dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国内線の旅客機は、8回以上、搭乗していますが、海外旅行は、一度もありません。
国際線の旅客機の方が、国内線の旅客機より、航続距離も長いので、サイズが、大きいのでしょうか?

A 回答 (10件)

殆ど同じ 現在の主流機ボーイング777(準大型機)は 長距離国際線でも国内線でも使われています。

国内線では旅客需要の多い幹線で使われています
ただし 総二階建てのエアバス380(超大型機)だけは 国際線のみです
また 準中型機(エアバス320系)は中距離国際線でも国内線でも使われています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。総二階建ては、国際線のみですね。

お礼日時:2020/01/19 20:57

航続距離とサイズは比例関係にない。


確かに積載燃料は多くできるが同時に機体重量も重くなり、燃費が悪くなってしまうのだ。
ボーイング777はジャンボシリーズより小さいが航続距離では負けていない。
機体の軽量化、エンジンの燃費改善、そういう取り組みの結果である。

というわけで、あとは経営上の理由になる。
具体的に言うと需要と供給の関係である。
需要の多い路線には次のようにして席数を確保する。
①座席数の多い機種(主に大型機)を充てる
②便数を増やす
    • good
    • 1

長距離の国際線でも日本国内の幹線と同じ型の飛行機が使われています。



但し、長距離国際線は乗客人数を減らして、燃料を多く積む事になるので、座席数は違います。国内線にない、上級クラス用のスリーパーと呼ばれるシートは場所もとりますし。

加えて、食事の回数が多い事に対応してギャレーが広かったり、乗務員の仮眠場所が設けられている機材もあります。
    • good
    • 0

いや、そうでもない。



例えば小さいのを挙げると新千歳~ユジノサハリンスク(ロシア)はかなり小さいです。
    • good
    • 0

デカイよ



A380とか
(国内線は中国のみ?)

他の機種でも国際線用機材は
ストレッチしてあったり
翼長が長かったり
という物もある

航続距離が長いからサイズ大ではなく
高い席増やして利幅を稼ぐため、かな
    • good
    • 0

大きく軽量な機材ほど航続距離が長いというのは正しいのですが、


国際線か国内線かでサイズが決まるわけではありません。
B777-300なんかはA340-600とに次いで全長の長いですが国内線で良く飛んでますし、
日本発着最小機材の一つDHC-8-Q200は札幌―豊原(ユジノサハリンスク)に使用されることがあります。

日系の航空会社の国際線では
近距離国際線ではB737-800やB767あたりが、
中長距離国際線ではB777-300ERやB787-9(-8)あたりがよく飛んでいますが、
需要に合わせてどちらが飛ぶかを決めていますね。
また運用の都合上か台北便や仁川便にB787が充てられているのをよく見ますし、
外航ですが、中華航空では那覇―台北にジャンボジェットことB747-400を充てています(日によってB737-800だったりするようです)。
    • good
    • 1

機種&型式が同じであれば飛行機自体の大きさは変わりません。

つまり外観の差はありません。機内の設備が異なるので窓の配置が少々異なるといったことはありますが。
なお、燃料タンクのサイズなど外観からわからない部分で差がある場合もあります。

JALやANAの公式Webサイトにある国内線、国際線それぞれの機材紹介のページを参照されると参考になるでしょう。
    • good
    • 0

簡単に言うと


>国際線の旅客機の方が、国内線の旅客機より、航続距離も長いので、
「燃料を多く積む分、座席数を減らしてある」が答え。

基本的には、同じ機体で、座席の間隔を広げ(=客席数を減らし)て、ギャレーやラバトリーを増やしたり、搭載できる燃料の量を増やして、長距離飛行できるようにしているだけの違い(あと、着陸料(運用コスト)に影響する”最大離陸重量”も違う)。

過去には、全日空が、国内線仕様だったB747-400Dを国際線にコンバートしたことがあったけど、その作業も、内装の国際線仕様への改修(座席数減)と空力特性改善(燃費効率向上)のためにウィングレットを取り付けだけの違いで、機体規模に変わりは無かった。
なお、航続力距離を伸ばすための燃料タンクの増量も、国内線で必要なかったタンク(機体構造の一部なので外せない)を使うようにする電気的な改修なので、主要な機体構造を変える作業ではなかった。
    • good
    • 1

そうですね。

大きい機体を使うことが多い感じはしますね。
国内は近距離や路線によって需要があまり無いので通路1、左右2席ずつの小さめのはよく飛んでますが、国際線は最低でも通路2で3,3,3列とか2,4,2列ですね。通路1の左右3列でも見た記憶がありません。近場の韓国行きでもです。
それは航続距離より一度に多くの客を運ぶためということでしょう。便数も違いますし。
    • good
    • 1

航続距離の為にカスタマイズしている事もあるけどね



基本的には同じ機体ですよ

そもそもの機体として短距離向けのもあれば長距離対応可能なものもある
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!