dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学入試についてです。2月上旬に私大受験を控えています。2月上旬に出願した大学はすべて英検利用で受験します。そこで質問です。今からの時期は英語抜きで社国重視で勉強していった方がいいのでしょうか?
その方が社国に集中して勉強ができるとは思いましたが…
もし前期受験がダメだった場合、後期はほとんどの大学が英語必須なので、今の段階で英語抜きで勉強するのがとてもこわいです。どうしたらいいでしょうか。

A 回答 (3件)

私大前期(複数)と後期(複数)を受ける予定だが、前記は英検だけなので実質的に英語の試験は既に終了したような状況という事でしょうか?


ならば、客観的に3通りほどの作戦が考えられると思います
①英語は勉強しないで社会国語に全力を傾ける
②英語も含め受験可能性のある科目は均等に勉強する
③英語は、力が落ちないように最低限の勉強量にとどめて勉強しておく(現状維持のための最小限の勉強時間だけは確保)

あとは、競争率などを見て一番合格可能性が高まるであろう策を選ぶことです
一般的には前期入試が募集のメインで後期入試は合格者数が少ない→競争率が高くなり合格しづらい
というのが普通かと思われます
もし、そうならば前期に重きをおいて対策をするのが合理的なのかもしれません→①か③の作戦が良いのかも
というのは考え方の一例です
あなたの学力状況や、記憶保持能力、現時点での志望校の合格最低点とあなたの得点力の差 などなど
細かい状況が不明なので、こうするのがいいよとは言い切れませんから、
合理的に合格可能性が最も高まるような作戦を考えてみてください。
自分のことは最終的には自分で決断するしかないですからね!
参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もうすこしアドバイスを貰いたいので回答頂けたら幸いです。
今のお話をきき、3に絞って学習しようと思いました。自分で毎日決めている国社のタスクを完了させられたら英語にも程よく勉強しておく方がいいでしょうか。
この場合英語は過去問を使って勉強、または今まで通り使っていた参考書を何度も復習のどちらが良いと思いますか。回答よろしくお願いします。。何度もごめんなさい

お礼日時:2020/01/08 14:30

もうすこしアドバイスを貰いたいので回答頂けたら幸いです。


今のお話をきき、3に絞って学習しようと思いました。自分で毎日決めている国社のタスクを完了させられたら英語にも程よく勉強しておく方がいいでしょうか。
この場合英語は過去問を使って勉強、または今まで通り使っていた参考書を何度も復習のどちらが良いと思いますか

>>>それは、私はあなたではないので分かりかねます。
だから、あくまでも自分ならこうするという事を回答させていただきます
現状維持に努めるなら、あまり新しい事には手を出さない方が無難というのが自然な発想ですから
私なら、今までの復習を適度に行うかもしれません。
復習の必要がないなと感じられるなら現状は維持されていますから、復習の頻度を引き下げて英語は2日に1度とかに減らす
ことも考えるかもしれません。
あなたは、自身に最適な方法を考えてみてください(新たな問題(手を付けていない過去問など)を解いた方が英語力が維持されると考えるなら、新たな問題(過去問)をやるのも良いかもしれません)
参考まで
    • good
    • 0

それは、第1志望の大学と、滑り止めの大学をどこに配置しているかにもよるし、どの程度の滑り止めになるかにもよる話です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!