください。
あなたや奥さんが、体調を崩されないように祈ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
受験生の親として気を付ける事 高3受験生の母です。休日は私も夫も家にいるため、テレビの音を小さめにす
大学受験
-
生前・死後
その他(教育・科学・学問)
-
4
自分の妻の父親、母親、続柄の呼称について
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
49にちなんですが 兄の嫁のお父さんの49日なんですが 自分も参列するべきですか? 父と母と兄は呼ば
法事・お盆
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
理由を言わずに休むのはダメで...
-
5
腹立つ事があって会社をズル休...
-
6
有給中 葬儀 身内の不幸 会社に...
-
7
転職活動、有給無くなってもお...
-
8
病気の為、翌日に有給休暇を取...
-
9
休暇届の理由について
-
10
なぜ、欠勤扱いになるのでしょ...
-
11
子供が産まれる時の、早退や休...
-
12
忌引きの長さ
-
13
独身 正社員に質問です
-
14
上司の所見の書き方
-
15
無職になってしまいました。
-
16
会社に残るべきか転職をすべき...
-
17
退職者がサボりまくっています・・
-
18
職場で泣いてしまいました
-
19
会社に来ず、連絡がつかない。...
-
20
今転職活動してる25歳女性です...
おすすめ情報