重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今度、DIYで直径9m厚さ5cmの土間を作ることにしたのですが円形の型枠をどのように作ればよいものかと。。。
コンパネに刻みを入れて曲げる方法かな?と思うのですが他になにか方法がありますか?
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • こういう物を作ったのでここを土間打ちしたいと思い。最後にシートが被さるように薄いもの(厚さ30mm、高さ10cm位)でやりたいのです。
    よろしくお願いします。

    「直径9m高さ10cmの円形の型枠を組むに」の補足画像1
      補足日時:2020/01/09 18:36

A 回答 (6件)

No.2です。


どこまできれいな真円を求めるか次第でしょう?

例えば添付図上のようにコンパネの端を50~100cmも斜めにカットし、2枚を合わせて金具とネジで止めるとかは?
継ぎ目の角を幾分均一に出来ますが、コンパネの加工がものすごく手間取りますよね?
切り出した先がはみ出やすいことを気になさるなら、貼付図下のように切り出すとか?

それ以前に他の方も言われていますが、厚さ5cmのコンクリートでは方々人が歩き回るだけでひび割れだらけになりますよ?
地盤を十分転圧し、砕石を敷き、これも十分に転圧し、そこに鉄筋を細かに入れた上からコンクリートを15cm以上の厚みで流し込み均すくらい手間を掛けませんと。
「直径9m高さ10cmの円形の型枠を組むに」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

土間もほんとの土とにがりと石灰で作る土(つち)間なのです。

お礼日時:2020/01/09 21:11

10cm位なら段ボールで十分では???


繋ぎ目の段差とかは、きれいにクラフトテープを張るとかでごまかす。
位置決めは、割りばしを内外に挿して置いて、ある程度コンクリ(三和土?)を流し込んで安定したら、内側の割りばしは取り除く。
エア抜きで衝くときは、段ボールがずれないように、仮置きでブロックなどで支えると良い。

横着すると、段ボールが倒れてくるけど、コンクリが入れば後から倒れることはありません。
一番の失敗は、段ボールが浮き上がってくる場合ですね。
これは、コンパネでも同じと思います。

直径9mは、かなり大きい。後から割れるのは当然だから、最初から分割して作っても良いと思う。
    • good
    • 0

>こういう物を作った



まぁ、外観的にはパオですね。

>9m厚さ5cmの土間を作ることにした
>ここを土間打ち。最後にシートが被さるように(厚さ30mm、高さ10cm位)でやりたい
>土間もほんとの土とにがりと石灰で作る土(つち)間なのです。

ん?「厚さ30mm、高さ10cm位」コンクリートを打つ時点で厚さと高さは同じでは?
厚さを幅として読むと
図にしようとすると外径9m内径8.94mの高さ0.1mの「布基礎(土留め)」になりますが・・・

ま、どうでもいいですが、型枠については
>コンパネに刻みを入れて曲げる

直径9Mあっても、コンパネの12mmはなかなかに厄介です。円弧を描けても戻ろうとする力が強いです。
コンパネではなく4mmもしくは5.5mmベニヤを使ってカーブさせるほうが良いでしょう。そして継ぎ目が気になるという対策は、もう一周4mmもしくは5.5mmを継ぎ手を半分ずらして廻す。

重ねて11mmになりますが、半分の厚さで内と外でそれぞれ好きなように動くので12mm一枚よりはるかに反発力は落ちます。

ちなみに前述のようなサイズで土留めを造るのなら、割れて終わりですね。
>土とにがりと石灰で作る土(つち)間

つまり三和土(たたき)ですから敲きが必須。するとコンクリートに当たれば衝撃、土だけ敲いても外に広がる力が掛かる。
もっと大きいサイズが良いとは思います。
逆にそのサイズで良いなら土間でぐるっと全周型枠を作らずに、円弧1/4、1/8のコンクリートで作って一周並べれば良いかと。
そしてバラバラにならないようにステンレス線で二段ほどグルッとバンド締めする。
外側に布が垂れるので針金は見えなくなります。

図面解釈が正しい場合は、その土留めはもう少し幅が必要で出来れば100mm。中に鉄筋を入れたい。
6mm丸鋼~d10異形鉄筋。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ベニヤ4mm重ね参考になります。
厚さ30mm 高さ10cmとはコンパネを10cm幅に切り、ジョイント部の抑えのためにコンパネを重ねてるのが30mmの厚さまで大丈夫。という意味でした。

お礼日時:2020/01/10 22:23

直径も9mもあるので、周囲は27m超ですか・・・


刻みを入れると滑らかな曲線にはならないと思う。
なるべく長い木材を一晩風呂桶の残り湯につけおきしておけば、10mmくらいの厚さなら曲がるはずですよ。
もしそれでも難かったらヒートガンかスチームアイロンで熱するか、いっそ焚火であぶれば曲がります。
ただそれで壁は作れるとしても、その外に外枠は必要だと思うので、直径9mだとかなり大変な作業になりそう。

一気に円を作るのではなく、
・内接する正方形の部分を作る
・4つに分けられた円弧の部分の型枠を作り、一か所ずつ成型していく
などにしたほうが良いのではないでしょうか?
最後にモルタルを塗れば見栄えも悪くないでしょうし。

それにしても直径9mで厚さ5cm。。。
下地をしっかり作ったうえでメッシュ入れないとすぐ割れてしまいそうですね。
    • good
    • 1

地面にひもと棒をコンパス代わりに円形を書き、その1センチ?外側に50cm~1mおきにでも鉄筋を打ち込む。



その内側に10数cm幅に細く切ったコンパネを固定していく。

直径9メートルなら刻みを入れずとも、力でたわみもつけられるのでは?
なんなら細く切ったあと、一晩水にでも浸しておきますか?
何日も浸したままですと、コンパネの合板接着がはがれめくりあがってきますのでご注意を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コンパネのジョイント部分の処理で円形がいびつにならないかと。。コンパネ長1.8mとすると1枚につき3ヶ所の鉄筋でうまく円弧描けますか?

お礼日時:2020/01/09 18:49

長さ4.5mの紐で、半径4.5mの円をけがけばよいです。


その外側か内側に固定物を並べて、円形型枠を成型すればよいです。
その円内が水平とは限りませんから、
「厚さ5cm」の基準点を決めてから、表面を水平に充填すればよいでしょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!